• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of the caregving environment questioner EQ (provisional abbreviation) in social care and examination of its validity

Research Project

Project/Area Number 23K20656
Project/Area Number (Other) 21H00794 (2021-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2021-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 08020:Social welfare-related
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University (2022-2024)
Mejiro University (2021)

Principal Investigator

青木 豊  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 非常勤講師 (30231773)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上鹿渡 和宏  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (10623689)
平部 正樹  聖心女子大学, 現代教養学部, 准教授 (20366496)
藤原 武男  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (80510213)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥16,640,000 (Direct Cost: ¥12,800,000、Indirect Cost: ¥3,840,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Keywords継続課題のため、記入しない。 / 社会的養育 / 被虐待・ネグレクト乳幼児 / 環境 / 測定法 / 里親養育 / 施設養育 / 環境質問紙 / 虐待・ネグレクト / 里親 / 乳児院・児童養護施設 / 社会的養護 / 質問紙 / ※社会的養護 / 乳幼児 / 児童養護施設
Outline of Research at the Start

継続課題のため、記入しない。

Outline of Annual Research Achievements

本年度に社会的養育環境質問紙(EQ)の暫定版を完成させた。昨年度から引き続き、経験者へのインタビュー、文献レビュー、研究チーム内での議論により、暫定版を完成させた。EQの暫定版は、大きく2つの領域から構成されている。第1は、文献と研究チーム内での議論から決定したもので、発達の6領域(認知、社会・情緒、社会的規範・道徳、コミュニケーション、生活の構造化、運動)を促進する環境因子とした。例えば認知の発達を促進する環境の質問には「発達に応じた、形・色・大きさの違いの理解を促す声かけをする」がある。第2は、施設職員および里親とのインタビューから得られた領域の質問である。それらは環境の安定性・一貫性、通常社会に起こる多様な経験の供与、専門家へのアクセス、職場や家庭の安定性、である。たとえば、環境の安定性・一貫性を問う質問には、「子どもの生活してきたストーリー・歴史を感じられるようにアルバムを作ったり、記録や日記をつけたりさせている」がある。これら質問で工夫した点は、行動観察でなく質問紙であるために、その質問項目の行動の頻度などを観察からカウントすることができないことをどのように扱うかであった。結果、それぞれの質問項目にたいして、第1に、その項目をどの程度重要と考えているか、第2にどの程度実践できていいるかを質問した。こうすることにより、回答者の表象についての評価を可能にでき、ある程度実施できているかについても信頼性を持って測れると考えた。また法的に規定もされる因子(たとえは、職員ー子ども比など)と施設と里親の背景についての質問(例えば大社性、小社性、里親の里親経験年数など)が加えられている。
研究の背景をなす実績には現在印刷中の2つの論文がある。1つは「乳幼児の愛着と親支援」(精神神経学会誌),「母子支援におけるアタッチメントの重要性」(子どもの虐待とネグレクト)である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

大規模な研究であり、対象地域は神奈川県においていくつかの内定をいただいた。横断研究・縦断研究ともに、神奈川県中央児相、相模原市児童相談所から内定を、横須賀児相から横断研究の内定をいただいた。現在、その他の地区、すなわち福岡、大分、山梨、などにアプローチしているが、この過程が長引いている。

Strategy for Future Research Activity

上記のアプローチ地域にできるだけ早く内諾を取る。その後、どの地域にも応用する研究方法を作成し、倫理委員会の承認を得る。次に、数名の里親おおび施設職員にEQ暫定版を施行してもらい、フィードバックを得て、暫定版を修正してEQ(ver.1)を完成する。その後夏から初秋にかけて横断調査(ベースライン)を、EQ(ver.1)を含む質問紙セットで施行する。同施行日から1年後に、第1回縦断調査を承諾を得た地域の対象に行う。

Report

(3 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 乳幼児の愛着の評価と養育者支援2024

    • Author(s)
      青木豊
    • Journal Title

      精神神経学雑誌

      Volume: 126 Pages: 263-271

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 乳幼児精神保健の臨床から-深刻な関係性の問題への評価と介入2023

    • Author(s)
      青木豊
    • Journal Title

      こころの科学

      Volume: 229 Pages: 40-45

    • Related Report
      2023 Annual Research Report 2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] アタッチメントとPDの治療2022

    • Author(s)
      青木豊
    • Journal Title

      精神療法

      Volume: 6 Pages: 763-769

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 精神科診療所での関係性評価と関係性治療の実践2022

    • Author(s)
      青木豊
    • Organizer
      日本子ども虐待防止学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi