• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

近世・近代世界におけるトランスカルチュレーションの比較研究

Research Project

Project/Area Number 23K20490
Project/Area Number (Other) 21H00561 (2021-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2021-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 03010:Historical studies in general-related
Research InstitutionAoyama Gakuin University

Principal Investigator

安村 直己  青山学院大学, 文学部, 教授 (30239777)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 稲垣 春樹  青山学院大学, 文学部, 准教授 (00796485)
細川 道久  鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 教授 (20209240)
横山 和加子  慶應義塾大学, 商学部(日吉), 名誉教授 (30265946)
岡本 真希子  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (30298111)
佐々木 洋子  帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (30332480)
西山 暁義  共立女子大学, 国際学部, 教授 (80348606)
小俣ラポー 日登美  京都大学, 白眉センター, 特定准教授 (90835810)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥14,430,000 (Direct Cost: ¥11,100,000、Indirect Cost: ¥3,330,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Keywordsトランスカルチュレーション / 帝国 / 植民地 / キリスト教布教 / 近世・近代転換期 / キリスト教の布教 / 異文化理解 / 植民地主義 / ナショナリズム
Outline of Research at the Start

本科研では近世スペイン帝国の本国と植民地のあいだでの文化的相互関係を出発点としてトランスカルチュレーション事象の原型を析出したうえで、スペイン帝国の場合とは支配、被支配の関係性が異なるハプスブルク帝国におけるウィーンと非ドイツ語圏諸地域、ローマ・カトリック教会と殉教の地たる日本、イギリスによるインド支配とカナダ統治、ドイツ帝国における中心と周縁、日本と植民地台湾の諸事例に即し、トランスカルチュレーションを歴史的概念として確立するうえでの座標軸を見出すことを目指している。

Outline of Annual Research Achievements

2023年7月15日、8月24日、12月27日、2024年3月16日に研究会を実施した。報告者は安村直己、横山和加子、佐々木洋子、安村直己であり、横山の報告に対しては外部の和田杏子を招き、コメントしてもらった。報告題目は「大西洋世界と翻訳をめぐるポリフォニー」、「マルティン・コルテスの反乱謀議(1566年)とメキシコ市参事会」、「19世紀オーストリア・ハプスブルク帝国の諸相にみるトランスカルチュレーション」、「東アジア世界、太平洋世界のなかの出雲、石見」である。安村報告が今後2年の研究展開に関して指針を示すものだったのに対し、続く2本は帝国の周縁におけるトランスカルチュレーション事象を具体的に解明するものだった。
3月16日には出雲大社とその周辺、17日に石見銀山とその周辺、18日に温泉津、沖泊、鞆ヶ浦等をめぐり、現地調査を進めた。出雲、石見が東アジア世界におけるトランスカルチュレーションの結節点を成していたと同時に、フィリピンのマニラを通じてスペイン領アメリカ植民地との大西洋規模でのトランスカルチュレーション・ネットワークと接続していた可能性を探ることができた。上述の4本目の報告は、日本中世史家の鹿毛敏夫の提唱したサルファー大名からシルバー大名への転換を意識したものだが、報告内容と現地調査は想定以上に連動していることを実感できた。
なお、稲垣春樹は2023年8月3日から19日までイギリスに出張した。2024年3月2日、日本植民地研究会での報告では、イギリスの文書館での調査を反映させることで、日本の植民地統治とイギリスによるインド統治の比較の枠組みをアップデートする方向性を示した。他方で小俣日登美は、テキスト・マイニングによってトランスカルチュレーションの隠れた様相に迫る可能性を探った。
今後二年間のトランスカルチュレーション研究のさらなる展開へとつながる1年間であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

代表者、分担者による報告、討論は順調に進んできた。残りは1名である。その結果、プロジェクト参加者による相互理解、および時代、地域を越えてのトランスカルチュレーションの共通性、地域ごとの差異、時代による変化などの共通認識が深まった。
たとえば、ハプスブルク帝国のように支配地域がほぼヨーロッパ地域に限られていた場合、ドイツ帝国のように非ヨーロッパ地域の領有が短期間にとどまった場合、宗主国からの植民地の独立が漸進的に進んだ場合、スペイン領アメリカ植民地のように領有から半世紀も絶たないうちに宗主国からの独立を目指す動きが顕在化した場合など、比較研究を進めるための事例の収集を進めた。
他方で、顕在化しにくいトランスカルチュレーション事例を炙り出すための手法として、一次史料を精読する古典的な手法が地域、時代によって異なることを確認したのに加え、デジタル・ヒューマニティーズの手法をどう古典的な精読と組み合わせるべきかという新たな観点を共有するにいたった。
国内での合同調査は2回実施したが、京都市、茨木市と出雲、石見とでは、中世末期、近世初期と時代が重なっていてもトランスカルチュレーションの様相に相違点を確認できた。京都でも東アジア世界との接続の痕跡を万福寺で調査できた一方で、出雲、石見で確認できた接続の在り方はより広汎におよび、かつ持続的なものであった。
また、代表者、分担者はいずれも個別研究のかたちで成果を刊行しつつある。それらは、前記の小俣論文にようにトランスカルチュレーションに迫るための新たな手法を探るものから、安村直己「大西洋世界と翻訳をめぐるポリフォニー」のように同一地域を6世紀におよぶ長期の視点から捉えることで新たな視点を探るもの、個別地域の事例のミクロな分析まで多岐にわたる。
まとめると、本研究はおおむね順調に進んでおり、研究成果を総括する段階へと入りつつあると考える。

Strategy for Future Research Activity

今年度も国内合同調査、合宿を実施する。調査地としては、九州北部のキリシタン大名旧領、近世・近代転換期の東北ないし北海道を考えている。前者が安土桃山時代における西欧諸国との交流に焦点をあてるのに対し、後者は北東アジア世界と太平洋世界の接続によるトランスカルチュレーションの変容に光をあてるものとなろう。
研究会は3,4回の開催を予定している。岡本真希子による日本統治下の台湾をめぐる報告を中心とする研究会に加え、これまでは実施できなかった、外部研究者による報告も設定したい。昨今の円安により、海外調査は難しくなっているが、可能であれば2名程度を派遣する。
2024年度は最終年度でもあり、研究成果を全体としてどう公刊するかに関し、討論を通じて方針を決定する。本プロジェクトは、平田雅博を代表者とする科研を批判的に継承するかたちでスタートしたが、それと同様に、本プロジェクトが可能性を開いたが本格的に検討するにはいたらなかった問題群に関し、それらをどう新たなプロジェクトにつなげていくのかも、本年度の検討課題とする。研究会では適宜、これらについて議論をおこなうものとする。
昨今の円高は海外調査の実施を難しくしているが、可能であれば2名を派遣したい。
なお、研究成果を全体として公刊するからといって、代表者、分担者が個別に成果を公刊することを排除したりはしない。むしろ、全体像を提示するのと並行して、個別の事例に関する分析を深め、公刊することは、トランスカルチュレーション研究の広がりと深みを浮き彫りにする作用をもっており、相互補完的な効果を期待できると考えている。
このような方針のもと、本年度は研究を推進する。

Report

(3 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • Research Products

    (48 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (17 results) (of which Open Access: 12 results,  Peer Reviewed: 6 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 5 results) Book (20 results)

  • [Journal Article] 16世紀、17世紀のスペインにとりアジアは何を意味したのか2024

    • Author(s)
      安村直己
    • Journal Title

      青山史学

      Volume: 42 Pages: 115-131

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] ブリティッシュ・コロンビア州(カナダ)の歴史研究と歴史教育:近年の動向から2024

    • Author(s)
      細川道久
    • Journal Title

      鹿大史学

      Volume: 71 Pages: 1-25

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] カナダ連邦結成・編入をめぐるニューファンドランド:1860年代の考察(II)2024

    • Author(s)
      細川道久
    • Journal Title

      鹿児島大学法文学部紀要人文学論集

      Volume: 91 Pages: 1-15

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 国境と国境地域から見るヨーロッパの歴史と記憶2024

    • Author(s)
      西山暁義
    • Journal Title

      学習院史学

      Volume: 62 Pages: 87-103

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 19世紀前半イギリス領インド植民地における法、主権、間接統治2024

    • Author(s)
      稲垣春樹
    • Journal Title

      青山史学

      Volume: 42 Pages: 1-21

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 18世紀末イギリスにおける風刺画の意味と解釈ーフォックス派ホイッグの『共和主義者』表象2024

    • Author(s)
      稲垣春樹、正木慶介、鰐淵秀一
    • Journal Title

      青山史学

      Volume: 42 Pages: 23-44

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] From the Cross to the Pyre: The Representation of the Martyrs of Japan in Jesuit Prints2023

    • Author(s)
      Omata, Hitomi
    • Journal Title

      Journal of Jesuit Studies

      Volume: 10-3 Pages: 456-486

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 山伏に擬せられたイエズス会士ーとある啓蒙思想家から見た日本2023

    • Author(s)
      小俣日登美
    • Journal Title

      京都大学人文科学研究所『人文学報』

      Volume: 121 Pages: 72-81

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] カナダ連邦結成・編入をめぐるニューファンドランドー1860年代の考察(I)2023

    • Author(s)
      細川道久
    • Journal Title

      鹿児島大学法文学部紀要人文学科論集

      Volume: 90 Pages: 57-71

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] ラテンアメリカ史研究からみた、女性とジェンダー2023

    • Author(s)
      安村直己
    • Journal Title

      青山学院大学ジェンダー研究センター年報

      Volume: 2 Pages: 36-47

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] キャンセル・カルチャーの標的となる歴史概念2023

    • Author(s)
      小俣日登美
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 2023-1 Pages: 70-77

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] カタリーナ・デ・サン・フアン、あるいはチーナ・ポブラーナの軌跡2022

    • Author(s)
      安村直己
    • Journal Title

      図書

      Volume: 878 Pages: 20-23

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] Situating the Komagata Maru Incident in a Global Context: A Collaborative Work with Professor Shigeru Akita2022

    • Author(s)
      Hosokawa Michihisa
    • Journal Title

      Asian Review of World Histories

      Volume: 10 Issue: 2 Pages: 151-163

    • DOI

      10.1163/22879811-12340115

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] カナダ先住民をめぐる歴史認識―先住民寄宿学校問題を手がかりに2022

    • Author(s)
      細川道久
    • Journal Title

      鹿児島大学法文学部紀要人文学科論集

      Volume: 89 Pages: 47-61

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 「辺境」カナダへの進出ー鰊と毛皮をめぐるイギリスとフランス2022

    • Author(s)
      細川道久
    • Journal Title

      岩波講座世界歴史

      Volume: 14 Pages: 237-238

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The official uniform of Government general and robe of court in Taiwan at early Japanese colonial period : the political process of make visible / invisible colonial authority2021

    • Author(s)
      岡本真希子
    • Journal Title

      社会科学

      Volume: 51 Issue: 2 Pages: 1-28

    • DOI

      10.14988/00028473

    • NAID

      120007149269

    • ISSN
      04196759
    • URL

      https://doshisha.repo.nii.ac.jp/records/28481

    • Year and Date
      2021-08-31
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 書評『大英帝国の盛衰―イギリスのインド支配を読み解く』2021

    • Author(s)
      稲垣春樹
    • Journal Title

      南アジア研究

      Volume: 32 Pages: 133-137

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Distant reading of martyrologies in the Reformative Era: Text mining analysis for assessing sterotypes2024

    • Author(s)
      Omata, Hitomi
    • Organizer
      Europa ed Estremo Oriente, Universita di Firenze
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 19-20世紀イギリスの植民地統治における暴力と法についての研究動向2024

    • Author(s)
      稲垣春樹
    • Organizer
      日本植民地研究会2023年度春季研究会(中京大学)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 文化翻訳の過去・現在・未来2023

    • Author(s)
      小俣日登美
    • Organizer
      京都大学白眉センター
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Catalina de Erauso, la Monja Alferez. Su autobiografia y los documentos historicos2023

    • Author(s)
      Yokoyama, Wakako
    • Organizer
      El Laboratorio Nacional de Materiales Orales, campus Michoacan, Universidad Nacional Autonoma de Mexico
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Mining for gold in the textual vein: A text mining analysis of the intertextuality between the Legenda Aurea and the martyrologies of the Reformative Era2023

    • Author(s)
      Omata, Hitomi
    • Organizer
      東京都立大学「有形=無形を超越するー前近代東西ユーラシアの宗教とメディア
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 16,17世紀スペインにとってアジアは何を意味したか2022

    • Author(s)
      安村直己
    • Organizer
      スペイン史学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 『宣教と適応ーグローバル・ミッションの近世』書評報告2022

    • Author(s)
      横山和加子
    • Organizer
      国立民族学博物館館員刊行物書評報告会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] De l'idee de la fille parfaite: Les martyrs feminins dans le recits de la mission japonaise(XVIIe-XVIIIe siecles)2022

    • Author(s)
      Omata, Hitomi
    • Organizer
      Jesuits as promoters of women's holiness from the 16th to the 19th centuries
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 聖なる肌色と身体的他者性の受容:「日本人」は近世ヨーロッパのキリスト教徒にどのように描かれたのか2021

    • Author(s)
      小俣日登美
    • Organizer
      日本西洋史学会第71回大会小シンポジウム
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 殉教をみるということ2021

    • Author(s)
      小俣日登美
    • Organizer
      メトロポリタン史学会第17回シンポジウム
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 討論「コンキスタドールが直面した死と恐怖」2021

    • Author(s)
      安村直己
    • Organizer
      日本ラテンアメリカ学会第42回定期大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Book] 言語、文化の狭間で (第1章「大西洋世界と翻訳をめぐるポリフォニー」安村直己)2024

    • Author(s)
      平田雅博、原聖、割田聖史(編)
    • Total Pages
      284
    • Publisher
      三元社
    • ISBN
      9784883035878
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 言語と文化の狭間で (第5章「帝国日本と多言語社会・台湾の狭間の通訳」岡本真希子)2024

    • Author(s)
      平田雅博、原聖、割田聖史(編)
    • Total Pages
      284
    • Publisher
      三元社
    • ISBN
      9784883035878
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 言語と文化の狭間で (第6章「翻訳し合う社会はーハプスブルク君主国世紀転換期のスラヴ語話者」佐々木洋子)2024

    • Author(s)
      平田雅博、原聖、割田聖史(編)
    • Total Pages
      284
    • Publisher
      三元社
    • ISBN
      9784883035878
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 一冊でわかるカナダ史2024

    • Author(s)
      細川道久
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      河出書房新社
    • ISBN
      9784309811208
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] Profiling Saints. Images of Modern Sanctity in a Global World. ( "Profiling the Japanese Martyrs" Hitomi Omata)2023

    • Author(s)
      Frei, Elisa & Rai, Eleonora(eds.)
    • Total Pages
      340
    • Publisher
      Vandenhoeck & Ruprecht
    • ISBN
      9783525573563
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] Zwischen Welten. Grenzueber-shreitungen eupaeischer Geschichte. ("Das Europa der Grenzen und Grezregionen. Ein historischer Blick aus Japan und Ostasien")2023

    • Author(s)
      Makhotina, Katja und Serrier, Thomas (Hg.)
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      WBG Academic
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 殉教の日本ー近世ヨーロッパにおける宣教のレトリック2023

    • Author(s)
      小俣日登美
    • Total Pages
      600
    • Publisher
      名古屋大学出版会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 岩波講座世界歴史第15巻 (担当:17-18世紀ヨーロッパにおける日本情報と日本のイメージ)2023

    • Author(s)
      小俣日登美(木畑洋一・安村直己責任編集)
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      岩波書店
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] ハプスブルク事典(佐々木担当:ハプスブルク帝国における鉄道と汽船)2023

    • Author(s)
      佐々木洋子(川成洋、菊地良生、佐竹謙一編)
    • Total Pages
      826
    • Publisher
      丸善出版
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 近現代ヨーロッパの歴史ー人の移動から見る(西山担当:5,9,11章)2022

    • Author(s)
      西山暁義ほか(北村暁夫・中嶋毅編)
    • Total Pages
      252
    • Publisher
      放送大学教育振興会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 岩波講座世界歴史第14巻 (担当:南北アメリカからみた世界史)2022

    • Author(s)
      安村直己(安村直己責任編集)
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      岩波書店
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 岩波講座世界歴史第14巻 (担当:16世紀メキシコからみたグローバルとローカル:女性と家族を中心に)2022

    • Author(s)
      横山和加子(安村直己責任編集)
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      岩波書店
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 岩波講座世界歴史第14巻 (担当:「辺境」カナダへの進出:鰊と毛皮をめぐるイギリスとフランス)2022

    • Author(s)
      細川道久(安村直己責任編集)
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      岩波書店
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] The Rule of Law and Emergency in Colonial India: Judicial Politics in the Early Nineteenth Century2021

    • Author(s)
      Inagaki, Haruki
    • Total Pages
      182
    • Publisher
      Palgrave Macmillan
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Book] The European Way since Homer: History, Memory, Identity. 3 vols.2021

    • Author(s)
      Nishiyama, Akiyoshi, et al.
    • Total Pages
      1116
    • Publisher
      Bloomsbury
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Book] ラテンアメリカ文化事典 項目:ラテンアメリカ、イベロアメリカ、イスパノアメリカ2021

    • Author(s)
      安村直己(ラテンアメリカ文化事典編集委員会)
    • Total Pages
      741
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      9784621305850
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Book] ラテンアメリカ文化事典 項目:大土地所有制2021

    • Author(s)
      安村直己(ラテンアメリカ文化事典編集委員会)
    • Total Pages
      741
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      9784621305850
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Book] ラテンアメリカ文化事典 項目:ブルボン朝諸改革2021

    • Author(s)
      安村直己(ラテンアメリカ文化事典編集委員会)
    • Total Pages
      741
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      9784621305850
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Book] ラテンアメリカ文化事典 項目:植民地のカトリック教会の建設2021

    • Author(s)
      横山和加子(ラテンアメリカ文化事典編集委員会)
    • Total Pages
      741
    • Publisher
      丸善出版
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Book] 岩波講座世界歴史1巻 担当:世界史のなかで変動する地域と生活世界2021

    • Author(s)
      西山暁義(小川幸司責任編集)
    • Total Pages
      342
    • Publisher
      岩波書店
    • Related Report
      2021 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi