Project/Area Number |
23K20521
|
Project/Area Number (Other) |
21H00599 (2021-2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2021-2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 03050:Archaeology-related
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
池谷 信之 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 特任教授 (80596106)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 由克 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (10737745)
保坂 康夫 身延山大学, 仏教学部, 講師 (50810785)
金井 拓人 帝京大学, 付置研究所, 講師 (60779081)
堤 隆 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (70593953)
隅田 祥光 長崎大学, 教育学部, 准教授 (80413920)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥12,480,000 (Direct Cost: ¥9,600,000、Indirect Cost: ¥2,880,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
|
Keywords | 黒曜石原産地推定法 / EDXRF / WDXRF / p-XRF / 晶子形態法 / 黒曜石原産地推定 / 可変的・総合的運用 / 原産地遺跡 / オブシィディアン・ラッシュ / 全点分析 / エネルギー分散型蛍光X線分析装置 / ポータブル蛍光X線分析装置 / オブシディアン・ラッシュ / 原産地推定法の可変的適用 / 構造変動 |
Outline of Research at the Start |
黒曜石の原産地推定は、旧石器時代や縄文時代の集団移動や交易に迫る最も有効な方法であり、国内には膨大な原産地推定結果が蓄積されてきた。その多くは蛍光X線分析によって実施されているが、ほとんどの指標として用いられているのは個別の機器に依存する強度データである。本研究ではこれを濃度(定量値)で行えるよう改良し、強度で実施する場合も複数の機器でデータを互換できるよう改良する。このようにして改良された原産地推定法を用いて、旧石器時代尖頭器段階、細石器段階~縄文時代草創期、縄文時代前期後半の黒曜石を分析し、原産地を共有する集団の移動・交易や集団の社会的関係に迫る。
|
Outline of Annual Research Achievements |
① 黒曜石の全岩分析とデータベース公表(分担者:隅田祥光) 波長分散型蛍光X線分析装置を用い、西北九州産黒曜石(佐世保市針尾島周辺)原石111点の定量分析を行った。加えて2022年度に定量分析を実施した湯ヶ峰産黒曜石(下呂石)産出地の現地調査を行った。 ② 晶子形態による原産地推定法の復活(分担者:中村由克) 蓼科エリアの冷山群と双子山群の判別を進めるために晶子形態観察用の試料を新たに作成し、その特徴とバリエーションを把握した。また諏訪エリア星ヶ台群に帰属する4つの産出地を区分するために、試料作成を行った。 ③ 旧石器時代末の黒曜石流通(分担者:堤隆) 細石刃石器群の列島での登場、列島内の移動、その結果としての地域的定着などの課題について議論するために「資源環境と人類シンポジウム 2023」『日本列島および東ユーラシアにおける細石刃石器群の展開』を2023年11月11日・12日に開催した(会場:駿河台キャンパス・グローバルホール)。 ④ 縄文時代草創期の黒曜石流通(分担者:橋詰潤・中村由克) 岡谷丸山遺跡の草創期石器群を抽出して報告書作成のための整理作業を実施していたが、再点検を行った結果、新たに13点の石器が追加された。2023年度はこれらの実測と黒曜石原産地推定を実施した。また顕微鏡観察の結果、尖頭器などの石材の中に香川県金山産の可能性が高いサヌカイトが数点含まれていることが判明した。 ⑤ 縄文時代前期後半の黒曜石流通 (分担者:金井拓人・保坂康夫) p-XRFを用いた黒曜石の大量分析にもとづいて、信州原産地から関東地方に至る黒曜石流通を明らかにしようという試みを継続した。今年度は山梨県釜無川中流域の2遺跡227点、山梨県東部地域の3遺跡525点、八王子西部地域の7遺跡113点の原産地推定を実施し、これまでの分析結果も含めて当該期の黒曜石流通について検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
各分担者と連携をとりながらそれぞれの課題ごとに研究を進めた。目標の一つの柱であった原産地推定法の改良については、継続中の「晶子形態法の復活」を除いて当初の目的をほぼ達成した。これをうけて2023年度はエネルギー分散型蛍光X線分析装置(EDXRF)と可搬型蛍光X線分析装置(p-XRF)を用いて、出土黒曜石を大量に分析し、その結果にもとづいて黒曜石流通を検討することに重点を置いた。これらの研究も順調に進行している。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度は研究成果の総括にむけた作業を行う。また以下の①・②・④を中心とする成果報告書を刊行する。さらに研究成果の発表の場として「資源環境と人類2024シンポジウム」『後期旧石器時代初頭の資源開発と石器製作』を11 月16日・17日に開催する予定である。 ① 黒曜石の全岩分析とデータベース公表(分担者:隅田祥光) 2024年度は西北九州産黒曜石と八ヶ岳周辺の遺跡から出土する「NK群」黒曜石について定量分析を実施する。さらに北海道産黒曜石の原産地判別法についての標準化を、長崎大学と明治大学の方法と結果を比較しながら実施する。 ② 晶子形態による原産地推定の復活(分担者:中村由克) 信州の黒曜石の原産地には複数の産出地を含む判別群があり、その中には蛍光X線分析装置では分離できない例が存在する。これらを細分するために晶子形態法の復活を試みてきた。その有効性についての成果をとりまとめ、科研費の成果報告書に掲載する。 ③ 縄文時代草創期の黒曜石流通(分担者:橋詰潤・中村良克) 岡谷丸山遺跡出土の縄文時代草創期石器群について報告書刊行に向けた準備を進めており、2023年度までに実測・石材鑑定・黒曜石原産地推定などの基礎的作業が終了した。また岡谷市教育委員会の2024年度の予算として、180頁分の報告書印刷予算が確保できたため、年度末の刊行に向けて執筆作業を進める。 ④ 縄文時代前期後半の黒曜石流通 (分担者:金井拓人・保坂康夫) これまでの研究で八ヶ岳南麓から東京都西部にかけての遺跡から出土した黒曜石を1万点以上原産地推定し、信州系黒曜石の原産地から消費地に至る流通の実態を明らかにしてきた。その過程で八ヶ岳の東側を迂回した後、北回りで甲府盆地に供給されるルートの存在が浮上した。そのため2024年度は相木村大師遺跡と中原遺跡出土の縄文前期後半の黒曜石原産地推定を実施する。
|