• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of a comprehensive support program for caregivers in their 40s and 50s to improve their happiness in caregiving, childcare, and work

Research Project

Project/Area Number 23K20663
Project/Area Number (Other) 21H00802 (2021-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2021-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 08020:Social welfare-related
Research InstitutionNational Institute of Public Health

Principal Investigator

森山 葉子  国立保健医療科学院, その他部局等, 上席主任研究官 (10642457)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松澤 明美  北海道大学, 保健科学研究院, 准教授 (20382822)
涌井 智子  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (70725845)
越智 真奈美  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 政策科学研究部, 室長 (00749236)
田宮 菜奈子  筑波大学, 医学医療系, 教授 (20236748)
高橋 秀人  帝京平成大学, 薬学部, 教授 (80261808)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,160,000 (Direct Cost: ¥13,200,000、Indirect Cost: ¥3,960,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2023: ¥5,850,000 (Direct Cost: ¥4,500,000、Indirect Cost: ¥1,350,000)
Fiscal Year 2022: ¥5,070,000 (Direct Cost: ¥3,900,000、Indirect Cost: ¥1,170,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Keywords介護者支援プログラム / 介護者のWell-being / ポジティブ心理学 / 従業員幸福感 / 育児支援 / 介護者のWell-being(幸福感、QOL) / 介護者の幸福感・QOL / 育児 / 現役世代介護者
Outline of Research at the Start

これまで介護者支援と一括りに語られてきたが、介護者の年代や属性により、老老介護、ヤングケアラー、ビジネスケアラー、ダブルケア等との名称も見かけるようになったように、介護者の状況も必要な支援も多様化してきている。我われはこれまで、女性家族介護者の幸福感が低いことや、40代介護者の社会的ケア関連QOLが低いことを明らかにしてきた。本研究では、いわゆる現役世代の家族介護者に着目し、介護をしながら自身の生活も大切に充実させることを考えるプログラムを、現役世代に特有な状況として育児や仕事における支援も含め、ポジティブ心理学やその周辺領域の理論・手法を取り入れて作成し、評価することを目的としている。

Outline of Annual Research Achievements

令和3年度に実施した文献整理(介護と育児を行うダブルケアの状況、その健康状態やQOL等アウトカムの実態、既存の介護者支援プログラム、ポジティブ心理学に基づく介入プログラム、ポジティブ心理学に基づく育児支援、ポジティブ心理学に基づく仕事に役立つ支援)に加えて、今年度は、プログラム開発および評価の基礎となる理論の整理を行い、介護者支援教育内容の分類、介護者支援プログラム配信方法、対象者の包含・除外基準、評価尺度の検討、評価方法・分析方法の整理を行った。
これらの結果と、これまでに実施した現役世代介護者のQOLや幸福感に関するデータ分析の結果も合わせ、ポジティブ心理学の理論と介護者やその支援の実態を両輪とした実際に役立つプログラム作成を目指し、介護者支援、育児支援、仕事支援に関わる上記から得られる情報をまとめ、プログラム案を作成した。
作成したこのプログラム案について、介護者の実態に即したものになっているか、取り組みやすさなどを検討するために、インタビュー調査を実施し、プログラムの最終構築に向けた改善箇所を把握した。
また、現役世代介護者の社会的ケア関連QOLの実態把握、およびダブルケアを担う者のCovid19前後の幸福感および孤独感の状況について、第82回日本公衆衛生学会総会で学会発表した。さらに同学会において、「ケアをとりまく家族支援のいまとこれから」と題したシンポジウムを開催し、現役世代介護者の状況と必要な支援について発表し、家族介護者も必要な支援も多様化していることを議論した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究費年度に予定していた、介護者支援プログラムの実施に向けた理論の整理・検討、プログラム案の構築、これに関する介護者へのインタビュー調査を実施した。また、これまでに分析したダブルケアや現役世代介護者の状況について学会発表し、論文化を進めているところである。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、これまでに構築した介護者支援プログラムを用いて、現役世代30~50代の介護者を対象に、無作為比較試験を行う。介護者の幸福感をアウトカムとし、その他QOLをはじめとする介護者の心身の状況、介護状況、介護者の基本属性、また要介護者の基本属性および心身の状況を調査し、ポジティブ心理学の理論を基に構築した介護者支援プログラムの評価を行う。

Report

(2 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 家族介護者における年代別社会的ケア関連QOLの実態-現役世代介護者に着目して2023

    • Author(s)
      森山葉子,高橋秀人,涌井智子,松澤明美,越智真奈美,田宮菜奈子.
    • Organizer
      第82回日本公衆衛生学会総会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 女性の介護・ダブルケアと幸福感、孤独感との関連のCOVID-19発生前後での違い.2023

    • Author(s)
      川邊万希子,森山葉子,杉山雄大,田宮菜奈子.
    • Organizer
      第82回日本公衆衛生学会総会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi