• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Dynamism of environment-animal-human interactions at high altitudes in the mountains - with a focus on the Central Andes.

Research Project

Project/Area Number 23K20557
Project/Area Number (Other) 21H00647 (2021-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2021-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 04030:Cultural anthropology and folklore-related
Research InstitutionThe Open University of Japan

Principal Investigator

稲村 哲也  放送大学, 教養学部, 客員教授 (00203208)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鶴見 英成  放送大学, 教養学部, 准教授 (00529068)
木村 友美  津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (00637077)
山本 太郎  長崎大学, 熱帯医学研究所, 客員教授 (70304970)
苅谷 愛彦  専修大学, 文学部, 教授 (70323433)
鳥塚 あゆち  青山学院大学, 国際政治経済学部, 准教授 (70779818)
山本 紀夫  国立民族学博物館, その他部局等, 名誉教授 (90111088)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥16,900,000 (Direct Cost: ¥13,000,000、Indirect Cost: ¥3,900,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2023: ¥5,070,000 (Direct Cost: ¥3,900,000、Indirect Cost: ¥1,170,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords野生ラクダ科動物ビクーニャ / アンデス文明 / 社会的レジリエンス / 先住民社会 / チャク / アンデス / ラクダ科動物 / ビクーニャ / アルパカ / 毛色 / 肉の摂取 / 宗教図像 / 高所環境 / レジリエンス / 牧民社会 / ヒマラヤ / ラウテ / 社会変容 / 動物 / 牧畜 / 狩猟 / アンデス高地
Outline of Research at the Start

チャクはかつてインカ皇帝が指揮して行った追い込み猟で、ビクーニャは毛を刈られたあと生きたまま解放された。その良質な毛は皇族に献上されたが、復活後の現在ではヨーロッパに輸出されている。チャクは新たな「生業」して普及し、野生動物保全の効果により個体数が増加している。蘇ったチャクは「狩猟と牧畜の関係」(生態人類学)、「ドメスティケーション」(考古学)、「新たな『生業』の背景や影響」(文化人類学)などの学術的課題を提起し、祭宴の復興は先住民社会の「内戦や感染症流行への対応」という現代的課題につながる。本研究は、これらの課題群をレジリエンスのダイナミズムとして究明し、研究に新たな領域を切り開く。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、山岳高所をフィールドとして、環境=動物=人の相互作用に着目し、通時的課題と現代的課題を統合し、人類史や民族誌の観点から「社会レジリエンス」を究明することを目的としている。2023年度の研究としては、新大陸(アンデス)と旧大陸(ヒマラヤ・チベット)の比較を含む牧民社会における、環境=動物=人の相互作用を中心に研究を進めた。本研究の研究テーマの中心のひとつを占める「チャク」については、2023年度のペルーでの現地調査(8~9月に実施)において、農業省における聞き取り調査の結果、全国統一組織による管理体制から地方分権的な県ごとの管理体制に変化し、実施時期も変わり6月から7月に実施されていることも明らかとなった。そこで、現地調査は、アンデスのラクダ科動物の飼養システムと牧民社会の変容、ラクダ科家畜の毛や肉の利用とその変化等を中心に実施した。
乳利用がないアンデスの牧畜において、アルパカの毛の利用は、ドメスティケーションの契機としても、現代社会における家畜飼養の目的としても、きわめて重要であり、環境=動物=人の相互作用の核心的な部分でもある。一方で、現代の牧民社会と外部世界の関係はますます重要度が増しており、毛の利用においても、肉の利用においても、新たな変化が生じつつある。研究分担者の鳥塚を中心とする研究において、牧民共同体と都市・海外(繊維産業と市場)の関係のなかで、染色が容易な白色毛の圧倒的な優先から多様な毛色の再評価の傾向がみられることが明らかとなった。
アルパカ肉の摂取については、山岳地域の先住民共同体と都市を対象に数か所でグループインタビューの手法による調査を実施し、観光客を含めた都市における「健康」イメージとの相互作用が明らかとなった。また、アルパカ肉の流通・販売状況に関する調査を実施し、アルパカ肉の流通ルート等も明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

研究代表者(稲村)は、別科研(新学術JP19H05735)と連携し、研究分担者の木村、研究協力者の佃麻美、アラン・ハイメらと共に、8~9月にペルーで現地調査を実施した。アンデス牧民社会の研究フィールドとしてきたプイカ、伝統的に土器生産を行ってきた近隣の共同体オルコパンパ、また、クスコ市とその周辺などで、社会変容、とくに牧畜システムの変化、信仰と祭りの変化、アルパカ肉の流通・消費などについての現状を調査した。アルパカ肉については、栄養価に関する情報と「健康」、アルパカ飼養環境と牧民に対する「自然」イメージ等との結びつきがみられ、多様なアクター間の相互作用により、アルパカ肉は「先住民族の人々の伝統的な食」から、「健康的な食」へと変化している。研究分担者の鳥塚は、8~9月と3月にペルー南部の牧民共同体と都市繊維企業において、アルパカの有色個体回復および獣毛製品の制作・流通に関する調査を実施した。共同体ではアルパカの有色個体を色彩計で計測し、色の民俗名称を採録した。都市部では個織物工房等を調査し、織物産業の現状を把握した。
研究分担者の鶴見は、アンデス文明形成期のラクダ科動物飼養に関する研究課題を中心として、共同研究の成果を取りまとめるとともに、北部ペルーにおいて次年度の現地調査の準備として、ペルーに渡航して情報収集と実施準備を行った。山本太郎は、2023年度はフィールド調査ができなかったが、比較研究として、ネパール高地における関節リウマチと高度適応に関する関連を報告した。山本紀夫は、先住民の視座からの世界史の再構築を行い、著書を慣行した。
また代表者は、12月にネパールのカトマンズ盆地とその周辺地域において、信仰と神々の形態等について、図像研究者のイシュワリ・カルマチャリャと共に調査を実施し、宗教図像における動物の象徴性が、本研究プロジェクトの豊かなテーマたりうることを確認した。

Strategy for Future Research Activity

本研究の具体的なテーマの核心に「チャクの再生」があり、このテーマは多様な課題群を提起する。本研究は、そうした課題群を「環境・動物・人の相互作用」の視座から「社会レジリエンス」の動態の諸相として究明することを目的とする。チャクは、インカ時代に皇帝が人民を指揮して実施していた一種の集団猟であるが、野生ラクダ科動物ビクーニャを人垣によってとらえ、毛を刈ったあと生きたまま解放した。チャクはスペイン人による征服・植民地化のあと長く途絶えていたが、近年、新しい技術と市場経済化の脈絡のなかで復興した。
野生動物の合理的利用としての「チャクの再生が提起する課題群は、通時的課題として、①ラクダ科動物のドメスティケーションと文明形成への影響、②スペイン征服の衝撃がある。①は考古学研究のレビューを中心として究明する。②についてはクロニカ(年代記)を民族誌的研究のデータと突き合わせる。これはアンデスの「伝統」とレジリエンスへ の打撃であり、先住民社会は現在もそこからの復興過程にあると捉えることができる。
本プロジェクトでは、パンデミック終息に伴い、チャクについての予備調査を含む現地調査を実施した。現在もチャクは盛んにおこなわれているものの、実施・管理体制や実施時期が変更され(調査の調整が難しい6-7月)、チャク自体の参加型調査の再開は果たせていない。そこで、今後の研究では、数例のチャクの観察調査を優先したい。その後は、チャクの復興メカニズムとプロセスを解明し、先住民社会の現代的課題への対応とともに、考古学研究を中心とする通時的課題との接合を試み、アンデスにおける「社会レジリエ ンス」の諸相とそのプロセスを究明する。
また、ネパールにおける環境=動物=人の相互作用の事例として、遊動する狩猟採集民ラウテ(サル狩猟=木地師)の現状、信仰(ヒンドゥー教、仏教)における動物との関係性についても究明を続ける。

Report

(3 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • Research Products

    (39 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (16 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Peer Reviewed: 12 results,  Open Access: 10 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 6 results) Book (7 results)

  • [Journal Article] ヒマラヤにおけるウシ飼養の多様性と変容―ブータン極東部のウシ・ヤク・ミタン「三元交配」に着目して2024

    • Author(s)
      稲村哲也
    • Journal Title

      家畜資源研究会報

      Volume: 22 Pages: 3-15

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] ネパールの狩猟採集民「ラウテ」社会の変容-行政とNGOの関与を中心に2024

    • Author(s)
      稲村哲也、カナル・キソル、カルマチャリャ・イシュワリ
    • Journal Title

      共生の文化研究

      Volume: 18

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Emic and etic perspectives in transnational migration research: methodological reflections of a cross-national research team2024

    • Author(s)
      Sasiwongsaroj, K., Ono, M., Duangkaew, S. and Kimura, Y
    • Journal Title

      Qualitative Research Journal

      Volume: 24(2) Issue: 2 Pages: 194-204

    • DOI

      10.1108/qrj-12-2023-0185

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The diversity of Plasmodium falciparum isolates from asymptomatic and symptomatic school-age children in Kinshasa province, Democratic Republic of Congo. 2022.2023

    • Author(s)
      Simpson SV, Nundu SS, Arima H, Kaneko O, Mita T, Culleton R, Yamamoto T.
    • Journal Title

      Malar J.

      Volume: 20;22(1) Issue: 1 Pages: 102-102

    • DOI

      10.1186/s12936-023-04528-z

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] アンデス文明形成期における権力形成へのリャマのインパクト――考古学と民族誌の共同研究の可能性2022

    • Author(s)
      稲村哲也
    • Journal Title

      年報人類学研究

      Volume: 13 Pages: 70-88

    • Related Report
      2022 Annual Research Report 2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Las caracteristicas del pastoreo altoandino en comparacion con los pastoreos asiaticos2022

    • Author(s)
      Inamura, Tetsuya
    • Journal Title

      Senri Ethnological Studies

      Volume: 111 Pages: 125-207

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ヒマラヤにおける交雑と移牧―ネパールとブータンのウシ属の牧畜2022

    • Author(s)
      稲村哲也
    • Journal Title

      ビオストーリー

      Volume: 37 Pages: 48-53

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] High prevalence of rheumatoid arthritis and its risk factors among Tibetan highlanders living in Tsarang, Mustang district of Nepal2022

    • Author(s)
      Arima Hiroaki、Koirala Sweta、Nema Kotaro、Nakano Masayuki、Ito Hiromu、Poudel Kapil Madi、Pandey Kishor、Pandey Basu Dev、Yamamoto Taro
    • Journal Title

      Journal of Physiological Anthropology

      Volume: 41 Issue: 1 Pages: 12-12

    • DOI

      10.1186/s40101-022-00283-3

    • Related Report
      2022 Annual Research Report 2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Staple food shift in Papua, Indonesia: a discussion based on the study of diabetic patients and the cultural significance of sago palm2022

    • Author(s)
      Kimura, Y., Sasaki, R.
    • Journal Title

      SAGO PALM

      Volume: 29(2) Pages: 53-62

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Las caracteristicas del pastoreo altoandino en comparacion con los pastoreos asiaticos2022

    • Author(s)
      Inamura, Tetsuya
    • Journal Title

      SENRI ETHNOLOGICAL STUDIES

      Volume: 111

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ヒマラヤにおける交雑と移牧――ネパールとブータンのウシ属の牧畜2022

    • Author(s)
      稲村哲也
    • Journal Title

      ビオヒストリー

      Volume: 37

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] Sayrosa, a Minor Obsidian Source in the Puna of Arequipa2022

    • Author(s)
      Richard L. Burger, Eisei Tsurumi, Matthew Boulanger, Kurt Rademaker, Veronique Belisle, Michael D. Glascock
    • Journal Title

      Nawpa Pacha; Journal of the Institute of Andean Studies

      Volume: - Issue: 2 Pages: 1-20

    • DOI

      10.1080/00776297.2022.2029157

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Staple food shift in Papua, Indonesia: a discussion based on the study of diabetic patients and the cultural significance of sago palm.2022

    • Author(s)
      4.Kimura, Y., & Sasaki, R.
    • Journal Title

      SAGO PALM

      Volume: 29(2) Pages: 53-62

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Individual variations and sex differences in hemodynamics and percutaneous arterial oxygen saturation (SpO2) in Tibetan highlanders of Tsarang in the Mustang district of Nepal2022

    • Author(s)
      Nishimura Takayuki、Arima Hiroaki、Koirala Sweta、Ito Hiromu、Yamamoto Taro
    • Journal Title

      Journal of Physiological Anthropology

      Volume: 41 Issue: 1 Pages: 9-9

    • DOI

      10.1186/s40101-022-00282-4

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Effects of a Low-Salt and High-Potassium Diet on Arterial Stiffness and Left Ventricular Function in Indigenous Papuans2021

    • Author(s)
      Ishida A, Isotani A, Fujisawa M, Del Saz EG, Okumiya K, Kimura Y, Manuaba IIB, Rantetampang AL, Ohya Y, Matsubayashi K.
    • Journal Title

      J Am Heart Assoc.

      Volume: 10(24) Issue: 24 Pages: 140-140

    • DOI

      10.1161/jaha.121.021789

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 大規模斜面崩壊の発生時期と誘因に関する通説の再検討2021

    • Author(s)
      苅谷愛彦
    • Journal Title

      地学雑誌

      Volume: 130 (6)

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 海を渡った仏教寺院2024

    • Author(s)
      稲村哲也
    • Organizer
      『特別講演』野外民族博物館リトルワールド
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Coments and discussion” Session 2 “Royalty and hierarchical cognition of animals2023

    • Author(s)
      Inamura, Tetsuya
    • Organizer
      International Conference 2023 (June 30- July 02, 2023) The Creation of Royalty in “Out of Eurasia” civilizations: Exploring the mechanism of the Emergence of Transcendent Power, Meiji University
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] ペルーにおけるアルパカ品質改良の動向:群れの白色化と有色毛の回復をめぐって2023

    • Author(s)
      鳥塚あゆち
    • Organizer
      日本ラテンアメリカ学会第44回定期大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 家畜に合わせて生きる:アンデス牧民と動物との相互作用に関する予備的考察2023

    • Author(s)
      鳥塚あゆち
    • Organizer
      アンデス・アマゾン学会第12回研究大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] アンデス先住民共同体における儀礼の伝統と変容2023

    • Author(s)
      鳥塚あゆち
    • Organizer
      立命館大学ヴァナキュラー文化研究会15周年記念講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] ペルー北部中央山地ワヌコ盆地における形成期後期から末期にかけての土器の変化2023

    • Author(s)
      佐藤優音, 金崎由布子, 鶴見英成
    • Organizer
      古代アメリカ学会第28回研究大会・総会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Las caracteristicas del pastoreo altoandino en comparacion con el pastoreo asiatico2023

    • Author(s)
      Inamura, Tetsuya
    • Organizer
      Museo Nacional de Antropologia, San Salvador
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 「レジリエンス史観」から考えるアンデス先住民社会2023

    • Author(s)
      稲村哲也
    • Organizer
      東海大学 講座 シリーズ:国家・自然・人間― 第 2 回
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 人類史的視点からのレジリエンス2022

    • Author(s)
      稲村哲也、奈良由美子
    • Organizer
      南京大学
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 人類史・民族誌からの「レジリエンス」2022

    • Author(s)
      稲村哲也
    • Organizer
      中部人類学談話会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 景観分析の視点からアンデス文明のモニュメント建築の成立と変遷を考える2022

    • Author(s)
      鶴見英成
    • Organizer
      日本考古学協会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Reappraising the Chronology of the Initial Period (ca. 1700-800BC) in the Central Andes2022

    • Author(s)
      Tsurumi, Eisei, Jason Nesbitt, Yuichi Matsumoto
    • Organizer
      87th Annual Meeting of the Society for American Archaeology
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 航空古写真による地形と遺構の復元:ペルー北部ヘケテペケ川流域を中心に2021

    • Author(s)
      鶴見英成・大谷博則・松本剛・渡部森哉・山本睦
    • Organizer
      古代アメリカ学会第26回研究大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] ペルー北部におけるリャマの重要性とその社会的位置づけ2021

    • Author(s)
      山本睦・鶴見英成
    • Organizer
      古代アメリカ学会第26回研究大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 中央アンデス高地におけるアルパカの改良と有色毛回復プロジェクト:現地調査に向けた課題2021

    • Author(s)
      鳥塚あゆち
    • Organizer
      アンデス・アマゾン学会第10回研究大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] Food choices and its impact on planetary health: A discussion from a case study in Papua, Indonesia2021

    • Author(s)
      Yumi Kimura & Rise Sasaki
    • Organizer
      3re ESP Asia Conference (Eco-health and ecosystem services in Asia)
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 先住民から見た世界史 コロンブスの「新大陸発見」2023

    • Author(s)
      山本紀夫
    • Total Pages
      290
    • Publisher
      KADOKAWA
    • ISBN
      9784044007577
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 「人間・家畜・自然の関わり合いから生成される文化:アンデス高地で家畜とともに生きる人々から学ぶ 」多文化関係学会(編)『「縁側」知の生成にむけて:多文化関係学という場の潜在力』2022

    • Author(s)
      鳥塚あゆち
    • Total Pages
      289
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      9784750354859
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 「主食の変化にみる『争い』:インドネシア・パプア州における糖尿病の事例から」栗本英世、モハーチ・ゲルゲイ、山田一憲 編著『争う(シリーズ人間科学)』2022

    • Author(s)
      木村友美
    • Total Pages
      222
    • Publisher
      大阪大学出版会
    • ISBN
      9784872596243
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] レジリエンス人類史2022

    • Author(s)
      稲村哲也、山極寿一、清水展、阿部健一(編著)
    • Total Pages
      517
    • Publisher
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      9784814004010
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Book] 「神殿を建て続けた人びと」関雄二監修・山本睦・松本雄一編 『アンデス文明ハンドブック」2022

    • Author(s)
      「神殿を建て続けた人びと」関雄二監修・山本睦・松本雄一編 『アンデス考古学ハンドブック」
    • Publisher
      臨川書店
    • ISBN
      9784653045199
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Book] 「主食の変化にみる『争い』:インドネシア・パプア州における糖尿病の事例から」栗本英世、モハーチ・ゲルゲイ、山田一憲 編著『争う(シリーズ人間科学)』2021

    • Author(s)
      木村友美
    • Publisher
      大阪大学出版会
    • ISBN
      4872596242
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Book] 高地文明―「もう一つの四大文明」の発見2021

    • Author(s)
      山本 紀夫
    • Total Pages
      336
    • Publisher
      中央公論新社
    • ISBN
      4121026470
    • Related Report
      2021 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi