• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Interdisciplinary research on language education, language research and language policy based on Yasashii Nihongo as the key concept

Research Project

Project/Area Number 23K20471
Project/Area Number (Other) 21H00536 (2021-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2021-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 02090:Japanese language education-related
Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

庵 功雄  一橋大学, 森有礼高等教育国際流動化機構, 教授 (70283702)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) イ ヨンスク  一橋大学, その他部局等, 名誉教授 (00232108)
松下 達彦  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 教授 (00255259)
太田 陽子  一橋大学, 森有礼高等教育国際流動化機構, 教授 (20373037)
二子石 優  東洋大学, 国際教育センター, 講師 (20979976)
打浪 文子  立正大学, 社会福祉学部, 准教授 (30551585)
豊田 哲也  東邦大学, 理学部, 講師 (30650618)
志賀 玲子  明海大学, 外国語学部, 講師 (30767695)
高嶋 由布子  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 障害福祉研究部, 流動研究員 (40792271)
西川 朋美  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (50456331)
橋本 直子  一橋大学, 大学院社会学研究科, 准教授 (50865095)
杉本 篤史  東京国際大学, 国際関係学部, 教授 (60267466)
南浦 涼介  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (60598754)
柳田 直美  早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (60635291)
宮部 真由美  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (60823383)
岩田 一成  聖心女子大学, 現代教養学部, 教授 (70509067)
奥野 由紀子  東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (80361880)
早川 杏子  一橋大学, 森有礼高等教育国際流動化機構, 准教授 (80723543)
本多 由美子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 特任助教 (80839936)
田中 牧郎  明治大学, 国際日本学部, 専任教授 (90217076)
木村 護郎クリストフ  上智大学, 外国語学部, 教授 (90348839)
ビアルケ 千咲  大妻女子大学, 人間生活文化研究所, 研究員 (70407188)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Declined (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥16,900,000 (Direct Cost: ¥13,000,000、Indirect Cost: ¥3,900,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥5,460,000 (Direct Cost: ¥4,200,000、Indirect Cost: ¥1,260,000)
Keywordsやさしい日本語 / Plain Japanese / 自治体との協働 / JSL生徒 / 移民受け入れ / 日本手話 / 日本手話引き基本日本語辞書 / 日本語学校 / プレイン・ジャパニーズ / ろう児に対する日本語教育 / 教科教育 / 言語政策 / 日本手話引き基本日本語辞典 / コーパス / ろう児 / 日本語表現論 / 外国にルーツを持つ子ども / 総合日本語教科書 / 日本手話引き日本語辞典 / やさしいことば
Outline of Research at the Start

本研究は、30年後の日本を日本人と外国人が共同で支えることを理想の多文化共生社会と見なし、「やさしい日本語」を鍵概念に、その実現のために必要な言語的課題の解決を、言語教育、言語研究、言語政策の観点から考究する。
言語教育的観点からは、日本手話引き日本語基本語辞典やJSL生徒向け日本語教科書の開発や新たな漢字シラバスの開発などを目指す。
言語研究的観点からは、専門家から非専門家への説明における言語表現やマスコミの言語表現の分析を行い、その改善などを提言する。
言語政策的観点からは、日本語学校を初めとする外国人受け入れ政策の総合的研究とそれにもとづくあり得べき言語政策の提言などを行う。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、ろう教育班、教科書作成班、漢字教育班、教科書分析班、継承語教育班、言語政策班、教員養成班、障害者班、日本語表現班、自治体協働班、国際日本語班、マスコミ班の12班から構成される。
ろう教育班では、日本手話引き日本語基本語辞典の開発を続ける一方、令和4年2月に開催したシンポジウム「日本語手話をめぐる諸問題」の出版に向けた準備を令和4年度に引き続き行った。障害者班では、特別支援教育領域における「やさしい日本語」およびわかりやすい情報提供の必要性を検討した。教科書作成班では、令和4年度までに刊行を完了したJSL生徒向け日本語教科書3冊を材料に、JSL生徒向け日本語教育の実践に関する理念の普及に努めるとともに、これらの教科書に対応するwebアプリの開発における課題を検討した。継承語教育班では、継承語教育と「やさしい日本語」の関連に関する研究を進めた。漢字教育班と教科書分析班では、それぞれ前科研で作成した中学校教科書コーパスの分析を進めた。
言語政策班では、海外の事情の収集を続ける一方、日本の移民受け入れ政策の妥当性を言語教育の観点からも検討するとともに、日本国内の日本語学校の現状についての調査、考察を行い、その成果の一部を査読論文などで公刊した。また、ろう児に対する日本手話による教育を言語権の観点から分析した。自治体協働班では、令和4年度に引き続き東京都港区からの依頼のもと、実際に使用されている公的なお知らせ文書を「やさしい日本語」の視点から分析し、その研究成果を公開シンポジウムで発表した。
日本語表現班では、日本語母語話者にとって「やさしい日本語」が持つ意味についての研究を進め、国際日本語班では、専門家による非専門家への説明における言語表現のあり方について考察を深め、マスコミ班では、マスコミの言語表現における定型性の洗い出しとその分析を進め、それぞれの研究成果を論文や口頭発表の形で発表した。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(3 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • Research Products

    (49 results)

All 2024 2023 2022 2021 Other

All Journal Article (20 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 18 results,  Open Access: 7 results) Presentation (23 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 16 results) Book (3 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] Refugee protection and assistance2024

    • Author(s)
      Hashimoto Naoko
    • Journal Title

      Handbook on Humanitarianism and Inequality (Edward Elgar)

      Volume: ー Pages: 352-366

    • DOI

      10.4337/9781802206555.00035

    • ISBN
      9781802206555, 9781802206548
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 日本語学校の歴史的変遷とこれから─「日本語教育機関認定法」 制定をめぐって─2024

    • Author(s)
      二子石優
    • Journal Title

      東洋大学国際教育センター紀要

      Volume: 2 Pages: 3-21

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Creation of a New Criterion for the Evaluation of Japanese Texts and <i>Yasashii-Nihongo</i>: The Role that Japanese Language Researchers Can Play2023

    • Author(s)
      庵功雄
    • Journal Title

      Studies in the Japanese Language

      Volume: 19 Issue: 2 Pages: 53-69

    • DOI

      10.20666/nihongonokenkyu.19.2_53

    • ISSN
      1349-5119, 2189-5732
    • Year and Date
      2023-08-01
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 日本語の社会に生きる言語マイノリティ2023

    • Author(s)
      齋藤 ひろみ, 山下 里香, 高嶋 由布子, 松浦 年男, 田中 啓行
    • Journal Title

      Studies in the Japanese Language

      Volume: 19 Issue: 1 Pages: 127-132

    • DOI

      10.20666/nihongonokenkyu.19.1_127

    • ISSN
      1349-5119, 2189-5732
    • Year and Date
      2023-04-01
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 一時的保護と補完的保護―EUとアメリカの現状と日本の課題―2023

    • Author(s)
      橋本直子
    • Journal Title

      多文化共生研究年報

      Volume: 20 Pages: 15-26

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ろう児が日本手話で学ぶ権利について2023

    • Author(s)
      杉本篤史
    • Journal Title

      佐野愛子・佐々木倫子・田中瑞穂編『日本手話で学びたい!』

      Volume: 0 Pages: 141-156

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「測りすぎ」の学校状況下の言語と文化の包摂とその危機─教育の幸福な展望と,教育学との有益な接続と2023

    • Author(s)
      南浦涼介
    • Journal Title

      第二言語としての日本語の習得研究

      Volume: 26 Pages: 108-126

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「やさしいことば」は誰のためか―「やさしい日本語」とドイツの「やさしいことば」(Leichte Sprache)の比較から2023

    • Author(s)
      木村護郞クリストフ
    • Journal Title

      上智大学外国語学部紀要

      Volume: 58 Pages: 49-73

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 手書き漢字の使用実態―場面に注目した調査2023

    • Author(s)
      本多由美子
    • Journal Title

      ことばと文字

      Volume: 16 Pages: 197-205

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Current Issues in Early Childhood Education and Care for Deaf and Hard of Hearing Children2023

    • Author(s)
      高嶋由布子, 伊藤理絵
    • Journal Title

      The Japanese Journal of Early Childhood Education and Care Teacher Training Research

      Volume: 3 Issue: 0 Pages: 3-23

    • DOI

      10.60365/jecectet.3.0_3

    • ISSN
      2759-0623, 2759-2057
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 駅と道路の公共サインを比較する―道路標識にはなぜ平仮名がないのか?―2023

    • Author(s)
      岩田一成
    • Journal Title

      聖心女子大学論叢

      Volume: 141 Pages: 158-138

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 小六の社会科は専門書レベル!? 社会と心に向かう言葉学2023

    • Author(s)
      岩田一成
    • Journal Title

      日本語学

      Volume: 42-1 Pages: 36-37

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 今後求められる日本社会像と「やさしい日本語」―Sustainable Multicultural Societyを目指して―2023

    • Author(s)
      庵功雄
    • Journal Title

      小出記念日本語教育学会論文集

      Volume: 31 Pages: 129-148

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Philosophy and Practice of Yasashii-Nihongo2023

    • Author(s)
      Isao Iori
    • Journal Title

      ヨーロッパ日本語教育

      Volume: 26 Pages: 14-37

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 第6部「ヨーロッパにおける難民問題」2022

    • Author(s)
      橋本直子
    • Journal Title

      滝澤三郎・山田満編『難民を知るための基礎知識』

      Volume: 0 Pages: 206-246

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 単語分散表現を用いた日本語学習用eラーニング教材構築2022

    • Author(s)
      豊田 哲也
    • Journal Title

      東アジア日本語教育日本文化研究

      Volume: 24-25 Pages: 137-148

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Vocabulary Size and Kanji Knowledge of Japanese as a Second Language2021

    • Author(s)
      松下達彦, 佐藤尚子, 笹尾洋介, 田島ますみ, 橋本美香
    • Journal Title

      Journal of Japanese Language Teaching

      Volume: 178 Issue: 0 Pages: 139-153

    • DOI

      10.20721/nihongokyoiku.178.0_139

    • ISSN
      0389-4037, 2424-2039
    • Year and Date
      2021-04-25
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 日本語教育、日本語学の社会貢献―ろう児に対する日本語教育を例に―2021

    • Author(s)
      庵 功雄
    • Journal Title

      多元文化交流

      Volume: 13 Pages: 9-20

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『教養としての日本語教育学』の可能性―大学生に対する授業実践を通して見えたこと―2021

    • Author(s)
      志賀 玲子
    • Journal Title

      一橋大学国際教育交流センター紀要

      Volume: 3 Pages: 3-14

    • NAID

      120007125997

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 漢字字形の特徴が非漢字圏初級日本語学習者の漢字認識処理に与える影響―漢字学習前後における処理傾向の比較分析―2021

    • Author(s)
      早川 杏子・本多 由美子
    • Journal Title

      李在鎬(編)『データ科学×日本語教育』ひつじ書房(所収)

      Volume: 0 Pages: 118-137

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 日本語文法シラバスの再検討2024

    • Author(s)
      庵功雄
    • Organizer
      日本語教育学と日本語学の相互交渉
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 〈伝わる日本語〉による公的なお知らせ文書の書き換えに関する研究―区民の意見を取り入れた書き換えを目指して―2024

    • Author(s)
      栁田直美・太田陽子・奥野由紀子
    • Organizer
      港区共同研究成果報告 港区伝わる日本語シンポジウム―協働でつくる「伝わる」日本語―
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Forever Displaced? Refugees and Forced Migrants in Japan, Past and Present2024

    • Author(s)
      Naoko Hashimoto
    • Organizer
      The Andrea Mitchell Center for the Study of Democracy
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「やさしいことば」の日独比較 ―言語管理過程の観点から2024

    • Author(s)
      木村護郞クリストフ
    • Organizer
      第142回 NINJALコロキウム
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 語から始まる教材作り2024

    • Author(s)
      岩田一成
    • Organizer
      「現場に役立つ日本語教育研究」全6巻 完結記念シンポジウム 現場に役立つ日本語教育研究 経験からデータへ
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 母語の知識を活かした日本語教育文法について2023

    • Author(s)
      庵功雄
    • Organizer
      北京日本語学研究中心講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 日本語教育の視点から2023

    • Author(s)
      庵功雄
    • Organizer
      英語教育と国語教育の連携に関する理論的・実証的研究成果報告会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] <やさしい日本語>による 公的なお知らせ文書の書き換えに関する研究 ―日本語教育と自治体との連携事例―2023

    • Author(s)
      栁田直美・奥野由紀子・太田陽子
    • Organizer
      第26回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Refugee Resettlement Policy-Making Processes in Japan and South Korea2023

    • Author(s)
      Naoko Hashimoto
    • Organizer
      Association for Asian Studies Conference
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ろう者の言語権と日本の法政策について―ろう児のバイリンガル教育を阻むもの―2023

    • Author(s)
      杉本篤史
    • Organizer
      母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)学会 2023年度研究大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] ろう児をめぐる言語権問題 札幌聾学校裁判を中心に2023

    • Author(s)
      杉本篤史
    • Organizer
      法と言語学会 第15回年次大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 学校の片隅を支える小さな教員とカリキュラムのつなぎ目─外国につながる子どもの教育の場から2023

    • Author(s)
      南浦涼介
    • Organizer
      日本カリキュラム学会 第34回大阪教育大学大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 漢字字形学習のための教育漢字1,026 字の字形分解―JSL 児童生徒のための効率的な漢字学習を目指して―2023

    • Author(s)
      早川杏子・本多由美子
    • Organizer
      2023年度日本語教育学会秋季大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 多文化社会と言語的寛容2023

    • Author(s)
      イ・ヨンスク
    • Organizer
      Wong kang University 人文学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 結婚移住女性と言語2023

    • Author(s)
      イ・ヨンスク
    • Organizer
      人文空間<Seachong>
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 日本語学校から大学への進学動向と課題2023

    • Author(s)
      二子石優
    • Organizer
      国際教育夏季研究大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Grammatical and Lexical Aspects of Yasashii Nihongo (Easy Japanese)2022

    • Author(s)
      Isao Iori
    • Organizer
      2022 World Convention of the Korean Language
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 自治体のプレインジャパニーズ推進活動と日本社会の国際化2022

    • Author(s)
      庵功雄
    • Organizer
      JPELC 国際会議 2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] プレイン・ジャパニーズと日本社会の国際化2022

    • Author(s)
      庵功雄
    • Organizer
      北東アジア言語文化フォーラム
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「やさしい日本語」の理念と実践2022

    • Author(s)
      庵功雄
    • Organizer
      第25回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Why Resettle Refugees? Unpacking Decision-making Processes in Japan and South Korea2022

    • Author(s)
      Naoko Hashimoto
    • Organizer
      Workshop「Searching for Solutions: Lessons and Warnings from Refugee Situations」
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Simplified language: for whom? -A comparison between “Yasashii Nihongo” (Simplified Japanese) and “Leichte Sprache” (Easy German)2021

    • Author(s)
      KIMURA Goro Christoph
    • Organizer
      Seventh International Language Management Symposium, Faculty of Humanities and Social Sciences
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 中国語の『動詞・名詞コロケーション』の産出に関する研究―JSLの子どもの母語・継承語での産出調査に向けたテスト開発―2021

    • Author(s)
      王 丹叶・西川 朋美
    • Organizer
      2021年度MHB研究大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Book] 「日本人の日本語」を考える: プレイン・ランゲージをめぐって2022

    • Author(s)
      庵功雄(編著)
    • Total Pages
      260
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      4621307649
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 中学生のにほんご 教科編 ―外国につながりのある生徒のための日本語―2022

    • Author(s)
      庵功雄(監修)、志賀 玲子、ビアルケ 千咲
    • Total Pages
      318
    • Publisher
      スリーエーネットワーク
    • ISBN
      4883199118
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 日本語受身文の新しい捉え方2022

    • Author(s)
      庵功雄(編著)
    • Total Pages
      212
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      4874249221
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Remarks] 「やさしい日本語」のホームページ

    • URL

      http://www4414uj.sakura.ne.jp/Yasanichi/

    • Related Report
      2023 Annual Research Report 2021 Annual Research Report
  • [Remarks] 庵 功雄のホームページ

    • URL

      https://ivoryalpaca6.sakura.ne.jp/isaoiori/

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Remarks] 「やさしい日本語」ホームページ

    • URL

      http://www4414uj.sakura.ne.jp/Yasanichi/

    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi