Project/Area Number |
23K20499
|
Project/Area Number (Other) |
21H00572 (2021-2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2021-2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 03020:Japanese history-related
|
Research Institution | The Institute of Buraku Problem |
Principal Investigator |
竹永 三男 公益社団法人部落問題研究所, その他部局等, 研究員 (90144683)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 元 新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (20710346)
廣川 禎秀 (広川禎秀) 公益社団法人部落問題研究所, その他部局等, 研究員 (30047237)
富山 仁貴 明治大学, 文学部, 専任講師 (30912662)
藤本 清二郎 公益社団法人部落問題研究所, その他部局等, 研究員 (40127428)
坂井田 徹 (森下徹) 公益社団法人部落問題研究所, その他部局等, 研究員 (40529921)
塚田 孝 大阪公立大学, 大学院文学研究科, 客員教授 (60126125)
町田 哲 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (60380135)
鬼嶋 淳 専修大学, 文学部, 教授 (60409612)
本井 優太郎 武庫川女子大学, 文学部, 講師 (60898013)
高田 雅士 駒澤大学, 総合教育研究部, 講師 (00876261)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥16,120,000 (Direct Cost: ¥12,400,000、Indirect Cost: ¥3,720,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
|
Keywords | 地域構造の変容 / 部落問題 / 奈良県 / 比較分析 / 大字 / 地域構造 / 近現代 / 地域構造変容 / 地域構造分析 / 比較研究 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、奈良県を対象として地域支配構造論の視点・方法によって部落問題の歴史的研究を推進した鈴木良の研究を、 ①対象時期を戦後高度成長期から現段階までのばすとともに、 ②新たな史料に基づいて地域の内部構造の分析を深化させることによって、地域構造の変容と部落問題に関する歴史的研究を発展させることをめざすものである。 研究の主対象地域は、主題に関する史料が遺存し、異なった地域変容過程をたどった奈良盆地南部の旧南葛城郡大正村(現御所市域)と北西部の大和郡山市域に設定する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
①研究組織の内部に、研究対象である奈良県内に遺存する資史料の調査を中心的に進めるとともに戦前期の地域構造とその変容および部落問題の位置の分析を担当する「奈良班」、戦後の地域構造とその変容および部落問題の位置の分析を担当する「戦後研究班」、近世の分析を担当する「近世班」の3つの研究班を設け、研究代表者の統括と運営事務局による連絡の下、全体研究会でそれぞれの成果を確認する体制を整えた。 ②研究課題に関する研究例会の開催および第二の対象地域である大和郡山市域における合同巡見を実施し、研究課題とその具体化に関する認識を共有するとともに、大和郡山市域の地域景観・地域構造とその現代的変容を実地に確認した。 ③前近代では、比較対象地の一つである紀州・和歌山県の事例分析により、近世城下町隣接のかわた村が近代の行政村の大字へと移行する過程で、人口移動、住民の性格変化が起きていることを確認した。 ④近現代では、第一の対象地域である御所市域で戦前期最大規模の地主家の旧蔵文書の全点撮影を開始するとともに、戦前期の地域調査史料の翻刻を進めた。また、対象地域(御所市・大和郡山市)の市役所所蔵文書、市政関係資料、地域医療運動・地域文化運動を担った個人・団体の文書の調査・撮影を系統的に進め、その撮影データを逐次研究組織内で共有した。 ⑤以上の調査・研究成果は、本科研研究組織内での研究例会、研究代表者・研究分担者が所属する学会・研究会で報告するとともに、研究論文等として成文化して公表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
①研究組織の内部構成を研究課題に即して再編するとともに連絡・共有のしくみを整えたこと、研究開始以降に「奈良班」が調査・収集した資史料の撮影データを研究組織全体で逐次共有したことで、研究を推進する体制と基盤を整えた。 ②第二の対象地である大和郡山市域について第2回合同巡見を実施し、治水問題を核とした地形・地勢と村落および新興住宅地の配置の実際を確認・共有したこと、地域医療運動を担った医療機関を研究組織として訪問し、その協力確認を得るとともに、所蔵資料の閲覧・配付を受けた。 ③研究代表者・研究分担者の研究報告を研究組織内の研究例会、学会・研究会の研究例会で行うことにより、問題課題とそれに関する研究成果を共有し、研究組織としての議論を進めた。とくに研究の課題・方法とその分析基盤となる史料については、『近代日本の行政村』の検討会を開催することにより、行政村公文書を利用した行政村―区関係を軸とした地域構造分析の方法の実際を、奈良県の対象地域の状況と比較しながら具体的に検討した。 ④研究代表者・研究分担者の研究成果を学会誌等に公表した。
|
Strategy for Future Research Activity |
①研究組織内の「奈良班」を中心として、対象地域の資史料(御所市・大和郡山市の公文書、区有文書、個人・団体所蔵文書)の調査・撮影を引き続き系統的に進めるとともに、撮影データを整理し研究組織全体で逐次共有する。 ②その際、調査・閲覧・撮影等をおこなった資史料の中、個人・団体所蔵文書については、本科研で購入した中性紙(ピュアガード、SILティッシュ)による包装と中性紙の「もんじょ箱」に収納することで保全を図る作業を併せて行い、地域における史料保存への協力に努める。 ③撮影によって収集した史料データの分析に基づき、戦前期御所市域の地域調査史料の翻刻を完了させるとともに、地主家文書の整理・分析を進め、その成果を本科研研究例会、公益社団法人部落問題研究所の部落問題研究者全国集会など学会・研究会の研究例会で報告することで研究組織全体として検討を進め、成果を共有する。 ③上記研究例会での報告内容、史料翻刻の成果等は、研究論文・史料集として成文化し、計画的に公表を進める。
|