Project/Area Number |
23K20457
|
Project/Area Number (Other) |
21H00519 (2021-2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2021-2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02050:Literature in general-related
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
今橋 映子 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20250996)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
波潟 剛 九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (10432882)
佐々木 悠介 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (20750730)
井上 健 日本大学, 国際関係学部, 研究員 (30121867)
佐藤 光 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (80296011)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥16,120,000 (Direct Cost: ¥12,400,000、Indirect Cost: ¥3,720,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2021: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
|
Keywords | 比較文学 / 比較文化 / 比較芸術 / 文学理論 / 翻訳論 / 比較思想 / 理論ハンドブック / シラバス調査 |
Outline of Research at the Start |
本研究の目的は、従来欧米主導で行われてきた「比較文学」や「比較研究」理論の再構築を行い、「日本発の比較文学理論」を初めて提示し、 それを一般読書界にも還元する試みを行うことである。近代化の諸問題、文化の翻訳や重訳、比較詩学、東アジア比較文学、異文化理解の倫理 なども含め、独自の知見を集大成することが可能となろう。初学者でも十分に読める理論的ハンドブックの公刊、ウェブ上でも情報発信する予定である。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度も、5名のメンバーおよび4名の研究協力者によって、順調に研究を推進することができた。 1)比較文学比較文化理論を再構築し、ハンドブックとして刊行する計画は順調に進み、計53名にのぼる執筆者からの原稿は、予定通り8月末日までにほとんど提出され、編集作業を経て2024年1月に全原稿を出版社に入稿、4月現在、全ての原稿が初校段階にある。今年度は本科研費メンバーはこの書物の原稿を執筆し、さらに提出された全原稿を手分けして編集する作業を行った。 2)上記ハンドブックの原稿提出締切が8月末であったため、執筆者のみが参加するワーク・イン・プログレスを、4月29日にオンラインで実施した。これによって来るべきハンドブックの全体方針や課題を共有すると同時に、比較文学比較文化の理論をいかに語るかについて、相当濃密な討論をすることが出来た。当日の発題者は、今橋映子、井上健、中村和恵(明治大学教授)である。 3)2021年度から取り組んできた「比較文学比較文化の教育現場」に関する社会調査は、最終報告の段階に入った。2023年6月10日に日本比較文学会全国大会ワークショップにて、共同研究者5名で共同発表をおこなった。発表者は、今橋映子、井上健、韓程善、西田桐子、町田樹である。ここでの議論も踏まえ、来るべきハンドブックに連携する特設HP中に、最終報告書を公表する。その報告書のとりまとめが2024年3月までにほぼ終了した。 4)上記2)のハンドブックは、書物単体で終わるのではなく、連携するホームページ(=特設HP)と、ハンドブック内では紹介できない専門的な「研究書誌」(東大比較文學會HP内、ウェブ公開)の2つのコンテンツを伴っている。2024年8月の書籍刊行と同時に、この2つのコンテンツも公開すべく、膨大な編集作業を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
1)科研費メンバー各自の尽力はもとより、何よりも、53名におよぶハンドブック執筆者が、この理論構築の仕事の意義を認め、最大限の労力を傾注してくれたことが大きい。 2)また、編集実務や書誌構築に関し、得がたい協力を得られたことも大きい。今年度の研究協力者は以下の通りである。松枝佳奈(九州大学・講師)研究書誌の構築:今橋と共同監修/李範根(イ・ボムグン)(学習院女子大学等・非常勤講師):ハンドブック編集:全般/菊田怜央(東京大学大学院・博士課程):研究書誌の構築:編集/東﨑悠乃(東京大学大学院・博士課程):研究書誌の構築:編集 3)さらに、比較研究の教育現場に関する社会調査については、今年度までに以下の研究協力者と共に5名で推進した。井上健(日本大学・研究員):今橋と共同監修/韓程善(ハン・ジョンソン)(釜山大学・副教授):韓国における社会調査/西田桐子(和光大学・専任講師):日本におけるシラバス網羅調査/町田樹(國學院大學・助教):日本における社会調査統括
|
Strategy for Future Research Activity |
1)予定通り、2024年8月に『比較文学比較文化ハンドブック』(仮称、東大出版会)を刊行する。これによってこの4年間の共同研究の成果が広く社会還元されることとなる。 2)このハンドブックは次の2つのコンテンツと連動している。①「ハンドブック特設HP」(東大比較文學會HP内に開設):ハンドブックは基本初学者向けとなっているので、専門家用の最新論文や、上記の社会調査報告書等を掲載。ハンドブックとはQRコードで連動させる。②「研究書誌」(東大比較文學會HP内に開設):ハンドブック中に掲載した参考文献では、専門家には足りないため、すでに十数年前から公開してきた研究書誌を、53名のハンドブック著者に協力を仰いで完全に更新する。現在、全てのデータを入稿して、8月に同じ公開する準備を進めている。 3)ハンドブック刊行後、秋以降に、比較文学比較文化の理論再構築に関するシンポジウムや、ハンドブックの教育活用に関するワークショップなどを開催する計画である。
|