• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Analysis of the influence of social demands on the construction of pedagogy as an academic disciplne in the early 20th century

Research Project

Project/Area Number 23K20676
Project/Area Number (Other) 21H00819 (2021-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2021-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 09010:Education-related
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

杉田 浩崇  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (10633935)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白石 崇人  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (00512568)
浅川 淳司  愛媛大学, 教育学部, 准教授 (00710906)
熊井 将太  安田女子大学, 教育学部, 准教授 (30634381)
岡花 祈一郎  琉球大学, 教育学部, 准教授 (50512555)
大下 卓司  神戸松蔭女子学院大学, 教育学部, 准教授 (80713578)
松田 充  兵庫教育大学, その他部局等, 講師 (80845991)
間篠 剛留  日本大学, 文理学部, 准教授 (90756595)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥15,600,000 (Direct Cost: ¥12,000,000、Indirect Cost: ¥3,600,000)
Fiscal Year 2024: ¥5,590,000 (Direct Cost: ¥4,300,000、Indirect Cost: ¥1,290,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords教育科学 / 知能検査 / 教育測定運動 / 児童学 / 教職の専門性 / 興味・利益(interest) / ソーシャル・ワーカー / 中等教員養成改革 / 教育学の自律性 / 師範学校/大学 / 師範学校・大学 / 心理学史 / 中等学校教員養成改革
Outline of Research at the Start

本研究の核心となる問いは、「20世紀初頭の教員養成と教師の専門職化の過程でどのように教育に関わる科学(心理学や生理学、遺伝学等)が展開され、教育学とその周辺領域が再編成されたのか」である。この問いに答えるべく、①実証的な科学が台頭し、教育政策に影響を及ぼした20世紀初頭に焦点を絞り、②生徒の選抜や個性に応じた教育、中等学校教員養成といった実際的な教育問題に応答する中で、教育学関連領域がどのように再編成されたのかを、③教員養成や教師の専門職化をめぐる議論に注目することで明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の核心となる問いは、「20世紀初頭の教員養成と教師の専門職化の過程でどのように教育に関わる科学(心理学や生理学、遺伝学等)が展開され、教育学とその周辺領域が再編成されたのか」である。本年度は教員養成や教師の専門職化をめぐる議論に注目し、調査・検討を行った。
日本教育方法学会第59回大会(慶應義塾大学、2023年10月14日)では、ラウンドテーブル「20世紀初頭における教職の専門性と教育研究/教育科学の模索」を企画し、米国とソビエトの教員養成において、広く教育に関わる職業の専門職性やその専門的資質・能力の養成がどのように問われ、規定されたのかを検討した。アメリカの教育科学化が進められる中で教職員組合の中で教員がどのように自らの専門性を捉え発信していたのか、ソビエトにおいて児童学の成立がどのように児童学者を定義づけていたのか、隣接領域であるソーシャル・ワーカーの専門職養成の変遷はどのようであったのか等が報告された。指定討論者からは教職の専門職化が進むことと専門職自身の自律化が連動するわけではない点が指摘され、次年度以降の研究発展の示唆を得た。
また、アメリカ・シカゴ大学やコロンビア大学、デンバー大学、フランス国立公文書等を訪問するなどして、当時の教員養成や学問領域間を渡って使われたinterest概念の広がりに関する資料等を得ることができた。
研究成果の一部は、日本教育方法学会第59回大会の課題研究(2023年10月15日)での提案、北京師範大学で開催されたInternational Conference on Evidence-based Education(2023年11月18日)の招待講演、History of Education Society (UK) の機関誌History of Educationなどで発表された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究成果を持ち寄る研究会を定期的に実施するとともに、日本教育方法学会のラウンドテーブルを企画し、優れた研究者と交流する機会を持つことができた。また、海外のアーカイブ等を訪問して一次資料を収集できた。杉田がアメリカ・シカゴ大学図書館やコロンビア大学ティーチャーズカレッジのGottesman Librariesを訪問し、Albion Smallや James Earl Russellの資料を収集した。また、間篠はデンバー大学(米国コロラド州)のアーカイブに調査渡航し、20世紀初頭のデンバー教育委員会資料の資料を収集した。浅川はフランス国立公文書館ピエールフィット=シュル=セーヌ館(仏国パリ市)のアーカイブに調査渡航し、20世紀初頭にフランス心理学の成立・発展に貢献したI.メイエルソンとH.ワロンの資料を収集した。
研究成果は日本教育方法学会第59回大会(慶應義塾大学、2023年10月14日)のラウンドテーブル「20世紀初頭における教職の専門性と教育研究/教育科学の模索」で発表された。また、杉田が日本教育方法学会課題研究やInternational Conference on Evidence-based Educationに招待され、発表した。松田はドイツの教員養成における教授学の立場について、歴史的な変遷を踏まえ、その現代的な役割に関する論文を研究成果として公表した。さらに白石は20世紀初頭における中等教員養成と教育学の関係に関する吉田熊次の議論に関する内容について、History of Education Society (UK) の機関誌History of Educationに投稿・採択され、オンラインにて公開された。以上から、研究はおおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

次年度は最終年度である。最終年度は、、19世紀から20世紀初頭にかけての知能検査や教育測定運動の広がりの中で、教育学が自らの学問領域を基盤づけ、自律化していった過程を中心に調査する。そのうえで、これまで積み重ねてきた研究成果をまとめ、学問間の布置関係を国際比較的に検討することで、当時のディシプリン形成の文脈を厚く記述したい。研究成果を書籍として出版すべく、定期的に研究会を開催し、各自の研究成果を相互に批評しながら本研究課題全体での成果と課題をまとめる。

Report

(3 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • Research Products

    (22 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] The Role of Pedagogy in Secondary Teacher Training in Early Twentieth-Century Japan: Theory of Pedagogical Research in College by Kumaji Yoshida of Tokyo Imperial University2024

    • Author(s)
      Shiraishi Takato
    • Journal Title

      History of Education

      Volume: 2024 Issue: 3 Pages: 1-22

    • DOI

      10.1080/0046760x.2024.2306985

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 沼田實日記にみる20世紀初頭の広島県師範学校・東京高等師範学校生の生活―近代的時間規律の訓練を支えた師範教育制度と師範生の感情・習慣・主義2024

    • Author(s)
      白石崇人
    • Journal Title

      教育学研究紀要(CD-ROM版)中国四国教育学会編

      Volume: 69 Pages: 545-550

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] ドイツ教授学の現代的転回-教師教育における教授学の役割を中心に-2024

    • Author(s)
      松田充
    • Journal Title

      教育学研究ジャーナル

      Volume: 29 Pages: 1-11

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Challenges of Teaching History of Education in Contemporary Japan: The Search for Teaching of “History of Education as Pedagogy” with an Awareness of History Education, High School-University connection, and Teacher Training2023

    • Author(s)
      白石崇人
    • Journal Title

      広島文教大学紀要

      Volume: 58 Pages: 11-25

    • DOI

      10.51095/kiyo.58.02

    • URL

      https://h-bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/2000035

    • Year and Date
      2023-12-20
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] Can Chance be Tamed by Probabilistic Data?: On the Ontological Weakness of Education, E-Journal of Philosophy of Education2022

    • Author(s)
      Hirotaka Sugita
    • Journal Title

      International Yearbook of the Philosophy of Education Society of Japan

      Volume: 7 Pages: 61-69

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] データの確率化によって偶然は飼いならせるか―「教育の存在論的な弱さ」をめぐる一試論として―2022

    • Author(s)
      杉田浩崇
    • Journal Title

      教育哲学研究

      Volume: 125

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Reconsidering the Positivism of Masataro Sawayanagi&apos;s <i>Jissaiteki</i>-<i>Kyoikugaku</i>: Its Significance in the History of Science, Pedagogy, and Education Research by Teachers in Japan in the Early 20th Century2022

    • Author(s)
      白石崇人
    • Journal Title

      THE JAPANESE JOURNAL OF EDUCATIONAL RESEARCH

      Volume: 89 Issue: 2 Pages: 220-231

    • DOI

      10.11555/kyoiku.89.2_220

    • ISSN
      0387-3161, 2187-5278
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 教授学はいかに希望を語りうるか―エビデンス主義を超えるために―2021

    • Author(s)
      熊井将太
    • Journal Title

      教育方法学研究室紀要

      Volume: 3 Pages: 19-32

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] 教育において「エビデンスに基づく(エビデンス・ベース)」とはどういうことか?2021

    • Author(s)
      杉田浩崇
    • Journal Title

      『教育研修』

      Volume: 589 Pages: 88-90

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 戦前日本の教員養成に対する教育学の役割(試論)2024

    • Author(s)
      白石崇人
    • Organizer
      日独ミニシンポジウム・教育学と教員養成を見直す
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Position of "History of Education as Educational Studies in Japan"2024

    • Author(s)
      Takato Shiraisihi
    • Organizer
      International Workshop on the Development of Educational Science in Japan and Germany
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 20世紀初頭における教職の専門性と教育研究/教育科学の模索2024

    • Author(s)
      大下卓司、岡花祈一郎、間篠剛留、大森万里子、宮本健市郎、杉田浩崇
    • Organizer
      日本教育方法学会第59回大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Evidence-based Education in Japanese Contexts: Toward an Ontological Plurality of Technics2023

    • Author(s)
      Hirotaka Sugita
    • Organizer
      International Conference on Evidence-based Education
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「データ駆動型教育」から教育方法学の前提を問う―ポスト・ヒューマン時代に主体化はいかに可能か―2023

    • Author(s)
      杉田浩崇
    • Organizer
      日本教育方法学会第59回大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 中等教員養成改革における教育学の自律化に関する国際比較―19世紀末から20世紀初頭における社会的状況の変化に着目して―2022

    • Author(s)
      杉田浩崇、熊井将太、大下卓司、白石崇人、松田充、藤本和久
    • Organizer
      日本教育学会第81回大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 学問研究の基盤としての知の創造と蓄積―教育学研究のこれからを考える―2022

    • Author(s)
      三時眞貴子、福田敦志、隠岐さや香、松村一志、杉田浩崇
    • Organizer
      日本教育学会第81回大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 「教育の心理学化」に関する学説史的研究―「異常児たち」の科学的構成をめぐって2022

    • Author(s)
      熊井将太
    • Organizer
      中国四国教育学会第74回大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 「教育の心理学化」に関する学説史的検討―ツィラー以前のヘルバルト派を中心に―2021

    • Author(s)
      熊井将太
    • Organizer
      中国四国教育学会第73回大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 各教育分野における「統計改革」受容を考えるための三つの「関係性」へのまなざし2021

    • Author(s)
      熊井将太
    • Organizer
      日本教育心理学会第63回大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本教育学史をどう描くか?―1880~1930年代における科学的基礎づけ問題とその後の展望2021

    • Author(s)
      白石崇人
    • Organizer
      教育学史研究会第65回大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] データの確率化によって偶然は飼いならせるか―「教育の存在論的な弱さ」をめぐる一試論として―2021

    • Author(s)
      杉田浩崇
    • Organizer
      教育哲学会第64回大会課題研究「「データ駆動型社会」における教育哲学の課題―これからの教育にとって「データ」「情報」「知識」はどのような意味をもつのか―」
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Invited
  • [Book] 「情報技術社会における統治性に接ぎ木されない主体像―ポストヒューマン的社会状況における「人間であること」を論じるために―」『教育学年報13 情報技術・AIと教育』2022

    • Author(s)
      杉田浩崇
    • Total Pages
      334
    • Publisher
      世織書房
    • ISBN
      9784866860299
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi