Project/Area Number |
23K20588
|
Project/Area Number (Other) |
21H00694 (2021-2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2021-2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 07010:Economic theory-related
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
金子 守 筑波大学, システム情報系, 名誉教授 (40114061)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
秋山 英三 筑波大学, システム情報系, 教授 (40317300)
鈴木 信行 静岡大学, 理学部, 教授 (60216421)
石川 竜一郎 早稲田大学, 国際学術院, 教授 (80345454)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥16,120,000 (Direct Cost: ¥12,400,000、Indirect Cost: ¥3,720,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
|
Keywords | 帰納的ゲーム理論 / 認識論理学 / 限定合理性 / 有限的立場 / 実践的 / 限定的理性 / 限定的準理性 / セント・ペテルスブルグ・パラドックス / 確率の認識限界 / ゲーム理論への応用 / 理性制約 / 準理性制約 / 効用比較不能 / 直観主義論理 / 冠頭標準形定理 / 公共財ゲーム / 計算機シミュレーション / 自己組織化 / セント・ぺテルスブルグ・パラドックス |
Outline of Research at the Start |
経済学・ゲーム理論では、実数体などの無限が自由に使われてきたが、社会における人間行動と社会構造の成り立ちを探究するのには、無限を含むことは、人間の理性が有限的であることを無視することになる。人間の認識は、情報の根源的発生要素を捉えるのではなく、表面的な記号の操作的理解に基づくものである。この立場から、ゲーム理論・ゲーム理論を再構築することは、本研究の目的であり、それらの部分々々を分けて研究を続けている。帰納的ゲーム理論も認識論理学もこの観点からの研究である。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、各主体の「理性」を有限的に捉え、認識の限界を明確に記述し、その含意を考察した。研究代表者と分担者はこの考えに従い、各自が以下の研究を行った。 金子守は、ゲーム理論の理性制約や準理性制約の研究を行った。これをよって、主体の選好(効用)の測定が明確に定式化でき、主体内の選好の比較不能性の考察が可能になる。これの応用として、百足ゲーム・パラドックスがどのような意味においてパラドックスとなるのか、そして、それの解決はどうように達成できるのかを研究し、そのパラドックスの解決に到達した。この研究は分担者石川竜一郎との共同研究である。 鈴木信行は、古典述語論理で成立するPrenex normal form theorem(冠頭標準形定理)を、様々な論理における量化子のふるまいの特性として考察した。この視点から見ると、論理的推論における理性制約の有力な一種と考えられる構成的論理(直観主義論理)と古典論理の間で大きな違いがある。この性質に着目したグラデーションをなす論理の系列を見いだすことに成功した。 秋山英三は、社会集団での協力行動の進化のメカニズムとして裏切への懲罰・協力への報償が協力進化に果たす役割を研究した。特に、群淘汰が生じうる社会集団において、懲罰と報償の相乗作用によって協力行動が進化する可能性を示した。また、感染症数理モデル (SIR モデル) と経済への影響を予測するマクロ経済モデルを組み合わせて分析することにより、社会的距離政策が感染者数と経済へ与える影響を検証した。この成果は、シミュレーション&ゲーミング誌に掲載した。 石川竜一郎は、金子守と百足ゲーム・パラドックスの研究の他、令和3年度からの継続として、意思決定主体の財消費における効用評価と議論の場における意思決定主体に発話内容の評価に関する研究を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
令和4年度中に百足ゲームのパラドックスに関しての研究を大きく進めた。それとの比較で、令和3年度に研究を行ったセント・ペテルスブルグ(SP)・パラドックスの研究の意味が明確になりつつある。これらの研究は、経済学・ゲーム理論における、主体の選好と理性に明確な限定性を導入する金子守著: Expected utility theory with probability grids and preference formation, Economic Theory 70, 723-764 (2020) に基づいている。これらの意思決定問題に含まれるパラドックスがどこにあるのか、パラドックス自体が何であるのかが明瞭になってきた。これは数学的なパラドックスではない。現在の経済学・ゲーム理論の基礎と見なされている期待効用理論は、確率事象を含む状況の意思決定を自然に記述していると評価されるが、具体的人間の意思決定行動と比較すると、大きなギャップが観察される。これがパラドックスの要因である。上記引用論文では、期待効用理論に主体の確率認識の制限を与える。つまり、その制限以下の確率はゼロとみなすのである。この考えをセント・ペテルスブルグ・パラドックスそして百足ゲーム・パラドックスに応用しているのである。 この応用を通して、パラドックス自体を理解し、その解決に向けて研究した。具体的には、百足ゲーム・パラドックスがどのような意味においてパラドックスであるのかが明確にできた。結局、意思決定における選択肢の評価は必ずその選択の結果を考えねばならないので、将来時点における結果と考え、現在時点の選択を行うのである。遠い将来に関する評価から出発し、現時点の意思決定を行うが、原因と結果が大きく異なる場合がゲーム理論の後方帰納法のパラドックスであり、百足ゲーム・パラドックスはそれを明確に示す例となる。
|
Strategy for Future Research Activity |
準理性的行為選択は多くの形が考えられる。確率的な行為選択はそのうちの一つである。次年度の研究計画では、さらに二種類の異なる準理性の行為選択を考察する。準理性的行為選択の異なる例は、同じ行為が続けて選択されて来た場合、そこで選択肢が比較不能である場合に「行動の慣性」に従うという行動仮説である。この問題は、令和4年度の百足ゲーム・パラドックスの中で考察したが、より広範に研究する予定である。選択肢の比較可能性の他、推論の限定性も準理性的行為選択に関連する。このように幾つもの準理性制約が考えられる。それらに基づいての行動基準の応用の研究と、また行動規準の社会状況でどのように発生するかも重要な課題である。 選択肢が比較不能である場合でも、社会の中では選択が必要であり、強制される場合が多々ある。この状況のなかで確率的に行為選択をすると仮定して、どのような確率になるかを、SP・パラドックスの論文のなかで研究した。これは準理性的な行為選択である。または、「行動慣性」に従い、行動を続ける。これらの場合、社会にはパターンが生じ、各人はそのパターンを認識することで、「社会」を学習することが可能になる。本年の主要な問題はこの学習を研究することである。 このような準理性的行為選択には仮説の理論的研究の他、シミュレーションを使った研究や、実験研究が大きな役割を果たすと考えられる。そのため、次年度の研究プロジェクトでは金子守が概念的・理論研究を進め、鈴木信行がその論理学的考察をし、秋山英三が計算機シミュレーションを使った研究を行い、石川竜一郎が経済学への応用の研究を行う。年末に国際研究会を開催する予定を立てている。
|