• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Fundamental research of Micronesian and Japanese Perceptions of their Experiences during Japan's Rule of "Nanyo Gunto": Toward a Shared History

Research Project

Project/Area Number 23K20398
Project/Area Number (Other) 20H04409 (2020-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2020-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 80010:Area studies-related
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

今泉 裕美子  法政大学, 国際文化学部, 教授 (30266275)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 飯高 伸五  高知県立大学, 文化学部, 教授 (10612567)
崎浜 靖  沖縄国際大学, 経済学部, 教授 (80331180)
大串 潤児  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (90324219)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,550,000 (Direct Cost: ¥13,500,000、Indirect Cost: ¥4,050,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2020: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Keywordsミクロネシア / 南洋群島 / 植民地・戦争経験 / Shared History / 地域交流 / 「南洋群島」経験 / 「南洋群島」認識 / 相互理解 / 歴史教育 / 植民地研究 / Shared Hisotry / 世代間交流 / 歴史経験の継承 / 地域研究 / ミクロネシア・日本共同研究 / 共通教育教材 / ミクロネシア・日本関係史 / 歴史共通教材 / 歴史経験の記録化 / 植民地経験 / 地域社会
Outline of Research at the Start

ミクロネシアと日本の交流を、歴史的な関係に根差した相互理解の下に行うため、両地域を中心に国際的・学際的な共同研究体制を築き、①両地域にて日本統治下「南洋群島」で生活した人々の経験(「南洋群島」経験)がいかに継承され、いかなる「南洋群島」認識を生んだかを比較、②「南洋群島」で生活した者同士の第二次世界大戦後の交流で、どのような「南洋群島」経験を持ち寄り、自らの「南洋群島」認識を問い直したかを考察、③両地域の大戦後の歴史、地域社会の特徴と関連づけて①②を分析、④若い世代が従来の交流を捉え返し継承、発展させるため共に学ぶ「南洋群島」経験・認識を考察し、共通資料・教材等の作成や共有方法の研究につなげる。

Outline of Annual Research Achievements

(1)マーシャル諸島共和国、ミクロネシア連邦、米自治領北マリアナ諸島及び米領グアムの研究者、教育者と”Shared History Project between Micronesian and Japanese reesrachres"をテーマに初回会議を2023年9月10日に実施した。日本側メンバーが研究課題成立の背景、ミクロネシアと日本の歴史共有の意義と特徴を報告したうえで意見交換し、本研究の意義と継続、第2回会議開催を合意した。
(2)「ビキニ事件」をめぐる高知県幡多ゼミナールの元教員・元高校生の取り組み、レビュー、高知の「南洋群島」経験の継承を飯高氏を中心に共同調査。
(3)史資料の収集、手記、地図、地方の「南洋群島」帰還者組織の刊行物を収集、当事者の経験を伝える取り組みを聞き取りなど調査した。
(4)学際的な共同をいかし、各メンバーが学会、研究会で得た知見を共有した。
(5)若い世代の「南洋群島」経験に関して持つ情報や認識を知り、適切な情報提供を目的に、研究代表者は①「太平洋島嶼から問い直すグローバル化」(講義)横浜翠嵐高校日本史サマーセミナー(2023年8月25日、於横浜翠嵐高校)、②千代田区主催・地球市民講座2023年「グアム・サイパンを知ろう」第2回、第3回(講義)、第4回(講評)(https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/event/20231024.html)担当。飯高氏は①JICA日系研修員受入事業「高知県とミクロネシア」(講義、2023年5月26日高知県立大学)、②沖縄平和協力センター「島しょ地域青年交流事業~沖縄からパラオへ」にて「パラオと沖縄」(講義:2023年9月25日オンライン)、「高知県からの 移民・移住と国際文化交流」(2023年11月21日、28日、高知市文化プラザかるぽーと)担当。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究が2020年のコロナ感染拡大期に始まったことに加え、南洋群島・ミクロネシア研究を専門とするミクロネシアと日本の研究者・教育者との間で「南洋群島」経験の共有をテーマに交流することは初の試みであること、ミクロネシアの教育者・研究者が、この地域的な広がりで「南洋群島」経験と”Shared History”を共同研究することも初めての試みであること、さらに、4年度目の本年度は以下に述べるような課題が、第1回“Shared History Project between Micronesian and Japanese researchers”の準備過程で、より具体的に明確になり、丁寧な準備と議論に予定以上の時間を要したことによる。
①ミクロネシアと日本の間での”Shared History”は、例えば、日韓関係のような「歴史(認識)問題」解決を前提とした交流ではないため、そもそも”Shared History”の定義や意義を議論しながら「歴史」概念、「歴史認識」、「歴史」継承の方法や実践、に関する認識や相違を理解することから出発する。しかも、旧南洋群島研究は日本語史料に依存し、ミクロネシアより日本で進められているので、その情報共有と検討が必要となる。②ミクロネシア、日本の参加者の専門分野が異なるので、学際的な共同をいかすために、各研究者が自らの専門をこえた知見を蓄える必要がある。ミクロネシアでは例えば、SDG’sの個別課題や第二次世界大戦経験(ただしアメリカの研究者主導)について学際的共同研究は行われてきたが、本課題のテーマや日本側研究者の専門分野と学際的取り組みと共同することは初めてとなる。③旧南洋群島の地域内の独自性、多様性に目配りすべきこと、同時に日本内でも地域によって特徴をもつ「南洋群島」経験を、双方が情報共有し、理解しあう必要がある。

Strategy for Future Research Activity

最終年度にあたるため、総括のための研究活動と、次の共同研究申請の準備を行う。具体的には、(1)第2回“Shared History Project between Micronesian and Japanese researchers”の実施、(2)本科研の総括となる記録物の作成、(3)(1)(2)を踏まえて次年度以後の研究計画の作成と研究費申請の準備、(4)史資料の収集、分析の継続、(5)若い世代(高校や大学生)を中心とする市民への講演、などを計画している。

Report

(4 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Annual Research Report
  • Research Products

    (27 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (5 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 7 results) Book (4 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] History of Palau (パラオ共和国教育省、1997)著者(その他の国・地域(米自治領北マリアナ諸島))

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] President of Palau Community College(パラオ)

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] 歴史教科書を書くということ その「いま」と前提2023

    • Author(s)
      大串潤児
    • Journal Title

      歴史学研究

      Volume: 1032 Pages: 26-32

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 沖縄で研究すること,沖縄を研究することの意味2023

    • Author(s)
      崎浜靖
    • Journal Title

      法政地理

      Volume: 55巻 Pages: 72-74

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「たましいの自由」と戦争―家永三郎『太平洋戦争』の問い2021

    • Author(s)
      大串潤児
    • Journal Title

      歴史評論

      Volume: 860号 Pages: 15-24

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] 書評 石田雅春『戦後日本の教科書問題』(吉川弘文館、2019年)2021

    • Author(s)
      大串潤児
    • Journal Title

      歴史評論

      Volume: 853号 Pages: 94-98

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] 20世紀モダニズムを考える視点 大衆化と地域社会2020

    • Author(s)
      大串潤児
    • Journal Title

      歴史地理教育

      Volume: 913 Pages: 4-9

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 「旧南洋群島のなかの沖縄県人-パラオにおけるオキナワの記憶とルーツ探し」第29回 南西諸島研究会2024

    • Author(s)
      飯高伸五
    • Organizer
      第29回 南西諸島研究会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 「「歴史総合」を考える―その構想と教科書叙述の構造」2023

    • Author(s)
      大串潤児
    • Organizer
      名古屋歴史科学研究会・愛知県歴史教育者協議会合同例会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 沖縄で研究すること,沖縄を研究することの意味2022

    • Author(s)
      崎浜靖
    • Organizer
      法政大学地理学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 「「歴史総合」から「日本史探究」へ 「問い」と「通史」のあいだ」2022

    • Author(s)
      大串潤児
    • Organizer
      神奈川県高等学校教科研究会社会科分会歴史分科会「日本史セミナー」
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] ミクロネシアにつながる神奈川 ~旧南洋群島との関係を中心に~2022

    • Author(s)
      今泉裕美子
    • Organizer
      神奈川県高等学校教科研究会社会科分会歴史分科会「日本史セミナー」
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 帝国の狭間に生きた「混血」―旧南洋群島の事例から―2022

    • Author(s)
      飯髙伸五
    • Organizer
      翰林大学校日本学研究所主催国際シンポジウム「ポスト帝国の心象空間としての東アジア」
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「共同研究の概要、沖縄から取り組む意義」2022

    • Author(s)
      今泉裕美子
    • Organizer
      沖縄国際大学南島文化研究所 第31回 南島研セミナー「沖縄にとっての『南洋群島』経験―ミクロネシアと共有し、継承するために」(ZOOM開催。企画は本科研メンバー共同、報告は単独)
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] Oral History Research: A unique historical and ongoing relationship between the peoples of Okinawa and Micronesia [authorship: only]2022

    • Author(s)
      Yumiko IMAIZUMI
    • Organizer
      International Federation of Library Associations and Institutions (IFLA) , Local History and Genealogy Section("New ways to approach the fields of local history and genealogy")
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「パラオにおける沖縄出身移住者の記憶」2022

    • Author(s)
      飯高伸五
    • Organizer
      沖縄国際大学南島文化研究所 第31回 南島研セミナー「沖縄にとっての『南洋群島』経験―ミクロネシアと共有し、継承するために」(ZOOM開催。企画は本科研メンバー共同、報告は単独)
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 歴史教育と沖縄史・「南洋群島」/ミクロネシア地域史2022

    • Author(s)
      大串潤児
    • Organizer
      沖縄国際大学南島文化研究所 第31回 南島研セミナー「沖縄にとっての『南洋群島』経験―ミクロネシアと共有し、継承するために」(ZOOM開催。企画は本科研メンバー共同、報告は単独)
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 地域史誌にみる『南洋群島』記述に関する特徴と課題2022

    • Author(s)
      崎浜靖
    • Organizer
      沖縄国際大学南島文化研究所 第31回 南島研セミナー「沖縄にとっての『南洋群島』経験―ミクロネシアと共有し、継承するために」(ZOOM開催。企画は本科研メンバー共同、報告は単独)
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 「ミクロネシアの収集と写真」[単独]2021

    • Author(s)
      飯高伸五
    • Organizer
      国立民族学博物館共同研究「日本人による太平洋の民族誌的コレクション形成と活用に関する研究――国立民族学博物館所蔵朝枝利男コレクションを中心に」
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 「ペリリュー島の戦跡観光における記憶のせめぎあい」[単独]2021

    • Author(s)
      飯高伸五
    • Organizer
      国立民族学博物館共同研究「オセアニア・東南アジア島嶼部における他者接触の歴史記憶と感情に関する人類学的研究」
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 朝鮮戦争を考える―地域から/戦争経験から [単独]2021

    • Author(s)
      大串潤児
    • Organizer
      神奈川県高等学校教科研究会社会科分会歴史分科会「日本史セミナー」
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 「兵士になるということ―戦争を考える 兵士の視点/記憶の視点」「〝ゴジラ〟が現れる―核の記憶と戦争の記憶、大衆文化のなかの戦争」2021

    • Author(s)
      大串潤児
    • Organizer
      静岡県立島田高等学校(Zoom)[単独]
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Invited
  • [Book] 精選 日本史探究 今につなぐ 未来をひらく(2022年度文部省検定済)2023

    • Author(s)
      大串潤児ほか
    • Total Pages
      246
    • Publisher
      実教出版
    • ISBN
      9784407205084
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] (第22講)「日本からの移民」歴史学研究会編『「歴史総合」をつむぐー新しい歴史実践へのいざない2022

    • Author(s)
      今泉裕美子
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130230797
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 宮岡真央子・渋谷努・中村八重・兼城糸絵編『日本で学ぶ文化人類学』のなかの「「『日本人』を問い直す-多様性に寛容な社会に向けて」を執筆2021

    • Author(s)
      飯高伸五
    • Publisher
      昭和堂
    • ISBN
      9784812221051
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Book] 弘中智子・清水智世編『さまよえる絵筆 戦時下の画家たち』のなかの「「地方」と文化運動 翼賛と現実」2021

    • Author(s)
      大串潤児
    • Total Pages
      216
    • Publisher
      みすず書房
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] Shared History Project between Micronesian and Japanese researchers2023

    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi