• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Creation of an Open Access Database for Linguistic Theories Based on an Integral Analysis of Elliptical Structures in English and Japanese

Research Project

Project/Area Number 23K20467
Project/Area Number (Other) 21H00532 (2021-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2021-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 02080:English linguistics-related
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

成田 広樹  東海大学, 文学部, 准教授 (60609767)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松林 優一郎  東北大学, 教育学研究科, 准教授 (20582901)
瀧田 健介  同志社大学, 文学部, 教授 (50632387)
窪田 悠介  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 准教授 (60745149)
折田 奈甫  早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (70781459)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥16,900,000 (Direct Cost: ¥13,000,000、Indirect Cost: ¥3,900,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords言語学 / オープンアクセス・データベース / 文法 / 省略 / オープンアクセス / データベース / 言語理論 / 容認性判断 / 削除 / オープンアクセスデータベース / 省略/削除 / 理論言語学 / シンタクス/統辞論 / 意味論
Outline of Research at the Start

本研究は、言語事例-仮説-理論の包括的記述を一元管理し、オープンアクセスの、柔軟なエントリ間リンクが可能な、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)機能付きのデータベースGrammarXivを開発提示する。構築の出発点として、特に日英語の省略構造研究の分野を題材に取 り、当該分野における理論データの合目的的・理論横断的な参照機会を言語研究コミュニティ全体に提供することで、透明性の高い研究を支え 、隣接分野との学際的研究を促進する基盤を創出する。

Outline of Annual Research Achievements

メールアドレス登録に基づくユーザーアカウント作成機能を実装したα-test 版の公開調整を9-10月にかけて行い、また、データベース検索結果の表示ユーザーインターフェイスの作り込みを行い、2024年1月にWebテストベータ版を公開することができた。
また、法令遵守を精密に検討し、本データベースの論文著者名などの第三者提供に関して、個人情報委員会へオプトアウト申請を行い、無事受理された。利用規約とプライバシーポリシーの世界各種の法令に対応するべく、特に日本法・アメリカ合衆国法・EU法に対応できるように専門家との相談の上調整・修正拡張を行った。
さらに、システム開発を進める傍ら、GrammarXivを用いた研究発表も並行して行った。津田塾大学の国際ワークショップで招待講演を行い、GrammarXivチュートリアルを世界に向けて発信した(成田・瀧田・窪田)。また、日本語の再帰代名詞「自分」を巡る諸問題を概説し、関連する問題の見取り図をGrammarXiv上に公開するとともに、慶應義塾大学言語文化研究所の紀要論文を執筆した(成田・小林・竹内・小町)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

科研費研究計画申請時からの目標であったウェブβ版公開を予定通り2023年度以内に敢行することができたという点で、順調に研究計画を遂行しているといえる。研究に着手してみると実際には法令遵守の観点から著作権法・個人情報保護法に関する各種検討が必要であることがわかったが、独自にプロジェクトメンバーによるコンプライアンスチームを立ち上げ、法律専門家との複数回に亘る法律相談を経、十分に検証を行った上で適切な利用規約・プライバシーポリシーの日英語版を作成することができ、また各国法への対応を行う準備が整ったことは、研究計画当初には想定していなかった自体に概ね順当に対処することができたことを示している。
また、広報活動を兼ねた研究発表も進めることができた。特に津田塾大学で行われた世界の諸言語の省略研究についての国際ワークショップにてGrammarXivチュートリアルを招待講演にて発表することができたことは特筆に値する。その時の徴収への呼びかけなども功を奏し、国内外にテストユーザーを一定数確保することができた。本報告書執筆時の2024年5月13日時点で302名のユーザーを得ることができた。

Strategy for Future Research Activity

今後はプロトシステムの最終整備を行い、すべてのデータのマスターをGrammarXiv本システムに再配置するための各種諸整備を行う予定である。また、2024年度には、本システム開発の大詰めとしての作業であるソーシャル・ネットワーキング・サービス機能の開発に本格的に着手する予定である。
また、次年度以降は広報活動・研究発表に一層力を入れて取り組む予定である。2024年7月には、認知科学会との共催公開シンポジウム「GrammarXiv: 言語理論・仮説・データのオープンアクセス=グラフデータベースとその活用」を含む研究発表を複数回行うことで、本システムの周知を促す。

Report

(3 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • Research Products

    (20 results)

All 2024 2023 2022 2021 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 7 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 照応表現「自分」をめぐる諸問題: GrammarXivを用いた論点整理と将来的展望2024

    • Author(s)
      成田広樹・小林亮一朗・竹内士瑛伊・小町将之
    • Journal Title

      慶應義塾大学言語文化研究所紀要

      Volume: 55

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Immobile Remnants of Japanese Why‐Stripping2024

    • Author(s)
      Kimura, Hiroko, and Hiroki Narita
    • Journal Title

      Proceedings of the 41st West Coast Conference on Formal Linguistics (WCCFL41)

      Volume: 41 Pages: 1-12

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Substitutive Why‐Stripping: A Case of Japanese2024

    • Author(s)
      Kimura, Hiroko, and Hiroki Narita
    • Journal Title

      Proceedings of the 41st West Coast Conference on Formal Linguistics (WCCFL41)

      Volume: 41 Pages: 1-12

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Differential networks for processing structural dependencies in human language: linguistic capacity vs. memory-based ordering2023

    • Author(s)
      Umejima Keita、Nakamura Isso、Fukui Naoki、Zushi Mihoko、Narita Hiroki、Sakai Kuniyoshi L.
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: 14 Pages: 1-17

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2023.1153871

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 語と句の相違からみる省略・削除の再考2023

    • Author(s)
      木村博子・成田広樹
    • Journal Title

      大関洋平・漆原朗子(編)『分散形態論の新展開』開拓社

      Volume: 1

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Sometimes Smaller is Better, in the Ellipsis Site2024

    • Author(s)
      瀧田健介
    • Organizer
      Comparative Syntax, Semantics and Language Acquisition #2, 南山大学言語学研究センター, 2024年1月
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Modal Mismatches under Clausal Argument Ellipsis2024

    • Author(s)
      Takita, Kensuke
    • Organizer
      GLOW in Asia XIV, The Chinese University of Hong Kong, China, March 2024
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The In‐Situ Approach to Clausal Elliptical Constructions in Japanese2023

    • Author(s)
      Kimura, Hiroko, and Hiroki Narita
    • Organizer
      Current Issues in Comparative Syntax 2: Boundaries of Ellipsis Mismatch, Tsuda University [Hybrid Workshop], September 2, 2023.
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Introducing GrammarXiv: An Open‐Access Graph‐Based Database for Linguists’ Truths (with Special Focus on Ellipsis)2023

    • Author(s)
      Narita, Hiroki, Yusuke Kubota, and Kensuke Takita
    • Organizer
      Current Issues in Comparative Syntax 2: Boundaries of Ellipsis Mismatch, Tsuda University [Hybrid Workshop], September 2, 2023.
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Immobile Remnants of Japanese Why‐Stripping2023

    • Author(s)
      Kimura, Hiroko, and Hiroki Narita
    • Organizer
      41st West Coast Conference on Formal Linguistics (WCCFL41)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Substitutive Why‐Stripping: A Case of Japanese2023

    • Author(s)
      Kimura, Hiroko, and Hiroki Narita
    • Organizer
      41st West Coast Conference on Formal Linguistics (WCCFL41)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] On Tense and Modal Mismatches under Clausal Ellipsis in Japanese2023

    • Author(s)
      Takita, Kensuke
    • Organizer
      Current Issues in Comparative Syntax 2: Boundaries of Ellipsis Mismatch, Tsuda University/Hybrid, September 2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] スルーシングにおけるTPレベルの不一致の分析2023

    • Author(s)
      瀧田健介
    • Organizer
      10th Okayama Linguistics Forum. ノートルダム清心女子大学. 2023年2月9日.
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] GrammarXiv:言語理論・事実のインタラクティブ・データベースの開発2022

    • Author(s)
      瀧田健介・窪田悠介・成田広樹
    • Organizer
      言語処理学会第28回年次大会 併設ワークショップJED2022.「日本語における評価用データセットの構築と利用性の向上」分科会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Revisiting Antecedent-Contained Sluicing: A View from Labeling2022

    • Author(s)
      Takita, Kensuke
    • Organizer
      Workshop "Mapping Out the Dynamics of Variation in Ellipsis Mismatches" at The 40th Annual Meeting of The English Linguistic Society of Japan. Online. November 5th, 2022.
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本語スルーシングにおける定性の不一致について2022

    • Author(s)
      瀧田健介
    • Organizer
      日本英文学会関西支部第17回大会. 甲南大学. 2022年12月18日.
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] N’削除からみる日本語動名詞の内部構造2021

    • Author(s)
      瀧田健介
    • Organizer
      Workshop on Ellipsis in Japanese
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Invited
  • [Book] Symmetrizing Syntax: Merge, Minimality, and Equilibria2022

    • Author(s)
      Hiroki Narita and Naoki Fukui
    • Publisher
      Routledge
    • ISBN
      9781138944435
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Remarks] GrammarXiv

    • URL

      https://grammarxiv.net/

    • Related Report
      2023 Annual Research Report 2022 Annual Research Report
  • [Remarks] SOUGHT (Narita Lab)

    • URL

      https://sought.jp/

    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi