• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Education for global human resource development through blended learning

Research Project

Project/Area Number 23K20691
Project/Area Number (Other) 21H00840 (2021-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2021-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 09020:Sociology of education-related
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

堀江 未来  立命館大学, グローバル教養学部, 教授 (70377761)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 秋庭 裕子  東京学芸大学, 大学教育研究基盤センター機構, 准教授 (10313826)
星野 晶成  名古屋大学, 国際本部, 准教授 (40647228)
筆内 美砂  立命館アジア太平洋大学, 教育開発・学修支援センター, 助教 (60362208)
小野 詩紀子  南山大学, 国際センター, 講師 (70910636)
平井 達也  明治大学, 国際日本学部, 専任准教授 (80389238)
藤井 基貴  静岡大学, 教育学部, 准教授 (80512532)
高木 ひとみ  名古屋大学, 国際本部, 特任准教授 (90420364)
濤岡 優  静岡大学, 国際連携推進機構, 研究員 (50939527)
近藤 祐一  立命館アジア太平洋大学, 教育開発・学修支援センター, 教授 (80178433)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥12,610,000 (Direct Cost: ¥9,700,000、Indirect Cost: ¥2,910,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords国際教育 / 異文化教育 / ブレンデッド・ラーニング / 異文化体験学習 / オンライン学習 / 異文化間教育 / グローバル人材育成 / 異文化感受性 / オンライン教育 / 異文化感受性発達 / グローバル人材 / 海外留学 / ポストコロナ
Outline of Research at the Start

世界各国で推進されてきたグローバル人材育成政策の後押しもあり、異文化体験を通じたグローバル人材育成の理論や手法の研究が進んだが、2020年の新型コロナ禍によってその実践が困難となった。一方、デジタル・ネイティブ世代に相応しいオンラインと対面指導を併用した実践例が見られるなど、グローバル人材育成における「ブレンデッド・ラーニング」のあり方の模索が続いている。本研究では、従来の体験学習型モデルの成果や課題を明らかにし、ブレンデッド・ラーニング型プログラムへと移行・発展させるための理論的・実践的検証を重ね、教育現場で活用できるプログラムの開発を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

①ポストコロナ時代における新しいグローバル人材育成論の再構築:「異文化体験を通じての学び」に関わる諸理論について改めて整理するとともに、対面・非対面(オンライン)での学びにおいてもそれらの諸理論が有効であるのかどうかについて検討した。その結果について、「国際教育のための『ブレンデッド・ラーニング』の概念および要素の整理―海外におけるブレンデッド・ラーニング理論に着目してー」として論文にまとめた。あわせて、「ブレンデッド・ラーニング」概念について、単なる「対面・非対面(オンライン)の組み合わせ」に終わらない捉え方について議論を重ね、「グローバル人材」育成における異文化感受性発達理論の適用及び「Diversity, Equity, & Inclusion(DEI)」概念の統合を試みている。
②ブレンデッド・ラーニングを用いたグローバル人材育成実践例の収集と分析:コロナ禍におけるグローバル人材育成事例について、高等教育機関を中心に、広く多様な事例を収集した。コロナ以前に行われていた国際教育交流プログラムをオンラインに置き換えたものやオンラインと組み合わせたもの、オンラインで新たに開発されたもの、コロナ禍以前からオンラインで行われていたものなど、いくつかのパターンで実践例を収集した。それら実践例については、体験学習型グローバル人材育成の理論と実践をまとめた『国際教育で育む異文化感受性:多文化環境での対話的で深い学びのために』書籍の中で紹介した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2023年度の実績としては概ね予定通り進めることができた。ただ、新型コロナ禍の影響でこれまで海外調査が行えなかったため、来年度以降に計画し、確実に実行する。

Strategy for Future Research Activity

現状の教育実践において、新型コロナ禍の影響は、物理的な意味ではほぼ感じられなくなった。新型コロナ禍中に経験した「オンライン教育」の試行錯誤は、教育現場に新たな選択肢を残し、今では「ブレンデッド・ラーニング」の意義はより本質的な取り組みとして捉えられるようになっている。本研究においても、「手法」としてのブレンデッド・ラーニング論から一歩前進させ、あらためてグローバル人材育成としての国際教育実践を主眼に置きながら、初等中等教育を含む現代的な教育課題との関連の中で再検討していく。例えば、OECD Learning Compass 2030の提唱するStudent Agency概念や社会におけるDiversity, Equity & Inclusion(DEI)の推進といった文脈に注目する。
具体的には、2024年度・2025年度の2年間において、以下の二点を進める。
①グローバル人材育成に関わる海外調査:グローバル人材育成論とDEI概念の統合を念頭に、大学教育文脈での海外先進事例(アメリカミネソタ大学、オーストラリアモナシュ大学等)を調査する。
②従来のブレンデッド・ラーニングの枠組みを超えた手法について理論枠組みを構築するとともに、新たなグローバル人材育成の具体的プログラムの構築・試行・検証のサイクルを通してパッケージ化を試みる。

Report

(3 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • Research Products

    (21 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 6 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] Concepts and Elements of Blended Learning for International Education : Focusing on Blended Learning Theories Abroad2023

    • Author(s)
      小野 詩紀子、堀江 未来、濤岡 優、藤井 基貴
    • Journal Title

      アカデミア. 文学・語学編

      Volume: 114 Issue: 114 Pages: 65-82

    • DOI

      10.15119/0002000042

    • URL

      https://nanzan-u.repo.nii.ac.jp/records/2000042

    • Year and Date
      2023-06-30
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] コロナ禍で留学希望の学生をどう支えていくのか:オンライン国際交流にみる可能性と課題2022

    • Author(s)
      秋庭裕子
    • Journal Title

      村田晶子(編)『オンライン国際交流と協働学習:多文化共生のために』

      Volume: 1 Pages: 159-176

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] Impact of the CAMPUS Asia initiative for developing Japanese students’ attitude toward mutual understanding: A case study of the Japan?China?Korea trilateral exchange program2021

    • Author(s)
      Hanada Shingo、Horie Miki
    • Journal Title

      Research in Comparative and International Education

      Volume: 16 Issue: 3 Pages: 276-294

    • DOI

      10.1177/17454999211039172

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] コロナ禍における国際教育交流分野の人事公募に関する調査研究2021

    • Author(s)
      藤井基貴・太田知彩・高木ひとみ・星野晶成
    • Journal Title

      静岡大学研究

      Volume: 18 Pages: 119-127

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] 多文化間アドバイジング・カウンセリングの継続と変化:コロナ禍の国際学生支援2021

    • Author(s)
      田中京子・高木ひとみ・酒井崇・和田尚子
    • Journal Title

      名古屋大学国際教育交流センター紀要

      Volume: 8 Pages: 87-99

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] Inspire Together: 国際交流・共修活動に主体的に関わる学生のためのオンライン・エンパワーメントプログラム2021

    • Author(s)
      高木ひとみ
    • Journal Title

      名古屋大学国際教育交流センター紀要

      Volume: 8 Pages: 131-131

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] Capturing International Educational Exchange as "Third Space" and Its Dilemma -A Case of Faculty Staff Employment at Japanese Universities2024

    • Author(s)
      Akinari Hoshino, Kazusa Ota, Hitomi Takaki, Motoki Fujii
    • Organizer
      The 68th Annual Meeting of the Comparative and International Education Society
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] OECD Education 2030 から考える学校教育の未来―エージェンシーを育てるために私たちができること―2023

    • Author(s)
      白井 俊・堀江未来・井上志音・荒木寿友
    • Organizer
      第7回 立命館大学実践教育学会 研究大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 学びの連続体へのまなざしー生成系AIへの耐性・代替不可能性を求めてー2023

    • Author(s)
      今村正治・上田紀行・堀江未来・山口洋典
    • Organizer
      第29回FDフォーラム
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] ブレンデッド・ラーニング」の概念形成に関する考察―ポスト・コロナ時代における異文化間教育実践の「再」構築に向けて―2022

    • Author(s)
      堀江未来、藤井基貴、小野詩紀子、松本哲彦
    • Organizer
      文化間教育学会第43回大会(ポスター発表)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 国際共修・大学の国際化2022

    • Author(s)
      堀江未来
    • Organizer
      信州大学グローバル化推進センター主催FDセミナー
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Global Learning in Japan: What makes global success?2022

    • Author(s)
      Miki Horie
    • Organizer
      Global Learning in Japan 2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 私の知らない世界を、あの人は知っている?ーボーダーを越えて未来を創るための、異文化感受性とはー2022

    • Author(s)
      堀江未来
    • Organizer
      ソニーグループ ダイバーシティ・サステイナビリティフォーラム
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 国際科学交流の可能性:非認知的能力育成の観点から2022

    • Author(s)
      堀江未来
    • Organizer
      第14回科学教育の国際化を考えるシンポジウム
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] We can still make our classes diverse and interactive: Development of online intercultural collaborative learning classes2022

    • Author(s)
      Suematsu, K., Akiba, H., Yonezawa, Y., & Hirai, T.
    • Organizer
      AIEA Annual Conference (オンライン開催)
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 学習者支援のあり方・ヒント2021

    • Author(s)
      高木ひとみ・小野詩紀子・星野晶成
    • Organizer
      第8回 国際教育の理論と実践を学ぶワークショップ
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 内なる多様性に気づき慈しむ体験型ワークショップ2021

    • Author(s)
      平井達也・高木ひとみ
    • Organizer
      Summer Institute on International Education, Japan (SIIEJ) 国際教育夏季研究大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Book] 国際教育で育む異文化感受性:多文化環境での対話的で深い学びのために2024

    • Author(s)
      秋庭裕子、筆内美砂、堀江未来、松本哲彦(編)
    • Total Pages
      226
    • Publisher
      学文社
    • ISBN
      9784762033254
    • Related Report
      2023 Annual Research Report 2022 Annual Research Report
  • [Book] 多文化ファシリテーション:多様性を活かして学び合う教育実践2023

    • Author(s)
      秋庭裕子、米澤由香子(編)
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      9784750356655
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] Mestenhauser and the Possibilities of International Education: Illuminating Pathways for Inquiry and Future Practice2022

    • Author(s)
      Anne M. D'Angelo, Mary Katherine, O'Brien, Gayla Marty(Eds.)
    • Total Pages
      258
    • Publisher
      Routledge
    • ISBN
      9780367748418
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 世界とつながる科学教育:高校生サイエンスフェアを通して理系グローバル人材を育てる2022

    • Author(s)
      田中博・堀江未来・武田菜々子・半田享・松浦紀之
    • Total Pages
      216
    • Publisher
      学文社
    • ISBN
      9784762031557
    • Related Report
      2021 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi