• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Theoretical and Empirical Studies on Organizational Intelligence and the Ecology of Organizational Learning

Research Project

Project/Area Number 23K20624
Project/Area Number (Other) 21H00741 (2021-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2021-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 07080:Business administration-related
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

桑田 耕太郎  東京都立大学, 経営学研究科, 客員教授 (50186558)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松嶋 登  神戸大学, 経営学研究科, 教授 (10347263)
吉野 直人  西南学院大学, 商学部, 教授 (20710479)
山内 裕  京都大学, 経営管理研究部, 教授 (50596252)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,030,000 (Direct Cost: ¥13,100,000、Indirect Cost: ¥3,930,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2021: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Keywords組織学習 / 組織インテリジェンス / 組織ルーティン / 異種混交のエコロジー / 実践のエスノメソドロジー / 実践のエスのメソドロジー / 創造性
Outline of Research at the Start

組織学習論の理論的なユニークさは,組織の安定と変化を一貫した論理で説明した点にある.組織論の泰斗でいち早く組織学習の現象に注目してきたJ. G. Marchは,組織学習と組織インテリジェンスを明確に区別し,前者を価値中立的概念,後者を組織の長期的な成長・発展に貢献する能力として定義した.その上で,組織学習における知識の探索と活用は,どちらがインテリジェンスにつながるかという単純な関係でとらえることはできず,適切なバランスの上にインテリジェンスの追求がなされると指摘した(March,2010).本研究は価値中立的な組織学習観を基礎に,組織学習と組織インテリジェンスの関係を解明することにある.

Outline of Annual Research Achievements

研究期間3年目となる2023年度は,これまでの組織学習のエコロジーと組織インテリジェンスに関する文献レビューや,経営学における創造性研究に関する理論的研究を基礎に、フィールドワークを積極的に遂行し,理論的・実証的研究を進めてきた.
研究分担者の松嶋は,組織学習が実践される場をフィールドワークの対象とし,学習が実践される場の概念の源流と言えるレヴィンやその後継としてのリッカートやアージリスの集団力学の概念のレビューを行った.吉野は組織ルーティンのダイナミクスを視座に,組織ルーティンの学習が組織インテリジェンスに結びつかない可能性について,その結果生じる組織事故に関する理論的・実証的研究を行なった.山内は組織インテリジェンスとしての創造性における美学との関係を研究するとともに,知識の探索と活用を同時に追求する両利き経営の実践について,組織学習の視座から研究してきた.
研究代表者である桑田は,組織学習概念の包括的レビューを基礎に,アントレプレナーシップや企業組織の創造性と革新性に関して,次世代放射光施設という場が果たす様々な利害関係者の巻き込み現象と,組織インテリジェンスの向上を目的とするコアリッションのフィールドワークを行うとともに、研究分担者が取り組んできた最新研究に対して大局的な理論的含意を与えてきた.
これら一連の研究は,組織学習がエコロジカルなダイナミクスにおける常態として認識論的基礎となり,組織学習が組織インテリジェンスの追求に結びつく保証がないことを明らかにしてきた.2024年度は,引き続きフィールドワークを積極的に遂行していくとともに,緊密な研究連携を目的とした研究会を開催し,組織学習と組織インテリジェンスに関する新たな理論構築の方向性について議論を重ね,関連する国内外の学会で報告し,最終的には体系的な書籍として研究成果を発信していくことを目指していく.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2023年度までの研究レビューや実証的フィールドワークを通じて,本研究プロジェクトの目的である組織インテリジェンスにつながる組織学習のエコロジーを,デザインされた人工物や社会物質性,ルーティン,利害関係者の巻き込みなど最近の経営学の諸概念との関係で解明するために必要な,根源的かつ理論的・実証的な基礎を構築することができた.
第1に,松嶋が明らかにしてきたように組織学習が個人学習と区別される根源的な場として,電磁場の概念を基礎としたフィールド概念があることや,吉野が解明してきたように組織ルーティンの遂行的側面が,創発特性としての創造性と密接に関係することが示されてきた.また組織学習が価値中立的な概念であるのに対し,山内は組織インテリジェンスという概念が,美学的な意味を含意していることを明らかにしてきた.
第2にこうして新たな視点から明らかにされて組織学習と組織インテリジェンス概念を基礎に,組織学習が実践される場のフィールドワークが蓄積されてきた.松嶋は社会物質性をキーとした学習の実践の場としての教育現場をフィールドとし,また吉野は組織学習が組織インテリジェンスに結びつかない可能性としての組織事故に関する研究をルーティンダイナミクスの視座から研究してきた.山内は組織学習における知識の探索と活用の両立をはかる両利き経営の実践事例として,ソニーにおけるCMOSイメージセンサーの開発事例を分析し,桑田は最新鋭の放射光施設における放射光科学者,施設利用科学者や企業の研究者などの利害関係者を巻き込んだコアリションのマネジメントのフィールドワークを行ってきた.
2023年度までに蓄積されてきた成果を,古典的な組織学習理論から,最近のデザイン科学,創造性,社会物質性などとの関係で統一的な研究にまとめ上げることが,次年度以降の残された課題である.

Strategy for Future Research Activity

研究期間4年目となる2024年度は,これまで行ってきた文献レビューや,経営学における創造性研究に関する理論的研究,フィールドワークを基礎に,最終年度に向けて組織学習のエコロジーと組織インテリジェンスに関する体系的な書籍の発行を準備する.
研究代表者の桑田は我が国が世界に誇る放射光施設をフィールドワークの対象とし,放射光施設,大学,企業の研究者とともに地域社会のアクターが織りなすエコロジーを対象に,また松嶋は企業や地域を巻き込んだ組織的な教育と学習の場をコミュニティースクールへ求め,社会物質性に基づいた組織学習と組織インテリジェンスの向上に関する社会実装を研究する.吉野は組織ルーティンの遂行性の視座を導入し,官僚制組織の創造性という組織インテリジェンスの発現と組織事故のようなインテリジェンスの喪失との関係を解明し,ストラテジック・ラーニングを提唱した桑田の理論的願意を発展させた理論的・実証的研究を行う.山内は近年注目されているデザイン思考の理論的含意を踏まえつつ,創造性における美学の視点から,単に問題解決ができると言ってレベルを超えたインテリジェンス概念の精緻化と,その実践が行われる場のエスノメソドロジー研究を進めていく.
研究代表者である桑田は,組織学習概念の包括的レビューを基礎に,アントレプレナーや企業組織の創造性と革新性に関するフィールドワークを行うとともに、各研究分担者が取り組む最新研究に対して大局的な理論的含意を与えていくために,研究会を主導していく.
こうした緊密な研究連携を基礎に,それぞれのフィールドワークを基礎とした新たな理論構築の方向性について議論を重ねていく.
研究成果は,組織学会や経営学説を専門とする経営学史学会等,関連する国内外の学会での報告で報告していくことを念頭に置いており,最終的には体系的な書籍として研究成果を発信していく.

Report

(3 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • Research Products

    (24 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 3 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 2 results) Book (3 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] シン・人間関係論:方法論としての集団力学2024

    • Author(s)
      福本俊樹,貴島耕平,松嶋登
    • Journal Title

      国民経済雑誌

      Volume: 第288巻 Pages: 1-28

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ambidexterity in Technological Innovation within a Large Firm: Case study of CMOS image sensor development in Sony2023

    • Author(s)
      山内裕・鉄川弘樹・平山照峰
    • Journal Title

      The Journal of Science Policy and Research Management

      Volume: 37 Issue: 4 Pages: 391-403

    • DOI

      10.20801/jsrpim.37.4_391

    • ISSN
      0914-7020, 2432-7123
    • Year and Date
      2023-01-31
    • Related Report
      2023 Annual Research Report 2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ethics, Tradition and Temporality in Craft Work: The Case of Japanese Mingei2023

    • Author(s)
      Holt Robin、Yamauchi Yutaka
    • Journal Title

      Journal of Business Ethics

      Volume: 188 Issue: 4 Pages: 827-843

    • DOI

      10.1007/s10551-023-05500-2

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 「ソニー ――CMOSイメージセンサーの開発」2023

    • Author(s)
      山内裕・鉄川弘樹・平山照峰
    • Journal Title

      一橋ビジネスレビュー

      Volume: 第71巻 Pages: 106-118

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] レジリエンスとルールは相性が悪い?2023

    • Author(s)
      吉野 直人
    • Journal Title

      日本の人事部 LEADERS(リーダーズ)

      Volume: 第11巻 Pages: 121-121

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「価値評価研究への誘い」2022

    • Author(s)
      松嶋登
    • Journal Title

      『ビジネス・インサイト電子版』

      Volume: 30-3

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Blind Spots in Resilience2022

    • Author(s)
      吉野直人
    • Journal Title

      Journal of Information and Management

      Volume: 41 Issue: 3 Pages: 4-13

    • DOI

      10.20627/jsim.41.3_4

    • ISSN
      1882-2614, 2189-9681
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] AI技術と組織インテリジェンスの追求ーバーナード理論、サイモン理論からAI時代の経営学へ2021

    • Author(s)
      桑田耕太郎
    • Journal Title

      経営学史学会年報

      Volume: 第28輯 Pages: 52-67

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] 経済化する健康経営 : 健康経営銘柄の制度化プロセスに対する批判的検討2021

    • Author(s)
      四方邦宗・松嶋登
    • Journal Title

      国民経済雑誌

      Volume: 223 Pages: 11-31

    • NAID

      40022578581

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] The Past, Present, and Future of Research on Organizational Routines2021

    • Author(s)
      吉野 直人
    • Journal Title

      Transactions of the Academic Association for Organizational Science

      Volume: 10 Issue: 2 Pages: 49-55

    • DOI

      10.11207/taaos.10.2_49

    • NAID

      130008142866

    • ISSN
      2186-8530
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Materializing a consumer: A video-based study of popular apparel stores2023

    • Author(s)
      Yamauchi, Y., Hiramoto, T., & Sato, N.
    • Organizer
      The 38th European Group for Organizational Studies (EGOS) Colloquium
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Redoubling Imbalance on the Margins of Machines2023

    • Author(s)
      Lomi, E. and Yamauchi, Y.
    • Organizer
      The 17th Organisation Studies Workshop
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 事故研究の組織論的展開:ルーティン・ダイナミクスからのアプローチ2023

    • Author(s)
      吉野 直人
    • Organizer
      組織学会2024年度年次大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] “Industrial research: terms of play,”2022

    • Author(s)
      Lomi, E. and Yamauchi, Y.
    • Organizer
      Ephemera Conference, ‘Games Incorporated’
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Toying with Traffic, or the organisational affordances of urban material ecologies,”2022

    • Author(s)
      Lomi, E. and Yamauchi, Y.
    • Organizer
      16th Organisation Studies Workshop, ‘Dialogic Organising: Affirming public engagement for hope and solidarity,’
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] “The creative performativity of tradition in craft: A chef creating a menu,”2022

    • Author(s)
      Yamauchi, Y. & Hjorth, D.
    • Organizer
      European Group for Organizational Studies (EGOS) Colloquium
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Objectifying Customer's Body: A Study of Employee's Look in Apparel Stores.2022

    • Author(s)
      Yutaka Yamauchi, Takeshi Hiramoto, Nao Sato
    • Organizer
      Workshop on Interdisciplinary Explorations of Processes of Mutual Understanding in Assistive Shopping Robots in ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction (HRI 2022), online
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 科学技術としてのAIと組織のインテリジェンス:バーナード理論、サイモン理論からAI時代の経営学へ2021

    • Author(s)
      桑田耕太郎
    • Organizer
      経営学史学会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 組織ルーティン概念の変遷と今後の展望2021

    • Author(s)
      吉野 直人
    • Organizer
      組織学会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] Enfolding Sociomateriality in Practice: An Ethnomethodological Study of Wine Tasting2021

    • Author(s)
      Yutaka Yamauchi, Takeshi Hiramoto, Nao Sato, Laurent Camus, Lorenza Mondada
    • Organizer
      Warwick Business School PPI Seminar, online
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 『創造する経営学』2023

    • Author(s)
      桑田耕太郎
    • Total Pages
      196
    • Publisher
      文眞堂
    • ISBN
      9784830951589
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] Materiality and Management: Theoretical Implication of the Concept of Materiality in Management Studies2022

    • Author(s)
      Matsushima, N., Yatera, A., Urano, M., Yoshino, N., Hazui, S., Kijima, K., Nakahara, S., Kuwada, K. and Takayama, T.
    • Total Pages
      78
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      9789811686429
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] Materiality in Management Studies: Development of the Theoretical Frontier2022

    • Author(s)
      Noboru Matsushima, Akiyuki Yatera, Mitsuhiro Urano, Naoto Yoshino, Shunsuke Hazui, Sho Nakahara, Kohei Kijima, Keitaro Kuwada, Tadashi Takayama
    • Total Pages
      89
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      9789811686412
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] International Workshop on Craft and Emerging Forms of Organizing 20232023

    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi