A contrastive study of topic and focus in Japanese and other languages and its application to language education
Project/Area Number |
23K20462
|
Project/Area Number (Other) |
21H00526 (2021-2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2021-2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02060:Linguistics-related
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
井上 優 日本大学, 文理学部, 教授 (30213177)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野田 尚史 日本大学, 文理学部, 教授 (20144545)
原 真由子 大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 教授 (20389563)
中西 久実子 京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (30296769)
桐生 和幸 美作大学, 生活科学部, 教授 (30310824)
大澤 舞 獨協大学, 外国語学部, 准教授 (70610830)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥16,900,000 (Direct Cost: ¥13,000,000、Indirect Cost: ¥3,900,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
|
Keywords | 主題 / 焦点 / 多言語対照 / 日本語教育 / 外国語教育 |
Outline of Research at the Start |
「主題」(その文で何について述べるか)と「焦点」(その文で何を新情報として述べるか)は、文や談話の情報構造に関わる基本概念であるが、主題・焦点を表す言語的手段、および主題・焦点を表す表現の文法的・意味的性質は言語によって異なる。本研究では、各言語の主題・焦点の性質を体系的に把握できる共通の記述の枠組みを構築して、主題・焦点に関する日本語と世界の諸言語の多言語対照研究をおこなう。また、多言語対照で得られた知見をふまえて、日本語学習者に対する日本語の主題・焦点の教授法、日本語母語話者に対する外国語の主題・焦点の教授法について検討する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は次の2つである。①日本語を中心にすえた世界の諸言語の主題・焦点に関する多言語対照をおこなう。②日本語学習者に対する日本語の主題・焦点の教授法,ならびに日本語母語話者に対する外国語の主題・焦点の教授法について検討する。 ①については,世界の諸言語の主題・焦点に関する多言語対照の枠組みを構築する準備作業として,主に日本語・中国語・ネワール語・インドネシア語を対象として,(1)各言語で主題・焦点を表すとされる表現の種類と性質,(2)各言語において主題・焦点に関わるとされる現象と先行研究における分析の2点について,情報の整理をおこなった。主題に関しては,日本語の「は」の研究を基礎とした多言語対照の枠組みが固まりつつある。焦点については,従来の焦点研究の枠組みは多言語対照のためには複雑すぎるという認識のもとで,焦点をよりシンプルな形で捉える方法について検討した。 ②については,日本語の主題・焦点を表す表現の学習上の困難点を探るために,次のような調査およびデータ整理をおこなった。(1)中国語・韓国語を母語とする日本語学習者を対象とした「は」「が」の選択式の筆記テストと,テストの結果をふまえたインタビュー調査(「は」「が」の使い分けに関する知識,「は」「が」の使い分けの困難点)。(2)中国語を母語とする日本語学習者を対象とした,日本語の講義を聞き,その理解過程を母語で話してもらう調査。(3)日本語の文章を読み,その理解過程を母語で話してもらう調査(調査対象はミャンマー語を母語とする日本語学習者)で得られたデータの文字化・翻訳・整理作業。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
①日本語を中心にすえた世界の諸言語の主題・焦点に関する多言語対照,②日本語学習者に対する日本語の主題・焦点の教授法,ならびに日本語母語話者に対する外国語の主題・焦点の教授法に関する検討,という2つのテーマのうち,②については研究が着実に進められている。①についても,主題に関しては,日本語の「は」に関する研究の蓄積をふまえた多言語対照の枠組みが固まりつつある。 ①のうち,焦点については,焦点に対する見方が研究対象とする言語や研究者によって異なることから,多言語対照のためには研究分担者および研究協力者の間で十分な情報交換と議論をおこなう必要があるが,COVID-19の影響などにより,当初予定していたような形での情報交換と議論ができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
①日本語を中心にすえた世界の諸言語の主題・焦点に関する多言語対照,②日本語学習者に対する日本語の主題・焦点の教授法,ならびに日本語母語話者に対する外国語の主題・焦点の教授法に関する検討,という2つのテーマのうち,①については,主題に関する多言語対照の枠組みを確定させるとともに,研究分担者と研究協力者とで具体的な分析を開始する。それと並行して,主題と対比させる形で焦点に関する多言語対照のためのシンプルな枠組みを仮に構築し,それをたたき台として,研究分担者および研究協力者の間で情報交換と議論を定期的におこなう。 ②については,日本語の主題・焦点の教授法に関する検討を引き続き進めるとともに,①の研究とも関連させながら,研究分担者と研究協力者が専門とする外国語の主題・焦点の教授法に関する検討を開始する。
|
Report
(1 results)
Research Products
(6 results)