• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

スマートフォンの携帯通信網を活用したサンゴ一斉産卵の同時多点観測システムの構築

Research Project

Project/Area Number 23K20289
Project/Area Number (Other) 20H03066 (2020-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2020-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 40030:Aquatic bioproduction science-related
Research InstitutionFisheries Research and Education Agency

Principal Investigator

鈴木 豪  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(長崎), 主任研究員 (30533319)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 善岡 祐輝  沖縄科学技術大学院大学, マリンゲノミックスユニット, リサーチフェロー (20982169)
竹垣 草世香 (向草世香)  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(横浜), 主任研究員 (30546106)
酒井 一彦  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 協力研究員 (50153838)
新里 宙也  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (70524726)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,420,000 (Direct Cost: ¥13,400,000、Indirect Cost: ¥4,020,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2020: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Keywordsミドリイシ / フェノロジー / 受精効率 / 幼生加入 / ミドリイシ属サンゴ / 一斉産卵 / 遠隔長期間観察 / トランスクリプトーム解析
Outline of Research at the Start

多くのサンゴは年1回の同時一斉産卵という繁殖により、大量の幼生を供給する。加入の変動を決定する上で『同時一斉産卵の同調性』が鍵となると考え、幼生加入量と産卵同調性との関係について注目した。一斉産卵の同調は、空間スケールや種によって「ずれ」が生じる上、環境条件と連動した年変動があると予想される。そこで、本研究では、一斉産卵を多点同時観測することで、個体群レベルにおける産卵同調の実態を解明することを目指す。多点同時観測を低コストで実現するため、スマートフォンを活用し、既存の携帯通信ネットワークを利用するシステムを開発する。さらに、産卵に関わる遺伝子の挙動を明らかにし、産卵予測技術も実用化する。

Outline of Annual Research Achievements

多くのサンゴは年1回の同時一斉産卵という繁殖により、大量の幼生を供給する。この一斉産卵の同調は、必ずしも完全に同調するわけではなく、空間スケールや種によって「ずれ」が生じる上、幼生供給を左右するような環境条件と連動した年変動があると予想される。そこで、本研究では、一斉産卵を多点同時観測することで、個体群レベルにおける産卵同調の実態を解明することを目指している。多点同時観測を低コストで実現するため、スマートフォンを活用し、既存の携帯通信ネットワークを利用するシステムを考案した。
4年目にあたる今年度は、昨年度までに仕組みを完成させた太陽光パネルを用いた長期間連続観測可能なスマートフォンによる観測装置を実際に浦底湾の8地点で使用し、産卵を観測した。実際にネット内に浮上したバンドルの様子も記録できた。また、初年度から引き続き、琉球列島の本島地域(瀬底島周辺)および宮古・八重山地域で、幼生加入量およびサンゴ成熟度を記録した。一方、遺伝子による産卵予測技術開発では、トランスクリプトーム解析によって産卵前に発現の上がる遺伝子を複数特定した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

サンゴの成熟調査および加入調査は概ね計画通り実施し、スマーフォンによる遠隔観察システムの開発およびサンゴ産卵前後のトランスクリプトーム解析においても一定の成果が得られている。

Strategy for Future Research Activity

計画調書から大きな変更はないが、スマートフォンのレンタル費用上昇および設置作業の困難さから、最終年度で実施する野外観測は規模を縮小して実施予定である。

Report

(4 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results)

  • [Journal Article] Genes possibly related to symbiosis in early life stages of Acropora tenuis inoculated with Symbiodinium microadriaticum2023

    • Author(s)
      Yoshioka Yuki、Chiu Yi-Ling、Uchida Taiga、Yamashita Hiroshi、Suzuki Go、Shinzato Chuya
    • Journal Title

      Communications Biology

      Volume: 6 Issue: 1 Pages: 1-11

    • DOI

      10.1038/s42003-023-05350-8

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Larval transcriptomic responses of a stony coral, Acropora tenuis, during initial contact with the native symbiont, Symbiodinium microadriaticum2022

    • Author(s)
      Yoshioka Yuki、Yamashita Hiroshi、Suzuki Go、Shinzato Chuya
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 12 Issue: 1 Pages: 2854-2854

    • DOI

      10.1038/s41598-022-06822-3

    • Related Report
      2022 Annual Research Report 2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Comparative genomics highlight the importance of lineage-specific gene families in evolutionary divergence of the coral genus, Montipora2022

    • Author(s)
      Yoshioka Yuki、Suzuki Go、Zayasu Yuna、Yamashita Hiroshi、Shinzato Chuya
    • Journal Title

      BMC Ecology and Evolution

      Volume: 22 Issue: 1 Pages: 71-71

    • DOI

      10.1186/s12862-022-02023-8

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi