Project/Area Number |
23K20473
|
Project/Area Number (Other) |
21H00538 (2021-2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2021-2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02090:Japanese language education-related
|
Research Institution | Akita International University |
Principal Investigator |
伊東 祐郎 国際教養大学, 専門職大学院グローバル・コミュニケーション実践研究科, 特命教授 (50242227)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松田 真希子 東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (10361932)
小島 祥美 東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 准教授 (10449473)
佐野 愛子 立命館大学, 文学部, 教授 (20738356)
真嶋 潤子 大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 名誉教授 (30273733)
小林 幸江 東京外国語大学, その他部局等, 名誉教授 (40114798)
櫻井 千穂 大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 准教授 (40723250)
伊澤 明香 関西大学, 外国語学部, 准教授 (70846899)
菅長 理恵 東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (50302899)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥16,900,000 (Direct Cost: ¥13,000,000、Indirect Cost: ¥3,900,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
|
Keywords | 外国人児童生徒 / 言語能力 / DLA / 参照枠 / 子ども / CLD児(文化的言語的に多様な子ども) / 複数言語能力評価 / 対話型アセスメントDLA / ことばの教育の参照枠 / トランスランゲージング / バイリンガル教育 / CLD児 / 言語能力の参照枠 |
Outline of Research at the Start |
継続課題のため、記入しない。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本年度も昨年度に引き続き、年齢枠別の能力記述文案の作成を進めた。「聴く・話す」と「読む」について6-7歳、7-9歳、9-11歳、11-14歳、14歳から高校生の5つの年齢枠を設定し、特に、日本の学習指導要領、アメリカ合衆国のCommon Core State Standards、アメリカ合衆国のWorld-Class Instructional Design and Assessment (WIDA)、カナダのオンタリオ州のSTEPS、Bonnie Campbell Hill(2011)の能力記述文、日本語教育の参照枠、文部科学省日本語指導が必要な児童生徒を対象とした指導の在り方に関する検討会議(2014)の「学習目標例ー初期段階ー」、櫻井千穂(2018)の「読書力ステップ試案」等の分析を踏まえ、対話型アセスメントDLAの6ステージ別の能力記述文案を完成させた。理論的基盤としたトランスランゲージング教育論において言語総合パフォーマンス(General linguistic performance)とされている力を「思考・判断・表現を支える包括的なことばの力(複数言語での力)」とし、言語固有パフォーマンス(language specific performance)」とされている力を日本語固有の知識・技能・様態として、分けて記述することで、子どもの認知的発達に伴う言語能力レベルをより可視化した。 また、理論的基盤としたトランスランゲージング教育論を普及させるために、Garcia, O., Johnson, S. I., & Seltzer, K. (2017). The translanguaging classroom: Leveraging student bilingualism for learning. Caslon.の翻訳を行い、明石書店から出版した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
当初の研究計画に従って「聴く・話す」「読む」の能力記述文案を完成させることができた上、この能力記述文案についてこれまでの堅実な調査研究が認められたことにより、文部科学省事業「日本語能力評価方法の改善のための調査研究」を本科研の研究をベースとして受託することとなった。これにより、この能力記述文案について妥当性を検証した上で、文部科学省から「ことばの教育の参照枠(仮称)」として刊行できることとなった。文部科学省から成果発信をすることで本分野全体の研究の更なる発展につながると期待できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
「書く」について、来年度中に作文データの収集と分析を行い、能力記述文案の完成を目指す。また、「聴く・話す」「読む」「書く」の能力記述文案に基づく教育実践を各教育現場との協働で進め、年齢枠別、ステージ別の教育実践事例を収集する。
|