Project/Area Number |
23K20561
|
Project/Area Number (Other) |
21H00651 (2021-2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2021-2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 04030:Cultural anthropology and folklore-related
|
Research Institution | Kyoto Seika University |
Principal Investigator |
清水 貴夫 京都精華大学, 国際文化学部, 准教授 (10636517)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
和崎 春日 京都精華大学, その他の部局, 京都精華大学特別研究員 (40230940)
Sacko Oussouby 京都精華大学, 人文学部, 教授 (70340510)
伊東 未来 西南学院大学, 国際文化学部, 准教授 (70728170)
中尾 世治 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 助教 (80800820)
阿毛 香絵 京都大学, アフリカ地域研究資料センター, 助教 (90876351)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥15,730,000 (Direct Cost: ¥12,100,000、Indirect Cost: ¥3,630,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2021: ¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
|
Keywords | ライシテ / 西アフリカ / イスラーム / 中間集団 / 宗教と政治 / 文化人類学 |
Outline of Research at the Start |
「ライシテ」は、公共空間への宗教の不介入を示す用語として、フランス他仏語圏で頻繁に使用される。イスラームが主流の旧仏領の多い西アフリカもその例に漏れないが、キリスト教的価値観を持ち、現代的にはイスラームを仮想対象として扱う欧米とは、ライシテが意味すること、その言葉の運用は大きく異なる。たとえば、家族制度は極めて宗教的な影響を受ける領域であるし、政治と人びとをつなぐ中間組織は、直接間接に各々の国の政治に影響力を持ち、宗教組織により公的な支援の行き届かない部分が保管されている例も少なくない。ライシテを考えることは、混迷を極める西アフリカ諸国の政治、宗教、日常生活の関連性を紐解く鍵になるだろう。
|
Outline of Annual Research Achievements |
3年目にあたる本年度は、実質的に本プロジェクトの現地調査が可能な最終年度となる。清水はブルキナファソにおいてイスラーム系NGOの調査、伊東はマリにおいて家族法にまつわる調査、和崎はカメルーンにおいて王権・イスラームについての調査、阿毛はセネガルにおいて神秘主義教団に関わる海外調査を敢行し、担当国のライシテにまつわる現象の資料収集に努めた。このほか、清水は3度の国内の在日セネガル人調査を行い、日本のアフリカ出身者の宗教的な紐帯の動態を調査した。このほか、各自文献調査も進めている。 こうした現地調査、文献調査に加え、研究プロジェクト後半に差し掛かり、2023年5月に行われた日本アフリカ学会第60回学術大会で「西アフリカのライシテ研究の可能性と課題」と題したフォーラム(分科会)を組織し、分担者である和崎、伊東、サコ、阿毛と代表者の清水が発表した。また、2023年7月24日には、上智大学の上野庸平氏をゲストスピーカーとして招聘し、「公開研究会「現代アフリカにおける宗教の多様な諸相―「マダガスカルのライシテ」と日系新宗教」を開催(京都精華大学アフリカ・アジア現代文化研究センターとの共催)した。さらに、研究打ち合わせ、研究の進捗の共有を中心とした、内部研究会を3回開催した。 本年度は、代表者の清水が論文1、口頭発表2、分担者の中尾は、論文1、書評1、国際学会での口頭発表2、和崎は論文1、口頭発表1、伊東は訳書1、論文1、口頭発表1、阿毛は論文1、書評1、国際学会での発表1、国内発表1などの関連業績を発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コロナ禍の影響が薄れた2022年以降、代表者、分担者ともに予定していた大方の海外調査が遂行された。2023年度は、大部の論考は出ていないものの、これまでの研究をまとめ、業績が発表され始めた。特に、2023年度は学会での分科会を形成し、フロアからの批判を受け、研究も大幅に進捗があったと実感している。来年度は、いよいよ最終年度であるが、まとめとなる成果発表の方向性は2023年度中に定め、最終年度を迎えることができている。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度にあたる2024年度は、代表者、分担者ともに成果物の準備に専念する。本研究テーマが、その必要性が強調されてきた(ボベロ2014)にもかかわらず、世界的にも萌芽的な側面をもつ新たな課題であること、これまでに、代表者、分担者が培ってきた研究実績を束ねて新たな視覚を構築することに挑戦してきた本課題では、現段階で著作の出版には至らない。しかし、これまでの研究を世に問い、さらなる研究の発展を期すため、公開シンポジウム(10月を予定)の開催、さらに、シンポジウムの講演をまとめ、論集を作成することを予定している。 また、本研究を通し、国外、主にアフリカの研究機関に所属する研究者とのネットワークが構築されつつある。これらのネットワークを活用し、本研究の今後の方針を検討する年でもあると考えている。
|