Project/Area Number |
23K20555
|
Project/Area Number (Other) |
21H00644 (2021-2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2021-2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 04030:Cultural anthropology and folklore-related
|
Research Institution | Research Institute for Humanity and Nature |
Principal Investigator |
松田 素二 総合地球環境学研究所, プログラム研究部, 特任教授 (50173852)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川田 牧人 成城大学, 文芸学部, 教授 (30260110)
平野 美佐 (野元美佐) 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (40402383)
山本 めゆ 立命館大学, 文学部, 准教授 (40843743)
中野 康人 関西学院大学, 社会学部, 教授 (50319927)
中川 加奈子 追手門学院大学, 社会学部, 准教授 (80782002)
古川 彰 関西学院大学, 特定プロジェクト研究センター, 客員研究員 (90199422)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥16,770,000 (Direct Cost: ¥12,900,000、Indirect Cost: ¥3,870,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
|
Keywords | 集合的創造性 / 恒常性と再帰性 / アフリカ / 南アジア / 日常人類学 |
Outline of Research at the Start |
現代世界は、膨大な情報と富を享受する人々と同時に、生存と生活を日々根源的に脅かされる人々を大量に生み出している。こうした混沌と危機の時代を生きる人々は、何に依拠して何を活用してこうした状況を生き抜き、厳しい困難を克服していくことができるのだろうか。とりわけ国家からの扶助がほとんど期待できない、アジア・アフリカ社会の周縁部で生きる圧倒的多数の人々は、どのようにして自分たちの力でこの時代をよりよく生きることを可能にすることができるのだろうか。本研究は、こうした問いに対して、人々の集合的創造性に着目し、小さな共同体の現場からその答えを見出そうとする試みである
|
Outline of Annual Research Achievements |
2021年度は、研究代表および分担者がそれぞれのフィールドにおける調査を集約的に実施し知見を蓄積する計画であったが、続くコロナ感染症により海外調査が困難であった。しかしながら、オンラインミーティング、共有フォルダーの作成などによって現地協力者と定期的に打ち合わせをすることで生活状況を把握することができた。具体的には、松田は、西ケニア・マラゴリ村の協力者から、コロナ禍の影響でどのように生活が変化したか、困難な状況を継続して情報を得ることができた。古川は、ネパール・パタンの協力者らに、隔週においてZOOMミーティングを実施し、コロナ禍で儀礼がどのように行われるのか、小さな共同体に変化があるのかを丁寧に聞き取りを続けた。川田は、沖永良部島において公的な外国人技能実習生の受け入れや国際交流企画について聞き取りをし、草の根国際交流の推進団体からも情報の収集をした。平野は、那覇市において祝儀文化と贈与について聞き取り調査をした。中川、中野、山本は、これまでフィールドで得た資料等の整理を行い、それぞれ成果が得られた。 コロナ禍により海外でのフィールド調査が困難な状況が続いたため、一部計画を2022年度に延長をした。そのため、松田は、短期間ではあるがナイロビに滞在し、村の協力者からオンライン等の報告で得た情報を対面で確認することができた。 また科研分担者とは、オンラインおよびメール等で研究の進捗状況を確認してきた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
海外フィールドにおける調査を集約的に実施し知見を蓄積する計画であったが、海外調査が困難であった。しかしながら、オンライン等によって現地協力者と隔週の定期的なミーティングにより聞き取り調査が可能だった。また日々の生活状況などを現地協力者から提供を得られ、それらをまとめることができた。さらに得られた情報を対面で確認をすることができ成果が得られた。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度は、新型コロナウィルス感染症による世界的な移動・行動規制の緩和が進んでいる状況を背景に、これまで実施できなかったフィールド調査をメンバー間で順番に実施する体制を構築する。 2023年10月に中間報告会とそれをもとにしたシンポジウムを開催し調査結果や問題点の共有と社会への発信をはかる。
|