Project/Area Number |
23K20364
|
Project/Area Number (Other) |
20H04055 (2020-2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2020-2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
高橋 哲也 順天堂大学, 保健医療学部, 教授 (00461179)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
日下 さと美 (上村さと美) 東京工科大学, 医療保健学部, 准教授 (30433618)
横山 美帆 順天堂大学, 医学部, 准教授 (60407301)
齊藤 正和 順天堂大学, 保健医療学部, 准教授 (60640597)
森沢 知之 順天堂大学, 保健医療学部, 准教授 (80552512)
島田 和典 順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員准教授 (60327814)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥17,550,000 (Direct Cost: ¥13,500,000、Indirect Cost: ¥4,050,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2021: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2020: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
|
Keywords | 心臓外科手術後 / 介護度 / 遠隔リハビリテーション / 心臓リハビリテーション / 心臓外科 / 要介護 / 悪化 / 遠隔医療 / 要介護度 / 重症化予防 / 心臓血管外科 |
Outline of Research at the Start |
近年、在院日数短縮の中で、身体機能が十分な回復しないまま退院せざるを得ない患者もいる。その対策として、基本的生活機能の再獲得や要介護度の早期重度化防止に対する遠隔リハビリの実用化の検証は不十分なままである。 本研究では、心臓外科手術後、身体機能が低いまま退院した患者は、遠隔心臓リハビリであっても回復し要介護度悪化を防止する、との仮説を立て、①入院期間内に身体機能が術前の状態まで回復しない患者の特徴と、退院後の介護度への影響、②退院後に要介護度が増悪する割合や要介護度増悪に関わる因子、③退院後の身体機能再獲得促進や要介護度増悪防止への遠隔リハビリの効果、を検証する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
研究Ⅰ:術前、術後1週間、そして退院時に握力やShort Physical Performance Battery (SPPB)をはじめとした身体的フレイル指標を測定。また、患者要因・術前要因・手術関連要因・術後要因のデータを収集・測定し、入院期間内に身体機能が術前の状態まで回復しない(急性期リハビリの効果量の低い)患者の割合や特徴についての調査を、前年度に引き続きデータの収集を行った。2022年度末で患者登録数は660人となった。
研究Ⅱ:退院後に要介護度が増悪する患者割合や要介護度増悪に関わる因子については、一部の患者で退院後12ヵ月のフォローアップ調査を開始した。回収率は80%(順天堂医院は90%)を超えて、高いフォローアップ率を維持している。
研究Ⅲ:心臓外科術後の退院後早期の身体機能の回復や要介護度の重度化防止に対する遠隔リハビリの効果の検証を行った。順天堂医院にて入院中に心臓リハビリテーションを受けた患者で、SPPBが退院までに満点に到達することができなかった患者に対して、遠隔での継続したサポートを受ける意思のある患者(遠隔リハビリ群)と遠隔支援の意思はないが比較対照群として参加する意思のある患者(対照群)を2022年度末までに遠隔リハビリ群37例、対照群38例、合計75例を登録できた。遠隔リハビリ群は全例事故なく実施できた。退院早期の遠隔リハビリは明らかに身体機能の回復を促進し、退院6ヵ月後の転倒回数や基本チェックリストの点数にも差を認めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究Ⅰ・Ⅱ:入院期間内に身体機能が術前の状態まで回復しない(急性期リハビリの効果量の低い)患者の割合や特徴についての調査、および1年後のフォローアップ調査は順調に進み登録患者数は660人に到達した。 研究Ⅲは症例数を増やすことができたが、手術の低侵襲化によると思われる身体機能が低下したまま退院する症例が少なくなったことや、開心術患者の高齢化によって遠隔リハビリ装置の操作に困難を感じ、研究参加を拒絶する患者が増えたことから、次年度はさらに症例を追加すべく進めていく。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究Ⅰ・Ⅱについては2年間のフォローアップ調査完成に向けて調査を進めていく。 研究Ⅲは使用していた機器の操作手順を見直し、デジタルリテラシーが低い高齢患者であっても、より簡便にインターネット接続ができ、安定した通信を簡便に確保するように、工夫を凝らしていく。
|