• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

小学生の豊かな放課後生活を保障するための新たな学童保育指導員研修体系のモデル開発

Research Project

Project/Area Number 23K20697
Project/Area Number (Other) 21H00850 (2021-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2021-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 09030:Childhood and nursery/pre-school education-related
Research InstitutionChugoku Gakuen University

Principal Investigator

住野 好久  中国学園大学, 公私立大学の部局等, その他 (60243531)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 植木 信一  新潟県立大学, 人間生活学部, 教授 (60290061)
石原 剛志  静岡大学, 教育学部, 教授 (10340043)
塚田 由佳里  同志社女子大学, 生活科学部, 准教授 (10757149)
鈴木 瞬  金沢大学, 学校教育系, 准教授 (00740937)
松本 歩子  京都教育大学, 教育学部, 講師 (10615058)
中山 芳一  岡山大学, 教育推進機構, 准教授 (40595469)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,290,000 (Direct Cost: ¥13,300,000、Indirect Cost: ¥3,990,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2021: ¥5,070,000 (Direct Cost: ¥3,900,000、Indirect Cost: ¥1,170,000)
Keywords学童保育(放課後児童クラブ) / 研修 / 放課後児童支援員
Outline of Research at the Start

2015年度以降、国は学童保育の均質化と質的向上を目指し、専門職「放課後児童支援員」という認定資格を創設するとともに、現任者研修の実施を各自治体に求めるようになった。しかし、今後、より一層子どもたちに豊かな生活や活動を保障していくためには、国や自治体による「公的な研修」だけでなく、地域の特性を活かして指導員たちが「自主的自発的研修」の質を高め、両者を関連付けた研修体系の構築が求められる。
そこで本研究では、①国内外の学童保育指導員研修の目標・内容・方法・組織の明確化、②国内外の学童保育指導員による「自主的自発的研修」の実施状況の把握、③日本における「自主的自発的研修」の実施モデルの開発を行う。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、学童保育において子どもたちに豊かな生活や活動を保障していくためには2015年以降進められてきた認定資格研修などの国や自治体による「公的な研修」だけでなく「指導員による自主的自発的研修」を地域の特性を活かして拡充し、両者を関連付けた学童保育指導員の研修体系の構築が求められると捉え、①国内外の学童保育指導員研修の目標・内容・方法・組織の明確化、②国内外の学童保育指導員による「自主的自発的研修」の実施状況の把握、③日本における「自主的自発的研修」の実施モデルの提案を行うことを目的としている。
■ 国内の学童保育指導員による「自主的自発的研修」の実施状況に関する調査
前年度に引き続き、自主的自発的研修の質的調査及び、自主的自発的研修の歴史的把握を軸に、各地の自主的自発的研修の調査を継続発展させた。自主的自発的研修が積極的に行われてきた歴史のある学童保育として愛知県の実態に注目し、自主的自発的研修の歴史的経緯、実施内容・方法、公的な研修拡充後の実施状況の変化について明らかにした。労働条件向上を目指す組合活動として自主的自発的研修が発展した実態が把握された。
■諸外国の学童保育指導員研修に関する調査
前年度に引き続き、フィンランドにおける指導員の専門性及び研修の実態について調査を行うとともに、大学での指導員養成を行っているスウェーデンの指導員研修の現状について資料把握を行うとともに、現地にて参与観察及び指導員養成課程に関わる教員・研究者及び現場校長及び指導員に対してインタビュー調査を行った。スウェーデンでは、養成課程をもつ大学が現任者研修においても一定の役割を果たしていること。各小学校の校長はじめ管理職の学童保育に対する意識の差が、学童保育指導員の研修環境にも影響を与えている実態が把握された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

以下3つの状況から、おおむね順調に進展していると判断する。
■学童保育の自主的自発的研修の国内調査については、対象は限られていたものの自主的自発的研修の調査を継続発展させることが出来た。
■学童保育指導員研修に関する国際調査については、当初の計画通り、スウェーデン及びフィンランドにおいて調査を実施し、成果が得られた。
■2023年度の研究成果については、国内外の学会においての発表がすでに予定されている。

Strategy for Future Research Activity

■ 国内の学童保育指導員による「自主的自発的研修」の実施状況に関する調査:前年度に引き続き、自主的自発的研修の質的調査及び、自主的自発的研修の歴史的把握を軸に、各地の自主的自発的研修の調査を継続発展させる。その際、自主的自発的研修が積極的に行われてきた歴史のある学童保育に注目し、「指導員ネットワーク」と「施設内」で実施される自主的自発的研修での参与観察、及び、研修の企画・参加者に対するインタビュー調査を実施し、自主的自発的研修の実施内容・実施方法、公的な研修拡充後の実施状況の変化や、コロナ禍における変化について明らかにする。また、研修内で検討されている事例、それをめぐって交わされている言葉、そこでの指導員の学びの過程を整理することから、多様で実態を把握しにくく、研究の俎上に載りにくい現状の研修について、成
果と課題を明らかにする。
■諸外国の学童保育指導員研修に関する調査:諸外国の学童保育指導員研修について、これまでにオーストラリア、フィンランド、スウェーデンで実施してきたインタビュー調査結果を踏まえ、日本の学童保育指導員の専門性向上に役立つ内容を抽出する。また、本年度は、オーストラリアで開催される拡張教育学会の国際会議にて研究発表を行うとともに、Gakudo-Hoiku in Japan の冊子を作成し配布を行う中で、日本の学童保育の実態について世界に発信するとともに、諸外国の学童保育研究者と学童保育指導員研修体制に関してディスカッションを行う。海外共同研究者:松本遼子氏(学童保育指導員@オーストラリア・メルボルン)
■「自主的自発的研修」実施モデルの提案と研究成果の公開:上述の国内外の調査研究を踏まえ、自主的自発的研修の実施モデルを提案するとともに、これまでの研究成果の公表を行う。

Report

(3 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • Research Products

    (27 results)

All 2024 2023 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results) Book (8 results) Funded Workshop (3 results)

  • [Int'l Joint Research] ストックホルム大学(スウェーデン)

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 子どもの放課後の権利保障としての学童保育ーその担い手の育成が求められる理由ー2024

    • Author(s)
      鈴木 瞬
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 2024年4月号 Pages: 97-107

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 学童保育における公共性の確保と自治体の責任2024

    • Author(s)
      松本 歩子
    • Journal Title

      おおさかの住民と自治

      Volume: 543 Pages: 16-20

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] ケアと教育をつなぐ 子どものための学童保育とは2024

    • Author(s)
      鈴木 瞬
    • Journal Title

      世界

      Volume: 2024年6月号 Pages: 129-137

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 学童保育指導員による自主的・自発的研修システム~被災地における外部支援との協働システムの構築過程に着目して~2023

    • Author(s)
      植木信一, 鈴木瞬
    • Journal Title

      学童保育

      Volume: 13 Pages: 79-90

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 地域のなかで子どもが育つ学童保育-大阪市の民設型学童保育所の実践から-2023

    • Author(s)
      塚田 由佳里
    • Journal Title

      学童保育

      Volume: 13 Pages: 3-7

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 子どもの放課後支援における〈教育〉と〈無為〉の位相ー共生としての学童保育実践からー2022

    • Author(s)
      鈴木瞬
    • Journal Title

      日本教育行政学年報

      Volume: 48 Pages: 62-81

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 歴史を学び未来ひらく 学童保育のあゆみ(1)~(3)2022

    • Author(s)
      石原剛志
    • Journal Title

      しんぶん赤旗

      Volume: 2022年6.17.24日発行

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 大学と学童保育所との連携・協働による学童保育実習に関する研究-大学における学童保育指導員養成に関する研究(その3)-2021

    • Author(s)
      植木信一、住野好久、中山芳一、松本歩子、鈴木瞬
    • Journal Title

      学童保育

      Volume: 第11巻 Pages: 11-22

    • NAID

      40022646793

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 学童保育指導員の専門性を高める「事例研究」2024

    • Author(s)
      住野好久・石原剛志・鈴木瞬・松本歩子
    • Organizer
      Fritidshemspedagogiskt forskninsseminarium
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] フィンランドの学童保育指導員資格カリキュラムに関する研究2023

    • Author(s)
      塚田由佳里・住野好久・松本歩子・鈴木瞬・植木信一・石原剛志
    • Organizer
      第13回 日本学童保育学会研究大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] オーストラリアにおける学童保育指導員の専門性開発に関する研究 ―実地調査の結果をふまえて―2023

    • Author(s)
      住野 好久・ 松本歩子・ 鈴木瞬・ 石原剛志・ 塚田由佳里・ 植木信一・松本遼子
    • Organizer
      第13回 日本学童保育学会研究大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] こども家庭庁「こどもの居場所づくりに関する指針(仮称)」策定と「こども施策」の 再構築2023

    • Author(s)
      植木信一
    • Organizer
      児童福祉法研究会定例研究会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 学童保育指導員による自主的自発的研修システム-被災地における協働システムの構築過程に着目して-2022

    • Author(s)
      植木信一、鈴木瞬
    • Organizer
      日本学童保育学会第12回研究大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] フィンランドの学童保育と指導員資格に関する研究2022

    • Author(s)
      塚田由佳里、住野好久、松本歩子、鈴木 瞬、植木信一、 中山芳一
    • Organizer
      日本学童保育学会第12回研究大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 大学における学童保育職員養成の可能性に関する研究-学童保育現場との連携・協働の実習指導システムの検討-2021

    • Author(s)
      植木信一
    • Organizer
      日本社会福祉学会第69回秋季大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Book] 最新教育キーワード 165のキーワードで押さえる教育2024

    • Author(s)
      藤田晃之・佐藤博志・平井悠介・長田友紀 編著
    • Total Pages
      345
    • Publisher
      時事通信社
    • ISBN
      4788719010
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 地域居住とまちづくり: 多様性を尊重し協同する地域社会をめざして2024

    • Author(s)
      中山徹 編
    • Total Pages
      314
    • Publisher
      自治体研究社
    • ISBN
      4880377627
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 改訂保育者が学ぶ子ども家庭支援論2024

    • Author(s)
      植木信一(編著)
    • Total Pages
      167
    • Publisher
      建帛社
    • ISBN
      9784767951539
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 子ども白書20232023

    • Author(s)
      日本子どもを守る会 編
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      かもがわ出版
    • ISBN
      4780312817
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 学童保育指導員になる、ということ。2023

    • Author(s)
      田中 一将、鈴木 瞬、中山 芳一
    • Total Pages
      232
    • Publisher
      かもがわ出版
    • ISBN
      9784780312706
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 子どもは歴史の希望2022

    • Author(s)
      安部芳絵、植木信一、大竹智、鈴木一光、仙田満、田中哲、屶網良、野澤秀之、野中賢治 、柳澤邦夫、依田秀任、渡部博昭
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      フレーベル館
    • ISBN
      9784577815212
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 学童保育研究の課題と展望 日本学童保育学会設立10周年記念誌2021

    • Author(s)
      日本学童保育学会
    • Total Pages
      362
    • Publisher
      明誠書林
    • ISBN
      9784909942166
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Book] 子ども白書20212021

    • Author(s)
      日本子どもを守る会
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      かもがわ出版
    • ISBN
      9784780311709
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] Fritidshemspedagogiskt forskninsseminarium2024

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] オンライン学童保育研究国際セミナー - 第2回 オーストラリアの学童保育の今 -2022

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] オンライン学童保育研究国際セミナー - 第1回 フィンランドの学童保育指導員 -2022

    • Related Report
      2021 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi