Measuring cognitive-noncognitive abilities in mathematical communication of children with normal hearing and children with hearing impairment
Project/Area Number |
23K20191
|
Project/Area Number (Other) |
20H01750 (2020-2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2020-2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09080:Science education-related
|
Research Institution | Otani University |
Principal Investigator |
江森 英世 大谷大学, 教育学部, 教授 (90267526)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森本 明 福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (60289791)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥7,020,000 (Direct Cost: ¥5,400,000、Indirect Cost: ¥1,620,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | 数学的コミュニケーション / 聴覚障害児教育 / 数学教育 / 認知ー非認知的能力 / 創発 / 認知的-非認知的能力 / 認知的―非認知的能力 / 認知-非認知的能力 |
Outline of Research at the Start |
問題解決の過程において、問題解決者は、自らが所有している知識や経験に依存した思考を行うことにより、無意識のうちに循環型の思考に落ち込むことがある。こうした循環型の連鎖を断ち切る役目を果たすのが、他者からの刺激を受けること、そしてある刺激に意識を鋭敏化させ、また、別の刺激には無関心になるという選択的知覚の鋭敏化である。そして、この過程には経験的直観が重要な役割を担っている。本年度の研究は、こうした経験的直観を「見えないものを見る力」として、認知的かつ非認知的思考プロセスの要素とそれらの相補性を踏まえ、コミュニケーション能力の一部として測定する方法を開発する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度の研究では、「反省的思考と反照的思考に見られる認識作用の向きの違いは、対象と学習者の所有する知識との間に生じる認識過程として、いかに説明することが可能か」という研究課題について、無形象知識論と有形象知識論を用いて説明を試みた。 (1)無形象知識論に基づく反省的思考:対象を見ることで対象認識が行われる反省的思考は、その対象の表現としての問題点を探し出すように行われる。外在物を直接認識することが可能であると考える無形象知識論では、外在する思考の対象そのものが視覚像として脳裏に描かれる。そして私たちは、その外在する図を操作しながら、問題の解決に迫る。私たちは、図を操作する際に、視覚像として頭の中に取り入れた像を表象として、その表象を頭の中で操作する。外在物はさまざまな問題を含んだ図であり、数学的に純正な図形ではないが、視覚像として取り込んだ表象を純正な図形として操作することにより、表象の操作はある種のひらめきを私たちに与えてくれる。 (2)有形象知識論に基づく反照的思考:反省的思考により改良を重ねられた対象は、選択的知覚という対象の見方をもたらし、その選択的知覚による観照は、反照的思考を生み出す。反照的思考では、外在する刺激物が、問題解決に必要となる情報を知らしめるかのように機能する。受け手は、表現としての改良を重ねられた対象に刺激され、新たに想起された関連知識を形象として視覚化する。形象の想起は、想起された関連知識のすべてを言語化された知識として想起する困難さを軽減する経済性の高いコミュニケーションをもたらす。経済性の問題として想定されている言語コミュニケーションの困難さには、どのような順序で述べるのか、また、個別に言語化された知識はどのような関係性を持って構造化されるのか、それらの知識は結局何を意味しているのかという時間のかかる思考を伴う難しさがある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
仏教知識論は、仏教認識論の一部として研究されているものの、国際的にも、この分野を専門に研究している研究者が少なく、その成果も仏教という枠組に限られているのが現状である。そのような状況を打開するために、2022年度には、研究代表者が所属する大谷大学とインドの3つの大学(Kalinga Institute of Industrial Technology-Deemed to be University, Kalinga Institute of Social Sciences-Deemed to be University, Nalanda University)、ならびにインド政府直轄の研究機関(National Mission for Manuscripts, Indira Gandhi National Centre for the Arts)との学術交流協定を提携して、日本とインドにおける仏教研究を共同で深化させる体制を深めることに成功した《研究・国際交流担当副学長としての研究代表者とProf. Dr. Dash Shobha Rani(インド学/仏教学)が進めた大谷大学国際交流事業》。こうした学術協定締結により、サンスクリット語やパーリー語という仏教経典を読み解くときに必要となるインドの古典語に精通している研究者の協力もさらに一層得られやすくなった。 こうした研究環境の整備により、2022年度は、当初の計画通りに、無形象知識論と有形象知識論に関する理論的な研究を進めることができた。その成果は、2022年6月に、大谷大学研究年報に論文「数学的コミュニケーションにおけるメッセージの所知性―見えないものを見る力としての数学的コミュニケーション能力―(74, pp.(1)-(52))」として発表された。以上が、2022年度の研究がおおむね順調に進展していると判断した理由である。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度の研究では、見えないものを見る力という視点を導入することで、表現する側の認知的かつ非認知的な能力について、事例の分析を通して明らかにする。選択的知覚に関する研究では、視覚の対象は眼前に存在していた。見えないものを見るということと選択的知覚との関係について、今年度の研究では、2022年度の研究の成果をより精緻化することになる。 研究の方策としては、2022年度に締結したインドの3大学ならびに1つの研究機関との学術交流協定に基づく研究の交流を実際に軌道に乗せることを目標として、また、タイの研究者との交流も再開させることにより、2023年12月のタイ・コンケン大学での国際会議での発表に備えることにする。 従来の数学的コミュニケーション研究では、西洋認識論を基底とする人間の認知観に基づいた議論が中心となってきた。メッセージには意味がないとするBerloのコミュニケーション観を出発点とするコミュニケーション研究では、物理的刺激物に意味を見出すのは、メッセージを受け取る受け手側の主観的解釈という考え方が必要であった。この立場では、メッセージは人が解釈する対象であるという立場でしか議論ができなかった。しかし、本研究が提示した新たな反照的思考と反省的思考というメッセージに対する認識様式は、これまでの個人を出発点とする西洋認識論を超越する見方であり、こうした学問的な動向は、すでに仏教学の研究者と認知科学の研究者との共同研究として、和洋折衷型の新たな認識論研究として始められていることにも示されている。2023年度の研究では、主体と客体を分離してきた認識論から、主客を超越した新たな認識論研究として、「反省的思考と反照的思考に見られる認識作用の向きの違いは、対象と学習者の所有する知識との間に生じる認識過程として、いかに説明することが可能か」という研究課題に引き続き取り組んでいくことにする。
|
Report
(3 results)
Research Products
(14 results)