Project/Area Number |
23K20587
|
Project/Area Number (Other) |
21H00690 (2021-2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2021-2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 06020:International relations-related
|
Research Institution | Komazawa University |
Principal Investigator |
芝崎 厚士 駒澤大学, グローバル・メディア・スタディーズ学部, 教授 (10345069)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西海 洋志 横浜市立大学, 国際教養学部(教養学系), 准教授 (00836075)
前田 幸男 創価大学, 法学部, 教授 (20511124)
佐藤 史郎 東京農業大学, 生物産業学部, 教授 (40454532)
西 平等 関西大学, 法学部, 教授 (60323656)
清水 耕介 龍谷大学, 国際学部, 教授 (70310703)
山下 範久 立命館大学, グローバル教養学部, 教授 (90333583)
安高 啓朗 立命館大学, 国際関係学部, 教授 (90611111)
末近 浩太 立命館大学, 国際関係学部, 教授 (70434701)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥14,170,000 (Direct Cost: ¥10,900,000、Indirect Cost: ¥3,270,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
|
Keywords | 国際関係論 / 時間論 / 空間論 / 国際政治哲学 / グローバル関係論 / 惑星政治 / 人新世 / 物質論的転回 / 人間と動物の関係 / 時間論・空間論 / プルリバース論 / アクター・ネットワーク理論 / 文化地理学 / ヒトと動物の関係 / 時間論的基礎付け / 地域研究 / 国際政治理論 / 惑星限界 / グローバリゼーション |
Outline of Research at the Start |
本研究は、人類のみならず、非人間・非生物を含めた生命圏上に存在するすべてのヒューマン・ノンヒューマンの生存とその維持を究極的な目的とするグローバル関係論を構築するために、既存の国際関係論の時間認識・空間認識を、歴史的・理論的・哲学的に検証し、グローバル関係論はいかにして可能なのか、そのためには国際関係論をどのように再構築するべきなのかを改名することを目的としている。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は、国内外での学会報告(日程的に2024年度初頭の実施となったが年度内に計画準備を進めた)、研究連携の可能性の模索などを積極的に行った。また、参加研究者の研究成果が著書・論文として出版されたことで、国内外での学会報告をそれらの成果物との関連で行うことができた。
従来通り、最新の研究動向に関する研究会も実施した。前半では国際関係理論における、プルリバース論、空間論的転回、物質論的転回、あらたなコスモロジーの模索などについての研究成果、および人間と動物の関係をめぐる研究成果を積極的に摂取した。同時に、分担研究者の著書(前田幸男『人新世の惑星政治学』)をめぐる研究会も開催した。9月には、旭川市とその周辺をフィールドワークし、人間と自然(非ヒト,動物など)の関係、先住民の人々の人権などについても理解を深めた。
後半は、2024年4月に予定されていた国際関係学会(サンフランシスコ)での学会報告の準備を基軸に据えつつ、世界政治研究会、日本平和学会などで本研究課題についての研究報告を行った。代表研究者の著書(『グローバル関係の思想史』)をめぐる報告会を、バーゼル大学グローバル・スタディーズ研究序(スイス)で開催することで、研究成果を広く周知することもできた。同時に、最終年度へ向けて、理論的枠組の総括を進めた。以上のように、研究を進展させつつ、研究成果の対外的な発表を積極的に行ったことが、2023年度の研究実績の特徴である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初予定していた国内外での研究成果の報告の機会を予定していた以上に持つことができたと同時に、研究自体の総括、アップデートについても順調に進めることが出来た。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度となる2024年度は、4月にサンフランシスコで開催される国際関係学会でのパネル開催を予定しており、国際関係論の学会では世界最大規模となる同学会で広く研究成果を問う予定である。これ以外にも日本国際政治学会、日本国際文化学会などで、関連する部会・共通論題のパネルが採択されており、研究成果をより多様な人々の間で共有することで、研究を進展させていく予定である。
定期的に開催している研究会でも、引き続き最新の研究成果を摂取し、研究成果のさらなる精錬を図っていく。同時に、フィールドワークも引き続き行う予定である。
|