Project/Area Number |
23K20429
|
Project/Area Number (Other) |
21H00482 (2021-2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2021-2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01050:Aesthetics and art studies-related
|
Research Institution | Osaka Metropolitan University (2022-2024) Osaka City University (2021) |
Principal Investigator |
片山 幹生 大阪公立大学, 大学院文学研究科, 研究員 (50318739)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
本橋 哲也 東京経済大学, コミュニケーション学部, 教授 (20230047)
日比野 啓 成蹊大学, 文学部, 教授 (40302830)
須川 渡 福岡女学院大学, 人文学部, 准教授 (50709566)
小川 史 横浜創英大学, こども教育学部, 教授 (60442159)
五島 朋子 鳥取大学, 地域学部, 教授 (80403369)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥12,350,000 (Direct Cost: ¥9,500,000、Indirect Cost: ¥2,850,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
|
Keywords | 演劇 / 地域文化 / 民俗芸能 / アマチュア演劇 / 共同体 / 地域市民演劇 / 共同体演劇 / 新しい芸能 / 地域演劇 / 市民演劇 / 芸術産業 / 市民ミュージカル / 地域芸能 / 地域社会 |
Outline of Research at the Start |
本研究は専門分野の異なる複数の研究者の共同作業によって、現代日本の多様な地域市民演劇の世界の見取り図を提示し、アマチュアの演劇をその重要性にみあうかたちで演劇史のなかに位置づけることで、日本近代演劇史の書き換えを行うことを目的としている。 90年代以降のアマチュア演劇活動の全体像を示すことで「新しい公共」としての地域市民演劇の意義を再考し、日本演劇史のなかでその規模と存在感に見合う位置付けを行いたい。90年代以降の記述の空白を埋める作業となる本研究の成果は、 劇場、プロ俳優、劇作家中心にとらえられていた演劇観の再検討を迫り、地域市民演劇という演劇のあり方の普遍性を示すものとなるだろう。
|
Outline of Annual Research Achievements |
当研究課題の3年目にあたる2023(令和4)年度には7人の研究メンバーで、約20箇所で市民演劇活動の調査を行った。 これまで非営利のアマチュアの演劇を中心に調査をおこなってきたが、2023年度は調査研究の対象を一歩先に進め、地域の経済活動と直接結びついている事例を調査した。総見では、愛媛県東温市の坊ちゃん劇場に行き、劇場の経営者であるジョイアートの越智陽一氏に聞き取り取材を行った。坊ちゃん劇場は複合商業施設・レスパスシティの敷地にあり、買い物に来た客がついでに鑑賞する/鑑賞した帰りに買い物をする、というような同様の商業施設における映画館が果たすような役割をすることを期待されて作られている。その翌日6月11日に観劇と取材を行った南ファミリー劇団は、“家族”で“定住”していること=血縁・地縁を唯一無二の魅力として固定客を集める。9月に取材した多良間村の八月踊りは約千人の島の人口の約1/3が参加するという、今でも活発に活動している民俗藝能で、祭りの際に訪れる私たちのような観光客も含めた島内全体の経済活動に寄与していた。 継続的に調査を行っている「現代版組踊」については、その創始者である平田大一作・演出による『鬼鷲─琉球王尚巴志伝』に加え、『肝高の阿麻和利』のスピンオフにあたる『百十』、さらに北海道・恵庭市を拠点とするチーム絆花『北海道歴史舞台 中山久蔵物語』と、それぞれに制作背景、目的の異なるバリエーションを観ることができた。チーム絆花は現代版組踊を札幌経済圏のベッドタウンである恵庭市で展開する集団だが、パンフレットに載せられている協賛企業の広告数がこれまで見てきた現代版組踊のどこよりも多く、主宰する一般社団法人未来工房の剛腕ぶりとともに、恵庭市の経済活動の盛り上がりを垣間見せてくれた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2021(令和3)年度は9名のメンバーにより約30箇所、2022(令和4)年度は8名のメンバーで20箇所、2023年(令和5)年度は7名のメンバーで20箇所の演劇活動の取材を行った。この3年間で調査を行った対象は70箇所となる。われわれの研究活動の根幹をなす当事者への聞き取り調査による現地取材については、ほぼ予定通りの進捗状況となっている。本研究の最終年度である2024年度は、年度末に刊行が予定されている論集の執筆に必要となる調査を各研究メンバーが行う他、 当研究の成果を引き継ぎ、さらに発展させ、来年度以降、新たにメンバーを拡大して行う新しい研究課題、観光と演劇にもつながる調査も10箇所程度行う予定となっている。 本研究参加者のメンバーによる論集は『「「新しい芸能」の誕生─ 地域市民演劇の〈トポス〉の拡大と変容」(仮題)』というタイトルになる予定である。研究調査でわれわれが出会った地域性と共同体、祭礼などと結びつく伝統的な民俗芸能とも違う事例を「新しい芸能」としてとらえ、従来の地域市民演劇のあり方や訓練された身体によって自己表現を目指す、いわゆる芸術的なパフォーマンスとも異なるこれらの「芸能」のムーブメントについて各人が報告と考察を行う。論集の準備と並行して、今年の夏に申請する予定の観光と演劇を主題とする次期研究の準備作業も進めることができている。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの調査結果について検討を行い、当研究の研究課題の最終年度にあたる今年度末に刊行予定の論集のコンセプトについて研究メンバーで協議した。我々がこれまで調査したさまざまな地域演劇の事例には、アマチュアによる市民演劇という従来の枠組みでは捉えきれない、新しいかたちの共同体祝祭のありかたを示すものがあった。その表現や内容は地域性に根ざし、固有の歴史や伝統を利用しつつも、ゆるやかで持続的な活動のための共同体によって担われるような演劇活動である。現在の日本の地域市民演劇は、個として自立した市民が世界を構成する「アマチュア演劇的なもの」から、共同体の一員として自己を発見/更新する場としての「新しい芸能」に移り変わってきたのではないかという問いが生じた。刊行予定の論集では、近年のアマチュアによる実演芸術の傾向を「新しい芸能」という視点で捉え、この観点から個別の事例について分析を行うことを目指している。また当研究で得られた「新しい芸能」という視点をさらに発展させ、地域の観光産業と上演芸術が〈観光の場〉においてどのように相互作用し、どのような新たな文化的価値や社会的影響を生み出すかを探求することを目標とする新たな研究の準備を進めている。 2024年度は9月と3月に各研究メンバーの調査・研究を報告する研究会を開催する。また大衆演劇研究のパイオニアである橋本正樹氏を招き、地域市民演劇における大衆演劇の影響について考えるシンポジウムを秋に開催する。11月30日に東京経済大学で行われる日本演劇学会秋の研究集会で、次期の研究主題である観光と演劇をテーマとするパネルを当研究メンバーで企画する予定。
|
Report
(3 results)
Research Products
(17 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 人文学のレッスン2022
Author(s)
小森謙一郎
Total Pages
320
Publisher
水声社
ISBN
9784801006058
Related Report
-