Project/Area Number |
23K20465
|
Project/Area Number (Other) |
21H00529 (2021-2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2021-2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02070:Japanese linguistics-related
|
Research Institution | The Paleological Association of Japan, Inc. (2024) Kyoto Prefectural University (2021-2023) |
Principal Investigator |
藤本 灯 公益財団法人古代学協会, その他部局等, 客員研究員 (20733017)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中野 直樹 常葉大学短期大学部, 日本語日本文学科, 講師 (00828650)
劉 冠偉 京都大学, 人文科学研究所, 助教 (70910917)
本庄 総子 京都大学, 文学研究科, 准教授 (40823696)
李 媛 京都大学, 人文科学研究所, 助教 (90803388)
小林 雄一 京都先端科学大学, 全学共通教育機構, 講師 (00964553)
久保 柾子 総合研究大学院大学, 先端学術院, 学生 (80997495)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥17,160,000 (Direct Cost: ¥13,200,000、Indirect Cost: ¥3,960,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2021: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
|
Keywords | 古辞書 / 国語辞書 / データベース / 色葉字類抄 / 落葉集 / 文明本節用集 / 増続大広益会玉篇大全 / 倭訓栞 / 辞書語彙データベース |
Outline of Research at the Start |
本研究は、本邦の国語辞書の祖である『色葉字類抄』を軸とした古辞書の研究である。『色葉字類抄』を日本の語彙史・辞書史に位置づけるとともに、『色葉字類抄』を起点とした国語辞書史の歴史を明らかにすることを目的とする。また、『色葉字類抄』の語句に対する注釈書の作成開始し、異本および他の古辞書を対象としたデータベースの構築をおこなう。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は研究三年目にあたる。 データベース構築については、データ入力を進めるとともに、『辞書語彙データベース』(https://jisho-goi.kojisho.com/)としての運用を推進した。具体的には、5月に『落葉集本篇』を検索システム上で全文公開し、11月に『文明本節用集』のロ~ト部を検索システム上で追加公開した。本データベースの進捗や展望について、日本語学会2023年度秋季大会、第十四屆數位典藏與數位人文國際研討會、じんもんこん2023、The 13th International Conference on Han-Character Education and Researchで報告した。 年度末には北京・清華大学で、清華大学外文系および基盤研究(B)「資料横断的な漢字音・漢語音データベースの拡充と運用に向けた基礎的研究」(22H00665、代表:加藤大鶴氏)と共同で、「〈講習会〉日本の文献資料《古辞書・漢字音》を読む」「フォーラム古辞書・漢字音とデータベース2024」を開催した(フォーラムはオンライン視聴も可のハイブリッド開催)。フォーラムでは、本研究代表者の藤本および分担者の劉冠偉氏、研究協力者の大島英之氏が本研究に関わる古辞書・データベースについての発表を行った。また加藤大鶴氏、石山裕慈氏による発表、浅田健太朗氏による講演(講演タイトル「古声楽譜からみた日本漢字音」)が行われた。 代表者である藤本の研究として、『色葉字類抄』等古辞書の語彙研究の一部は、「色葉字類抄の語彙の性格」(雑誌『日本語学』)、「語彙(史的研究)」(『日本語の研究』)等に掲載された。また上記フォ―ラムにおいて口頭発表(タイトル「『色葉字類抄』語彙注釈の試み」)を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究はおおむね順調に進んでおり、問題はない。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度は、『色葉字類抄』『文明本節用集』『増続大広益会玉篇大全』『倭訓栞』のデータ入力を進め、『色葉字類抄』『文明本節用集』『増続大広益会玉篇大全』の一部を追加公開する。『落葉集』にJapanKnowledge『日本国語大辞典(第二版)」のページリンクを付与する作業を行う。また、『色葉字類抄』をはじめとした古辞書の語彙研究、注釈作成を継続して行う。
|