• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Youth transitions to adulthood and the change of industrial structures in Japan

Research Project

Project/Area Number 23K20686
Project/Area Number (Other) 21H00835 (2021-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2021-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 09020:Sociology of education-related
Research InstitutionOsaka University (2024)
Kanda University of International Studies (2021-2023)

Principal Investigator

知念 渉  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 准教授 (00741167)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 尾川 満宏  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (30723366)
野村 駿  秋田大学, 教職課程・キャリア支援センター, 助教 (30908950)
上山 浩次郎  北海道大学, 教育学研究院, 講師 (60751089)
都島 梨紗  岡山大学, 社会文化科学学域, 准教授 (70779909)
新藤 慶  群馬大学, 共同教育学部, 准教授 (80455047)
打越 正行  和光大学, 現代人間学部, 講師 (30601801)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥15,470,000 (Direct Cost: ¥11,900,000、Indirect Cost: ¥3,570,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywordsトランジション / 若者 / 後期近代 / 地域 / 産業構造 / 産業構造の変化 / 大人への移行 / 仕事への移行 / ポスト工業社会 / 地方 / トランジッション / 文化
Outline of Research at the Start

本研究の目的は、地域によって大人になり方がどのように異なるのかを明らかにすることである。戦後日本では学校経由の就職(高校就職であれば学校が斡旋して、大学就職であれば学生が就職活動をして企業に就職する)が他国に比べて制度化されていることが先行研究によって指摘されてきた。しかし制度的にそれが保障されていたとしても、そこに何らかの文化的な基盤がなければ制度は円滑に機能しないはずである(例えば、地域の祭りに参加したいから地域の企業に就職する)。本研究では、そうした文化的基盤の地域差を明らかにすることで政策的示唆を得ることを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、「戦後日本型循環モデルの成立と再編」という視点を手がかりにして、地域の産業構造の変化(第二の近代化)を地方の若者たちがどのように経験しているのかを明らかにすることである。1990年代以降、トランジッション研究が数多く蓄積されてきたが、その多くは大都市を中心になされたものであり、それらの知見が地方の若者にどの程度妥当するのかという点は十分に検討されていない。近年ではそうした課題をふまえ地方の若者に焦点を当てる研究がなされているが、それらも都市/地方の比較にとどまっており、地方における地域差や産業構造の変動の地域差といった点は明らかにされていない。そこで本研究では、産業構造が異なる三つの地域を対象とすることで、第二の近代化が若者の生活に与える影響の地域差をより詳細に明らかにすることを目指す。
2021年の活動を通して、私たちは三つの地域を対象とすることに決めた。かつては製造業が栄えていたが規模が縮小傾向にあるX市、製造業がいまだに中心になっているY市、製造業が中心的な産業として成立してこなかったZ市である。
2022年度から、これら3つの市を対象にして参与観察、インタビュー、資料収集などを行っている。2023年度は、X市に12回、Y市に5回、Z市に4回訪問した(X市が突出して多いのは、X市近郊に住む共同研究者が頻繁に訪問した結果である)。2022年度は学校や市役所など公的な施設を訪問することが主だったが、2023年度は実際にそこで暮らしている若者へのインタビューや青年団活動へのフィールドワークなども行うことができた。
これらの調査を通じて、若者の視点から抱かれている大人イメージが地域によって異なることが明らかになりつつある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度に引き続き、2023年度も三つの地域において、参与観察、インタビュー、資料収集などを行った。これらの作業を通じて、それぞれの地域において若者の活動にアプローチできるようになってきた。調査も中盤に差し掛かっていることから、調査の成果をどのようにまとめていくのかということについても検討を行っている。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は、予定していた通り、若者へのインタビューや青年会活動への参与観察に力を入れた。2024年度も引き続き、調査を精力的に行っていきたい。2024年度は、本格的な調査を行う最後の年度になる。そのため、研究成果をまとめるための研究会を年度内に3回程度行う予定である。また、日本教育社会学会において、その中間報告を行うことも計画している。

Report

(3 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] どのように誰が周辺化されてきたのか2024

    • Author(s)
      知念渉
    • Journal Title

      教育

      Volume: 938 Pages: 5-13

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] コロナ禍の困難から考える質的調査の特質と課題 : 愛媛県新居浜市での調査を事例に2023

    • Author(s)
      知念渉・尾川満宏・都島梨紗
    • Journal Title

      社会と調査

      Volume: 30 Pages: 16-23

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] コロナ禍の困難から考える質的調査の特質と課題2023

    • Author(s)
      知念渉・尾川満宏・都島梨紗
    • Journal Title

      社会と調査

      Volume: 30 Pages: 16-23

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] The Logic of University Choice and Gender2022

    • Author(s)
      知念 渉
    • Journal Title

      THE JAPANESE JOURNAL OF EDUCATIONAL RESEARCH

      Volume: 89 Issue: 4 Pages: 552-564

    • DOI

      10.11555/kyoiku.89.4_552

    • ISSN
      0387-3161, 2187-5278
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ブルデューの被支配層の捉え方とその応用可能性2022

    • Author(s)
      知念渉
    • Journal Title

      教育社会学研究

      Volume: 110 Pages: 69-89

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 新居浜太鼓祭りはどのように次世代に継承されているか――地域と学校の互恵関係に注目して2023

    • Author(s)
      都島梨紗
    • Organizer
      日本社会学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 地域的な働き方・生き方をめぐるフィールドワーク調査から見えてきた倫理的課題2023

    • Author(s)
      尾川満宏
    • Organizer
      日本社会学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi