Melting Empire: Modernizing State and Destabilized Society in the Borderlands of Late Imperial Russia
Project/Area Number |
23K20506
|
Project/Area Number (Other) |
21H00581 (2021-2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2021-2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 03040:History of Europe and America-related
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
青島 陽子 北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 教授 (20451388)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長縄 宣博 北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 教授 (30451389)
シュラトフ ヤロスラブ 早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (30726807)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥15,470,000 (Direct Cost: ¥11,900,000、Indirect Cost: ¥3,570,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
|
Keywords | 帝国 / ロシア / ナショナリズム / 民族問題 / 境界地域 / ネイション / 脱植民地化 / 境界領域 / 中東欧 / 近現代史 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、ロシア帝国の崩壊の要因を、多民族が混住する帝国の境界領域である西部境界地域・ムスリム地域・シベリア・極東地域に焦点を当て、統治の遠心的な力がどのように生じ、帝国の統治システムがどう融解したのかを明らかにするものである。とくに、1905年以降の帝国統治の危機の中で、政府が一方では宥和的で改革的な政策を、他方では統治の中央集権化を進めたが、それが境界地域においてどのような新しい動きを生じさせたのか、多角的に分析をする。この研究は、たんにロシア史に資するのみならず、近代におけるユーラシアの関係史の新しい側面に光を与えるものになるだろう。
|
Outline of Annual Research Achievements |
コロナ禍による事業展開の変則状況を受けて、2022年度の事業の多くは2023年度にまたがって行われることになった。本年度の活動は、個々人の研究進展と成果報告という形が主である。 本研究課題である帝国と境界地域の諸民族の関係性の問題は、プーチン政権が歴史をウクライナ侵攻の正当化のために利用したことで重大な影響を受け、そのアプローチ、方法論を再検討する必要に迫られた。その作業は昨年度から始めていたものの、本格的な作業は2022年度分を繰り越した2023年度に行われた。とくに、2023年度の初頭に参加したイギリスのスラブ東欧学会のテーマは「脱植民地化」であり、同年のアメリカのスラブ東欧ユーラシア学会の年次テーマも「脱植民地化」であった。この「脱植民地化」は政治的文脈においてもウクライナ、ロシアの双方が用いる用語でもある。帝国に対して境界地域の「脱植民地化」が検討課題として出されているのだとしたら、本研究課題はこの問いに学術的に正面から取り組まねばならない。しかしそのためにはまず、現代の政治的文脈で、この語がどう使われているのかを知る必要があると考え、現代政治における「脱植民地化」の位相を捉える研究に取り組んだ。研究成果は、ロンドンのスラブ東欧研究所との合同ワークショップ、メルボルンとの合同セミナーで報告された。さらに、カザフスタンへの資料調査・研究交流によって、ロシアと境界地域の問題を比較的に検討する下地をつくった。 実証研究は個別に進めており、2023年度の初頭にはスラブ東欧学会で帝政末期のポーランド・バルト地域の問題について研究報告を行うとともに、ウクライナと諸帝国の関係についての論考も発表した。研究分担者も、ロシアとアラブの跨境関係や、極東におけるアジア系住民の諸問題、歴史的記憶の問題など、それぞれに個別実証研究を積み重ねた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
初年度のコロナ禍の影響が現在まで続いており、いくつかの事業が年度を跨いで行われている。また、ウクライナ侵攻の余波で当初の研究計画の方法論的見直しもまた求められており、それに対応する新たな作業も生まれているため、やや遅れ気味に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度は、本研究の最終年度であるため、総括的な活動を行う。とくに、2024年7月18-19日にスラブ・ユーラシア研究センター夏期国際シンポジウムの枠組みで開催が予定されている国際シンポジウムが重要となる。「The Crucible of a New World? Russia’s Borderlands at the Dawn of the Twentieth Century(新世界の坩堝? 20 世紀夜明けのロシア境界地域)」と題して、世界各地から最先端の研究者を招聘して、総合的な討論を行う予定である。2023年度の方法論的再検討も踏まえ、当初のコンセプトを修正しながらプログラムを作成した。とくに、帝国の崩壊に焦点をあてるというよりは、帝国の境界地域そのものにより光をあて、ロシアの境界地域は、たんに中央から抑圧され、翻弄される周辺的な存在だったのではなく、独自の新しい世界の発生の場だったのではないか、という点により光を当てながら議論することにしたのは、大きな変更点である。ロシア帝国の統治の手綱が緩み、ロシア帝国が数々の変革を試みたとき、次の時代を予見する新しい動きが多様な特徴をもつ境界地域から数多く生まれていたはずである。境界地域からユーラシア大陸を横断する新しい 20 世紀史の幕開けを考えるというのが今回のコンセプトであり、現在、多くの研究者の支持を受けて、準備を進めているところである。 さらに、2022年度に開催した公開講座の出版計画も並行して取り組む。また、歴史学の方法論に関する研究、現代の政治情勢における歴史的ファクターの研究なども並行して進めていく予定である。
|
Report
(2 results)
Research Products
(37 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] Russian-Arab Worlds: A Documentary History2023
Author(s)
Eileen Kane, Masha Kirasirova, Margaret Litvin, Vladimir Hamed-Troyansky, Roy Bar Sadeh, Norihiro Naganawa, Vladimir Bobrovnikov, Elizabeth Bishop, Rami Ginat, Etienne Forestier-Peyrat et al.
Total Pages
374
Publisher
Oxford University Press
ISBN
0197605761
Related Report
-
-
-
-