Project/Area Number |
23K20435
|
Project/Area Number (Other) |
21H00489 (2021-2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2021-2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01060:History of arts-related
|
Research Institution | Taisho University |
Principal Investigator |
加島 勝 大正大学, その他部局等, 特遇教授 (80214295)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大塚 恵俊 大正大学, 仏教学部, 非常勤講師 (20774582)
泉 武夫 東北大学, 文学研究科, 名誉教授 (40168274)
大島 幸代 大正大学, 文学部, 専任講師 (60585694)
長岡 龍作 東北大学, 文学研究科, 教授 (70189108)
岡林 孝作 奈良県立橿原考古学研究所, その他部局等, 学術アドバイザー (80250380)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥17,160,000 (Direct Cost: ¥13,200,000、Indirect Cost: ¥3,960,000)
Fiscal Year 2024: ¥5,070,000 (Direct Cost: ¥3,900,000、Indirect Cost: ¥1,170,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2021: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
|
Keywords | 汎アジア / 宗教器物 / 仏教 / 仏塔 / 舎利容器 / 舎利信仰 / 真身舎利 / 法身舎利 |
Outline of Research at the Start |
継続課題のため、記入しない。
|
Outline of Annual Research Achievements |
宗教において「器」は、それ自体は聖性を具えないものの、内容物との関係において様々な意味を発揮する巧妙な道具という役割を持つ。本研究は、人間が聖なるものとの関係をどのように構築したのかを「器」に着目することによって明らかにすることを目的としている。 1.事前協議―2023年4月に研究代表者(加島)、研究分担者(泉武夫、長岡龍作、岡林孝作、大島幸代、大塚恵俊)が本年度の東南アジアでの現地調査に関して協議を行なう。2.現地調査―研究代表者統括のもと、研究分担者及び海外研究協力者による現地調査をカンボジア国内のソンボ―・プレイ・クック、大プレアカン、プレア・カン、ニャック・ポアン、アンコール・トム、アンコール・ワットの各遺跡において行い、これらの遺跡からの出土品をプノンペン国立博物館、アンコール国立博物館、シハヌーク・イオン博物館において調査した。3.関連遺品調査―上記2の現地調査の関連遺品調査として東京国立博物館をはじめとする日本国内の所蔵先において東南アジア発見の宗教器物に関する調査を行なった。4.収集データの整理と解析―2の現地調査、3の関連遺品調査による収集データを整理・解析し、器物の素材・形・図様から原型を後づけ、原型である容器の用途や意味を明らかにすることを試みた。5.検討会の開催―4の収集データの整理・解析終了後、研究代表者及び研究協力者による検討会を開催し、研究成果について協働で解析し、問題点を整理して本研究の最終年度である次年度の研究に備えた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は初年度の現地調査(インド)がコロナ禍により実施することができなかったが、第2年度(昨年度)に、初年度分のインドと2年度分の東南アジアのインドネシア、シンガポール、マレーシアに加え、本年度は同じく東南アジアのカンボジアでの調査を行ない、おおむね研究当初の計画通り順調に進捗している。 来年度は本研究の最終年度を迎えるが、社会状況など不測の事態により当初計画通り研究が進まないことがあるかもしれないが、そのような場合には当初磬架鵜を柔軟に組み替えるなどの処置により、本研究が滞ることなく順調に終了できるようにする所存である。
|
Strategy for Future Research Activity |
4年間の研究期間の本研究課題の最終年度となる令和6年度には以下の調査研究を実施する。 1.現地調査:年度半ばにインド・ビハール州ヴァイシャリーにおいて釈迦が入滅後、8つに分けて各地に祀られた仏舎利のうちの一つを納めたレリック・ストゥーパと同ストゥーパから出土した舎利容器をパトナ博物館で調査する。 2.関連遺品調査:日本国内を中心に釈迦入滅に関わる関連遺品調査を実施する。 3.収集データの整理・解析:1の現地調査、2の関連遺品調査で得られたデータを整理し、コンピュータ上に蓄積した調査データについて、研究代表者と研究分担者が協働して解析を行なう。 4.研究会:3の収集データの整理・解析終了後、年度後半に海外研究協力者冉万里氏を(西北大学文化遺産学院教授)を招へいし、研究代表者及び研究分担者の参加による研究会を行なう。本年度は4年間の研究期間の本研究の最終年度に当たるので、4年間の調査研究で得られた結果を協働で分析し、意見交換を行ない、成果と問題点を整理し、本研究の成果を報告書にまとめる。
|