Project/Area Number |
23K20504
|
Project/Area Number (Other) |
21H00579 (2021-2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2021-2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 03030:History of Asia and Africa-related
|
Research Institution | Nanzan University |
Principal Investigator |
石原 美奈子 南山大学, 人文学部, 教授 (20329741)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 早悠里 名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (20726773)
眞城 百華 上智大学, 総合グローバル学部, 教授 (30459309)
松波 康男 明治学院大学, 社会学部, 准教授 (90811125)
大場 千景 大阪公立大学, 大学院現代システム科学研究科, 客員研究員 (90637688)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥17,160,000 (Direct Cost: ¥13,200,000、Indirect Cost: ¥3,960,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
|
Keywords | エチオピア / ティグライ / オロモ / 多元的な歴史認識 / 地方史と郷土史 / ベニシャングール・グムズ / 郷土史 / 地方史 / 歴史認識 / 口頭伝承と文字資料 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、エチオピアにおける地方史(外部世界との関係性を示唆する、民族や宗教に関する文字資料やモニュメント)・郷土史(地域住民が口頭、あるいは身体所作を介して伝えられる、特定の人物や集団、土地の歴史に関する語り)の体系的収集・分析を通して、多元的な歴史認識の実相を明らかにすることを目的とするものである。つまり、文字が生み出す歴史と、モノや身体所作、口頭で伝えられる歴史が相互に作用し合いながら創造的に再編される動態的様相を解明することを目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は、分担者はそれぞれの調査対象地域において、地方史・郷土史の収集・分析にあたった。 石原は、8月に協力者中村(南山大学院生)とともにエチオピアに渡航し、オロミア州ジンマ県および南西エチオピア諸民族州ベンチ・シェコ県に赴き、複数の古老を訪ねて回り、地方史に関する聞き取り調査を行った。デルグ政権期に反政府武装闘争を展開し、一時スーダンに避難した人物への聞き取り調査やベンチ社会の階層社会とキリスト教の受容に関する聞き取り調査を行った。吉田は、ジンマ県ゲラ郡のムスリム聖者が住まう村において、村落史に関する知識をめぐる世代差について8月ならびに12月に調査を実施した。眞城は、ティグライ戦争後1年が経過したティグライ州都メケレ市を訪問し、政党(TPLF)の資料館、博物館などの戦争による被害状況を確認した。また党による党史編纂のプロジェクトについてもインタビューを実施した。史料の翻刻や翻訳もすすめ、同史料を用いた論文執筆も実施した。松波は、前年度までの研究を継続し、エチオピアにみられる巡礼に焦点を当てた研究を進めた。2022年度に国際学会で口頭発表した内容に基づき、発展させた議論をJournal of Ethiopian Studies(アジスアベバ大学エチオピア研究所)に投稿するなどした。特にオロミア州およびベニシャングル・グムズ州においてみられる聖地への巡礼についてこれまでのフィールドワークのデータを用い、景観と巡礼者、宗教施設関係者らの相互関係を探究した。大場は、オロミア州バーレ県とボラナ県、アルシ県においてガダ・システムに関する調査を実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
エチオピア北部のティグライ州での紛争がひとまず終結してからその西側のアムハラ州での紛争が始まり、同時にエチオピア西部ベニシャングル・グムズ州やオロミア州西部はオロモ解放軍など反政府組織が占領しており治安状況が改善しておらず、同地域での調査を予定していた分担者松波が調査に入れない状況が続いている。ティグライ州においても、昨年度同地域を調査対象としている眞城が州都メケレに調査に入ったが、短期間の滞在に終わっている。石原はオロミア州と南西エチオピア諸民族州での調査を順調に進めているが、調査の過程でジンマ大学のアーカイヴズ・センターに歴史的価値の高い行政文書群が保管されていることが判明し、同資料群の整理・分析の必要がでてきた。大場は、順調に調査を進めているものの、調査地域のオロミア州バーレ県で探しているアラビア語文献がまだ見つからず、探索中である。吉田は、調査地域のオロミア州ジンマ県ゲラ郡の集落において順調に調査を推進している。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度も引き続き、メンバーがそれぞれの調査地域に状況がゆるす限り渡航しながら調査研究を続ける。 石原は、ジンマ大学所蔵の行政文書の整理・分析に参加しながら、引き続きジンマ県と南西エチオピア諸民族州ベンチ・シェコ県での調査を続ける。眞城は、状況が改善に向かっているティグライ州メケレ市での調査を行う。松波は、ベニシャングル・グムズ州のなかで治安が安定している州都アソサ市に赴いて調査を行う。その他のメンバーに研究計画上の変更はない。
|