Research on construction and assessment of early child education curriculum in Japan, New Zealand, and Italy
Project/Area Number |
23K20695
|
Project/Area Number (Other) |
21H00846 (2021-2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2021-2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09030:Childhood and nursery/pre-school education-related
|
Research Institution | Toyo Eiwa University |
Principal Investigator |
塩崎 美穂 東洋英和女学院大学, 人間科学部, 教授 (90447574)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 繁美 山梨大学, 大学院総合研究部, 名誉教授 (00191982)
吉川 和幸 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, 研究企画部, 総括研究員 (30528188)
岡花 祈一郎 琉球大学, 教育学部, 准教授 (50512555)
赤木 和重 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (70402675)
川田 学 北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (80403765)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥17,030,000 (Direct Cost: ¥13,100,000、Indirect Cost: ¥3,930,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2021: ¥7,020,000 (Direct Cost: ¥5,400,000、Indirect Cost: ¥1,620,000)
|
Keywords | 保育カリキュラム / イタリアの保育思想と実践 / NZの保育思想と実践 / 保育評価 / 保育の公共性 / 保育実践理論 / 保幼小接続期 / イタリアの保育・幼児教育 / NZの保育・幼児教育 / ラーニングストーリー / プロジェクトアプローチ / 保育実践評価 / ニュージーランドの公的保育 / イタリアの公的保育 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、日本、NZ、イタリア、いずれの地域でも、カリキュラムに反映される保育の目標をどう設定するか、そしてその目標をめざした実践をどう評価するかが、保育の質を左右する試金石として意識されていることについて、世界的標準化へ主体的に従属するのではなく、市民性、文化性、人間性の観点を含む保育研究を通して各地域で展開可能なオルタナティブを示し、カリキュラムの創造やその評価について、包括的学際的に探究するものである。人間の尊厳をまもる保育のナショナルカリキュラムの創造はいかに可能なのか、権力の介入による保育内容の不透明な取捨選択を予防しつつ、貧困へのケアや文化との対話を生みだす保育構成原理を探究する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、公平性と包摂性を備えた公教育にふさわしい保育カリキュラムの創造 過程を明らかにし、そのカリキュラムを実現する保育実践「評価」の分析を行うことである。 2021年5月に開催された第74回大会日本保育学会において、本研究メンバーで「子ども自らのアイデンティティ構築にむけて-公的保育カリキュラムの創造」(投稿番号:J000041)として、公教育にふさわしいカリキュラム構築に必要な子ども理解(アセスメント)についての議論を展開した。研究代表の塩崎から日本の保育実習における保育評価の歴史的経緯を、研究分担者の川田から、保育を評価する分析視覚について報告し、加藤、大宮、岡花、赤木、吉川がコメントした。 シンポジウムの開催によって、保育料の無償化には、公的な目的で公費を使って行う公教育に「保育」を位置づける側面があるが、しかし、国民教育に値する保育カリキュラムとはどういうものか、保育の何をどのように「評価」すればその質は高まるかなど、教育的価値を含む保育内容の選択基準や、国や自治体が実施に責任をもちうる保育制度や行政システムについての開発はすすんでいない現状を再確認した。 その後2023年2月にイタリアの保育現場への視察調査を行い、保育「評価」における多様性の承認が個人を過度に分断し、自己責任論を呼び込む温床にならないよう、異質な他者との「つながり」に意味を見出し、能力評価の対象として切り出された個人を「関係性」や「文脈」のなかに埋め戻す理論を構築していく必要があるのではないかといった課題意識を共有した。イタリアの社会民主主義的保育思想が、現在の保育にどのような影響を与えているのか。教育学や心理学など、諸学問的知見や経験をベースにしながら、計画だけに頼らない、不確実かつ可能性にひらかれた保育実践をめぐる考察を国際比較の視点を含め検討していく作業を今後も行っていく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和3(2021)年度には、当初、海外の保育現場を視察調査することを予定していた。しかし新型コロナウィルスに対するパンデミック感染対応によって、令和3年度中には海外の保育現場を調査をすることができなかった。そうした状況の中でも国内の保育実践における評価データ収集などは順調に進めることができた。その後、令和4(2022)年度、収集した国内データとの比較対象となるイタリアの保育現場で、現地視察調査を行うことができた。 日本保育学会でも、日本およびイタリアの保育実践についての分析を行った。まず川田が発達理論として重視されてきた「分析単位」の考えを基盤としつつ2 つの分析単位を設定した。①子どもの遊びの展開を捉える「遊びの三角形」、②遊びの展開を支える保育者の援助を捉えるための「導かれた参加」(ロゴフ)である。その上で、レッジョ・エミリアのドキュメンテーションやテ・ファーリキにおける「学びの物語」が基本的に個人ファイルとして構成されていくのに対して日本の「保育」の視点は、常に個の育ちと集団の育ちの両面に向けられている(川田学「エコロジカルシステムとしての「保育」の評価試論」『保育学研究』第 56 巻第 1 号、2018 年、31 頁)ことを分析し、保育の諸過程を象徴する「関係」を「分析単位」とすることの意義を示した。 続いて塩崎が、日本の保育評価における物語的な実践記録の書き振りや、保育実践における物語を通した取り組みをイタリアの実践記録と比較した。各保育の場で、個々の保育者が、自らの働きかけや意図を含めて自分の書き方で記す、津守眞の言葉に倣えば「保育の過程」を綴った文章が世界中にある。ただし日本の記録の特徴として、保育者と子どもの姿を原因と結果の関係で安易に理解せず、文学的小説的に、語り得ないものを含む語りの中でアセスメントする特徴が日本の記録にはあることを指摘した。
|
Strategy for Future Research Activity |
残された課題として、未調査のNZを中心に保育・教育現場の視察調査をすすめていく。また学会でシンポジウムなどを開きつつ、調査や報告による協働的思索の中で得た知見を各研究メンバーが学会誌等に執筆し、多くの読者層に届く発信を続けていく。その際、保幼小の接続期のカリキュラムの解明について、現在、ナショナルカリキュラムとして課題となっている「架け橋プログラム」の検討については意識して検討する。 川田が保育学会で指摘したように、子どもの発達の「分析単位」を、脱文脈的に「~デキル」か否かという水準に置かないということの妥当性については継続して考察していく。保育は、すべての項がつながりあった関係的・システム的な現象であり、それを性急に二元論的に分解して因果的に理解することは、実践的にも学術的にも前進を妨げる。保育の諸過程を象徴する「関係」を「分析単位」とすることで、一見多様に見える現象を統一的な視座から観察し、必要な判断のための比較可能な論拠を得ることができる。 また塩崎が指摘したマトリックスの図表には表れない子どもの姿のアセスメント(=日本の保育実践評価の特徴「物語に託せば、言葉にできない混沌を言葉にする、という不条理が可能になる。生きるとは、自分にふさわしい、自分の物語を作り上 げてゆくこと」(小川洋子・河合隼雄))といった物語的な人間理解についてもNZの実践記録との比較を含め、引き続き検討していく。 今後、NZとイタリア調査の精査を進めていく過程の中で、異質な他者との「つながり」に意味を見出し、能力評価の対象として切り出された個人を「関係性」や「文脈」のなかに埋め戻す理論構築を可能にする基礎データを収集する。教育学や心理学など、各学問的知見や経験をベースにしながら、不確実かつ可能性にひらかれた保育実践のカリキュラムに必要な理論について、対話的重層的に検討する作業を今後も行っていく。
|
Report
(1 results)
Research Products
(16 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 保育の質を考える2021
Author(s)
近藤幹生、幸田雅治、小林美希、川田学
Total Pages
240
Publisher
明石書店
ISBN
9784750351681
Related Report
-
-
-
-