Developing the dimensions that people come across in stories: Interdisciplinary studies based on the short-story database
Project/Area Number |
23K20195
|
Project/Area Number (Other) |
20H01764 (2020-2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2020-2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 10020:Educational psychology-related
|
Research Institution | Hosei University |
Principal Investigator |
福田 由紀 法政大学, 文学部, 教授 (90241190)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石黒 圭 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 教授 (40313449)
井関 龍太 大正大学, 人間学部, 准教授 (60436269)
長田 友紀 筑波大学, 人間系, 准教授 (70360956)
望月 正哉 日本大学, 文理学部, 教授 (80760404)
常深 浩平 淑徳大学, 人文学部, 准教授 (90645409)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥17,550,000 (Direct Cost: ¥13,500,000、Indirect Cost: ¥4,050,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2021: ¥6,760,000 (Direct Cost: ¥5,200,000、Indirect Cost: ¥1,560,000)
Fiscal Year 2020: ¥5,330,000 (Direct Cost: ¥4,100,000、Indirect Cost: ¥1,230,000)
|
Keywords | 物語 / データベース / 心理・文章変数 / 国語教育 / 日本語教育 / 心理変数 / 文章変数 |
Outline of Research at the Start |
物語を読むことは、身近な娯楽であり、語彙や知識を自然に学べ、登場人物に共感をおぼえ人生の教訓を得るなど、広い意味での学習・教育に資する豊かな文化的活動です。実際に、国語教育や日本語教育の現場では、物語は教材として利用されています。しかし、個々の物語が心理学的、言語学的、教育学的観点からどのような特性を持つのか、それらの特性による効果は明らかではありません。本研究では、これらの疑問に応えるべく(1) 108作品からなる短編物語データベースを構築し、公開します。そして、(2) 作成されたデータベースを活用し、学習者と教授者の視点から国語教育と日本語教育における物語教材の適切さを検討します。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2021年度は、本研究の第一の目的である短編物語データベースの作成のために、Web調査を用いて心理変数である各3項目の気分因子(優しい-こわい、楽しい-悲しい、清々しい-重苦しい)と評価因子(好きな-嫌いな、面白い-つまらない、上品な-下品な)で構成された読後感尺度を作成し、十分な信頼性と妥当性が確認された。また、別の心理変数として、教訓性・親密性・心像性・完結性・現実性・共感性を測定する6項目からなる物語多面的特性指標を作成し、十分な妥当性が確認された。 また、データベースに収録する文体印象の指標であるMVR(文章中の形容詞・形容動詞・副詞・連体詞の数を動詞の数で除した割合)について、実際の読者の抱く印象との関連を明らかにするため調査研究を行った。MVRは文体印象と単純な形では関連せず、各品詞の構成率の間に複雑な交互作用が生じることがわかった。この結果をもとにさらに分析を進め、より妥当な指標を検討しているところである。また、物語を読むのが好きであることは、同じ文章をよりわかりやすく、よりイメージがわきやすいと評価することに寄与していた。一方で、よく本を読むことは、物語を読むのが好きであることと正の関連を示したものの、わかりやすさやイメージのしやすさの評価とは関連しないことがわかった。 加えて、データ化された材料を選定し、Web調査を行うために作品利用の許諾を出版社や著者に依頼した。その結果、許諾が得られた作品と著作権がすでに消滅している作品、合計108作品についてWeb調査を行った。 さらに、データベースの活用を教育現場と見据えていることから、対面学習と非対面学習を比較するために教示の違いが物語文の再認と理解、単語完成に与える影響を検討する実験を実施した。その結果、再認課題では対面で逐語的に読むよう教示すると、単語完成課題では非対面での教示をすると成績が良いことを示した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の主な目的は、短編物語データベースの作成と、それらを使用して国語教育と日本語教育に携わっている教員と児童・生徒・学生の意識を比較することである。すでに短編データベース用のWeb調査は行われ、また、物語教材を使用する際の教員の意識調査に関しても準備は整っている。そのため、本研究は(2)おおむね順調に進展していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
108作品のデータベースを詳細に分析する。そして、データベースを使用し、教育現場における教員と児童生徒・学生の意識の比較を行うという第二の目的のために、物語を教材として使用する際の教員の意識に関して調査を行う。
|
Report
(2 results)
Research Products
(13 results)