• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Research on construction and assessment of early child education curriculum in Japan, New Zealand, and Italy

Research Project

Project/Area Number 23K20695
Project/Area Number (Other) 21H00846 (2021-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2021-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 09030:Childhood and nursery/pre-school education-related
Research InstitutionToyo Eiwa University

Principal Investigator

塩崎 美穂  東洋英和女学院大学, 人間科学部, 教授 (90447574)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 繁美  山梨大学, 大学院総合研究部, 名誉教授 (00191982)
吉川 和幸  独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, 研究企画部, 総括研究員 (30528188)
岡花 祈一郎  琉球大学, 教育学部, 准教授 (50512555)
赤木 和重  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (70402675)
川田 学  北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (80403765)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,030,000 (Direct Cost: ¥13,100,000、Indirect Cost: ¥3,930,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2021: ¥7,020,000 (Direct Cost: ¥5,400,000、Indirect Cost: ¥1,620,000)
Keywords保育カリキュラム / イタリアの保育思想と実践 / NZの保育思想と実践 / 保育評価 / 保育の公共性 / 保育実践理論 / 保幼小接続期 / イタリアの保育・幼児教育 / NZの保育・幼児教育 / ラーニングストーリー / プロジェクトアプローチ / 保育実践評価 / ニュージーランドの公的保育 / イタリアの公的保育
Outline of Research at the Start

本研究は、日本、NZ、イタリア、いずれの地域でも、カリキュラムに反映される保育の目標をどう設定するか、そしてその目標をめざした実践をどう評価するかが、保育の質を左右する試金石として意識されていることについて、世界的標準化へ主体的に従属するのではなく、市民性、文化性、人間性の観点を含む保育研究を通して各地域で展開可能なオルタナティブを示し、カリキュラムの創造やその評価について、包括的学際的に探究するものである。人間の尊厳をまもる保育のナショナルカリキュラムの創造はいかに可能なのか、権力の介入による保育内容の不透明な取捨選択を予防しつつ、貧困へのケアや文化との対話を生みだす保育構成原理を探究する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、公平性と包摂性を備えた公教育にふさわしい保育カリキュラムの創造過程を明らかにし、そのカリキュラムを実現する保育実践「評価」の分析を行うことである。国民教育に値する保育カリキュラムとはどういうものか、保育の何をどのように「評価」すればその質は高まるかなど、教育的価値を含む保育内容の選択基準や、国や自治体が実施に責任をもちうる保育制度や行政システムについての開発が、日本ではすすんでいない。本研究ではこれまで、日本、ニュージーランド、イタリアにおける保育実践を歴史的文化的な視点から包括的に調査し、その実態の比較分析を通して、質の高い公的保育の諸条件を検証してきた。
これまで、イタリアの「プロジェクト・アプローチ」について調査するため2023年2月、北イタリアにおける複数の自治体の幼児学校や小学校の視察訪問を行った。また2023年9月には、ニュージーランド(以下NZ)のナショナルカリキュラム「テ・ファーリキ」について調査してきた。
北イタリアの自治体では、独裁政権に抵抗したレジスタンス思想をもつ保育カリキュラムが運用されており、これまでの予定調和的な保育計画と評価の関係が見直され保育実践が構築されている。公教育を他者と出会う公共空間ととらえ、そこでなされるいかなる決定にも価値と倫理の選択があり、倫理的政治的実践としての保育の実現がめざされていることが確認された。
NZではマオリ文化との双方向的な対話から、グローバルな社会で生きることは固有な一つの国民性にしばられることではないことに気づき、一つだけの理想の子ども像や固定化されたアイデンティティを保育目標にせず、多様さの重なりによって成り立つ自己の「学びの物語」を肯定的形成的にアセスメント(評価)していることが確認された。今後、NZの「学びの物語」とイタリアコムーネの「アプローチ」の双方に見られる特徴について分析を進めたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2023年度は、2023年9月にNZのオークランドとハミルトン、2024年2月にイタリアのピストイアおよびトスカーナ州へ行き、保育カリキュラムと評価に関する視察調査を行ってきた。保育園、幼児学校における実際の実践の様子、保育実践者の語り、保育実践の記録について、データを収集した。
加えて、日本、NZ、イタリアの保育実践に関する理論的研究の基礎として、各国における保育・幼児教育の担当省庁の議会資料・法規を集め、国家カリキュラムの成立過程を調べ、通知文書(資・史料)の収集に努めてきた。
本研究チームでは、教育理論研究を保育学の領域で行うことの必要性を共通認識としている。これまで教育学の論じる教育的価値は、教育の固有性を追求するあまり自己内完結的すぎて役に立たないという批判を受けてきた(宗像誠也『教育研究法』1950)。しかし今、たとえばOECDをはじめ
とする世界経済機構が、「知識やスキルだけではなく価値を教育すること、授業の中心はテクノロジーではなく当事者意識」(シュライヒャー著、鈴木寛・秋田喜代美監訳『教育のワールドクラス』)であるというような教育的価値を提言し、それを参照するナショナルカリキュラム(指針や要領)が国によってつくられていくという状況がある。こうした経済学や実験心理学の知見を応用した経済効率的なカリキュラム開発が教育学や保育学に流れ込んでいることや、その執行を担うガバナンス過程における保育評価が世界的標準化を進行させている状況に鑑み、子どもの自発性やその発達を尊重し研究してきた教育学や発達心理学に内在的な価値の発現を、いま一度、再考する必要があるのではないかと考え、調査を続けている。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は、2023年9月にNZのオークランドとハミルトン、2024年2月にイタリアのピストイアおよびトスカーナ州へ行き、保育カリキュラムと評価に関する視察調査を行ってきた。保育園、幼児学校における実際の実践の様子、保育実践者の語り、保育実践の記録について、データを収集した。
加えて、日本、NZ、イタリアの保育実践に関する理論的研究の基礎として、各国における保育・幼児教育の担当省庁の議会資料・法規を集め、国家カリキュラムの成立過程を調べ、通知文書(資・史料)の収集に努めてきた。
本研究チームでは、教育理論研究を保育学の領域で行うことの必要性を共通認識としている。これまで教育学の論じる教育的価値は、教育の固有性を追求するあまり自己内完結的すぎて役に立たないという批判を受けてきた(宗像誠也『教育研究法』1950)。
しかし今、たとえばOECDをはじめとする世界経済機構が、「知識やスキルだけではなく価値を教育すること、授業の中心はテクノロジーではなく当事者意識」(シュライヒャー著、鈴木寛・秋田喜代美監訳『教育のワールドクラス』)であるというような教育的価値を提言し、それを参照するナショナルカリキュラム(指針や要領)が国によってつくられていくという状況がある。こうした経済学や実験心理学の知見を応用した経済効率的なカリキュラム開発が教育学や保育学に流れ込んでいることや、その執行を担うガバナンス過程における保育評価が世界的標準化を進行させている状況に鑑み、子どもの自発性やその発達を尊重し研究してきた教育学や発達心理学に内在的な価値の発現を、いま一度、再考する必要があるのではないかと考え、調査を続けている。

Report

(3 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • Research Products

    (40 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (27 results) (of which Open Access: 8 results) Presentation (4 results) Book (9 results)

  • [Journal Article] Research Notes for Childcare Terroir Theory2023

    • Author(s)
      川田 学
    • Journal Title

      子ども発達臨床研究

      Volume: 18 Pages: 63-74

    • DOI

      10.14943/rcccd.18.63

    • ISSN
      1882-1707
    • Year and Date
      2023-03-31
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Understanding Children with Disabilities in Early Childhood Education and Care based on Christian Faith : Reflections through Interviews with Preschools Practicing ECEC Based on Christian Faith2023

    • Author(s)
      吉川 和幸
    • Journal Title

      子ども発達臨床研究

      Volume: 18 Pages: 15-23

    • DOI

      10.14943/rcccd.18.15

    • ISSN
      1882-1707
    • Year and Date
      2023-03-31
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 保育実践理論における「場所に根ざした教育学(Place-Based Pedagogy)」の可能性:ニュージーランド Pakuranga Baptist Kindergartenの事例から2023

    • Author(s)
      塩崎美穂
    • Journal Title

      保育子ども研究

      Volume: 2023年度 Pages: 15-28

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Teacher support for children’s base-10 understanding in Japanese kindergartens2023

    • Author(s)
      Ong Yew Lee Marcruz、Kawata Manabu
    • Journal Title

      International Journal of Early Years Education

      Volume: 30(4) Pages: 1-17

    • DOI

      10.1080/09669760.2023.2259443

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 子どもにとって、「環境」とは何だろう?2023

    • Author(s)
      川田学
    • Journal Title

      カマラード

      Volume: 514 Pages: 4-7

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「不適切な保育」問題をどうとらえ、どう解決するか : みんなで議論するための一つの素材として2023

    • Author(s)
      大宮勇雄
    • Journal Title

      保育情報

      Volume: 557 Pages: 4-7

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 令和三年度 保育所、認定こども園、幼稚園における特別な支援を要する子どもの教育・保育に関する全国調査2023

    • Author(s)
      吉川和幸
    • Journal Title

      特別支援教育

      Volume: 89 Pages: 52-55

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Reflections of the First Year of the "COVID-19 pandemic" by ECEC Practitioners2022

    • Author(s)
      及川智博・中島寿宏・岩谷樹・井内聖・吉川和幸・川田学
    • Journal Title

      北海道大学大学院教育学研究院紀要

      Volume: 140 Pages: 117-154

    • DOI

      10.14943/b.edu.140.117

    • ISSN
      1882-1669
    • Year and Date
      2022-06-25
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 石井英真編著 熊井将太,川地亜弥子,藤本和久,赤木和重,渡辺貴裕,亘理陽一,木村拓也,杉田浩崇,山下晃一著『流行に踊る日本の教育』2022

    • Author(s)
      石井英真編著 熊井将太,川地亜弥子,藤本和久,赤木和重,渡辺貴裕,亘理陽一,木村拓也,杉田浩崇,山下晃一著 冨士原 紀絵
    • Journal Title

      Research Journal of Educational Methods

      Volume: 47 Issue: 0 Pages: 72-72

    • DOI

      10.18971/nasemjournal.47.0_72

    • ISSN
      0385-9746, 2189-907X
    • Year and Date
      2022-03-31
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 子どもと対話する保育実践をめざして2022

    • Author(s)
      加藤繁美
    • Journal Title

      児やらい : child-rearing to generate mutual recognition / 尚絅子育て研究センター

      Volume: 18 (2) Pages: 181-197

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 未来を創る権利と保育の未来 : 保育政策をどう転換させるか(第7回)保育の未来を展望する(その1)2022

    • Author(s)
      大宮勇雄
    • Journal Title

      保育情報

      Volume: 553 Pages: 4-11

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 問いからはじまる心理学2022

    • Author(s)
      照井 裕子、半澤 礼之、坂井 敬子、加藤 弘通、小野 美和、松本 博雄、都筑 学、川田 学
    • Journal Title

      Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology

      Volume: 64 Issue: 0 Pages: 54-55

    • DOI

      10.20587/pamjaep.64.0_54

    • ISSN
      2189-5538, 2424-1571
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] イタリアの教室に入ってみた -加配は,障害児個人につくのではなく,クラスにつく2022

    • Author(s)
      赤木和重
    • Journal Title

      はあとブリッジ

      Volume: 436 Pages: 6-7

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 子どもの貧困と遊び : 調査と保育実践の考察を通して2022

    • Author(s)
      川田学
    • Journal Title

      子ども学 / 白梅学園大学子ども学研究所「子ども学」編集委員会

      Volume: 10 Pages: 60-80

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 特別支援学校教員を対象とした協調運動の困難な知的障害児の理解と支援に関する意識調査 : 教員個人の専門性・校内連携・外部連携に注目して2022

    • Author(s)
      赤木和重
    • Journal Title

      SNEジャーナル = SNE journal / 日本特別ニーズ教育学会『SNEジャーナル』

      Volume: 28 (1) Pages: 148-161

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 小学校教師は授業スタンダードを採用したいのか : 自校児童の授業スタンダードに対する調査結果を踏まえた検討2022

    • Author(s)
      赤木和重
    • Journal Title

      心理科学 = The Japanese journal of psychological science / 心理科学研究会『心理科学』編集委員会

      Volume: 43 (2) Pages: 106-115

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 社会問題とどう向き合うか―若年女性を対象とした調査から―2022

    • Author(s)
      岡花 祈一郎
    • Journal Title

      THE JAPANESE JOURNAL OF PSYCHOLOGICAL SCIENCE

      Volume: 43 Issue: 1 Pages: 63-63

    • DOI

      10.20789/jraps.43.1_63

    • ISSN
      0388-3299, 2423-883X
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 心理学研究に求められる方法論としての心理統計はどのようなものか-心理統計に関する議論とその背景にある思想の整理-(方法論部会)2022

    • Author(s)
      徳岡 大、岡花 祈一郎
    • Journal Title

      THE JAPANESE JOURNAL OF PSYCHOLOGICAL SCIENCE

      Volume: 43 Issue: 1 Pages: 57-57

    • DOI

      10.20789/jraps.43.1_57

    • ISSN
      0388-3299, 2423-883X
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 0歳児をめぐる保育者の専門性2021

    • Author(s)
      塩崎美穂
    • Journal Title

      発達

      Volume: 42 (166) Pages: 27-33

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] 記念講演(特別対談) 保育所保育指針・幼稚園教育要領を通して、保育の質と「学びの物語」を考える2021

    • Author(s)
      大宮勇雄
    • Journal Title

      季刊保育問題研究

      Volume: 311 Pages: 14-47

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] 総論 問題としての子ども理解2021

    • Author(s)
      川田学
    • Journal Title

      発達

      Volume: 42 (168) Pages: 2-8

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「対話する保育実践」の創造が子どもを救い、社会を変える : 関係創造的実践を支える保育内容基準文書と保育内容行政の形2021

    • Author(s)
      加藤繁美
    • Journal Title

      保育通信

      Volume: 800 Pages: 5-11

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] 障害のある子どもに対する個別の指導計画、保育記録 -保育者の子ども理解のために2021

    • Author(s)
      吉川和幸
    • Journal Title

      発達

      Volume: 168 Pages: 33-38

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] 小学生は授業スタンダードをどのように捉えるのか:個人の権利意識の発達の観点から2021

    • Author(s)
      赤木和重
    • Journal Title

      心理科学

      Volume: 41(1) Pages: 1-13

    • NAID

      130008071314

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] 障害のある子どもと即興的表現活動:教育的ユーモアとしての「よじれたノリ」2021

    • Author(s)
      赤木和重
    • Journal Title

      障害者問題研究

      Volume: 49 Pages: 178-185

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] 即興の視点から考える発達障害のある子どもたちの学び2021

    • Author(s)
      赤木和重
    • Journal Title

      指導と評価

      Volume: 806 Pages: 54-55

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] 幼稚園教諭養成における保育内容の授業構成に関する基礎的研究 : 「領域に関する専門的事項」の内容の検討2021

    • Author(s)
      岡花祈一郎ほか
    • Journal Title

      琉球大学教育学部紀要

      Volume: 98 Pages: 127-137

    • NAID

      120007027725

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] こどもの発達と環境 : 地域文化からこどもの育ちと行事を再考する2023

    • Author(s)
      川田学
    • Organizer
      こども環境学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 社会資源としての公的保育ー東洋英和の保育思想に学ぶー2023

    • Author(s)
      塩崎美穂
    • Organizer
      日本保育学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] ラーニング・ストーリーを小学校教員はどのよ うに捉えているのか2022

    • Author(s)
      岡花祈一郎
    • Organizer
      日本保育学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 子ども自らのアイデンティティ構築にむけて-公的保育カリキュラムの創造2021

    • Author(s)
      塩崎美穂,加藤繁美,大宮勇雄,川田学,岡花祈一郎,赤木和重,吉川和幸
    • Organizer
      日本保育学会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Book] 保育の中の子どもの声 : 自分の声を聴きとられる心地よさ 多様な声を響き合わせるおもしろさ2023

    • Author(s)
      加藤繁美
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      ひとなる書房
    • ISBN
      9784894643000
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 幼児教育史研究の新地平: 幼児教育の現代史 (下巻)2022

    • Author(s)
      塩崎美穂、小玉亮子、一見真理子他
    • Total Pages
      392
    • Publisher
      萌文書林
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] はじめて学ぶ乳児保育 第3版2022

    • Author(s)
      志村聡子編著 ; 塩崎美穂 [ほか] 著
    • Total Pages
      216
    • Publisher
      同文書院
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 保育・幼児教育の戦後改革2021

    • Author(s)
      加藤繁美
    • Total Pages
      416
    • Publisher
      ひとなる書房
    • ISBN
      9784894642799
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Book] 保育の質を考える2021

    • Author(s)
      近藤幹生、幸田雅治、小林美希、川田学
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      9784750351681
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Book] 子育てのノロイをほぐしましょう2021

    • Author(s)
      赤木和重
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      日本評論社
    • ISBN
      9784535563971
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Book] 流行に踊る日本の教育2021

    • Author(s)
      石井英真、赤木和重
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      東洋館出版社
    • ISBN
      9784491041599
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Book] DVD付特別版アメリカの教室に入ってみた2021

    • Author(s)
      赤木和重、DVD監督/富田直樹
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      ひとなる書房
    • ISBN
      9784894642782
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Book] 障害児保育2021

    • Author(s)
      吉川和幸、汐見稔幸、大豆生田啓友、榊原洋一、市川奈緒子、渡邉英則
    • Total Pages
      250
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623091485
    • Related Report
      2021 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi