• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

The effect of music training for deaf and hard of hearing people to acquire non-speech sound

Research Project

Project/Area Number 23K20719
Project/Area Number (Other) 21H00884 (2021-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2021-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 09060:Special needs education-related
Research InstitutionTsukuba University of Technology

Principal Investigator

平賀 瑠美  筑波技術大学, 産業技術学部, 教授 (70327021)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安 啓一  筑波技術大学, 産業技術学部, 准教授 (70407352)
寺澤 洋子  筑波大学, 図書館情報メディア系, 准教授 (70579094)
田渕 経司  筑波大学, 医学医療系, 教授 (80361335)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥14,560,000 (Direct Cost: ¥11,200,000、Indirect Cost: ¥3,360,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Keywords聴覚障害 / 非言語音 / トレーニング / アクティブラーニング / ろう・難聴者 / 音楽聴取 / 音楽要素 / 音楽認知
Outline of Research at the Start

聴覚障害者の中には,音声以外の非言語音(環境音や音楽)を自分で聴きたい,聴いて理解したい,聴いて楽しみたい,と思う者もいる.本研究では,そのような聴覚障害者の聴く力(聴能)を向上させることを目的とした音楽トレーニングを開発,トレーニングを使用し,音声ならびに非言語音の聴取に関する効果を検証する.本研究が目指す音楽トレーニングは,自発的に継続して楽しめるものとするために,トレーニングを受ける者自らが聴きたい音を組み込めるようにするという独自性を持つ.トレーニング後に非言語音の理解を検証し,聴覚障害児が聴能を伸ばしやすい音を提案する.

Outline of Annual Research Achievements

我々の研究の目標である「聴覚障害者の非言語音聴取向上のための音楽トレーニング開発と実施」における音楽トレーニングシステムでは、システム設計・用いる音響コンテンツ・トレーニング効果を測るための評価テストを考慮しつつ、システムを実装することになる。2021年度は、タブレットやスマートフォン上で動くシステムを想定してプロトタイプを実装し、聴覚障害者が試用した結果は良いものであった。つまり、すでに聴覚障害者にとってもトレーニングのシーリングエフェクトが見られていたため、議論を行い異なる視点が必要であるということになった。
2022年度は、トレーニング効果が報告されているVRヘッドセットでの音楽トレーニングシステムの可能性を検討した。それに合わせ、音響コンテンツも考え直した。複数の聴覚障害者を集めて何度も対面で実際に音楽を聴いたり音楽を使ったゲームをしながら意見を交換し、使用する音響コンテンツと評価の方法を考え直した。
2023年度は、聴覚障害者から音楽を聴いて獲得するのが難しいと言われることが多い時間の把握を焦点としたトレーニングを提案した。トレーニングシステムの形態は初年度に行ったものと同じであるが、どのコンテンツを用いても聴覚障害者にとっては内容が難しいようであった。
2023年度の試用実験結果とアンケートから、トレーニングシステムの枠組み自体は単純で用いることに問題はないことは分かった。しかし、改めて、聴覚障害者にとって使いやすく、使いたいという気持ちを持続させることができ、非言語音の聴取に効果が上がるトレーニングシステムのためのコンテンツと問題の作り方自体が難しいということが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2023年度は、引き続き“music as a whole”と“everyday listening”を意識して研究を進めた。“music as a whole”は、音楽全体を聴きながら必要な要因を取り出す力、“everyday listening”は、普段使っているスピーカやヘッドフォンを使用した音楽聴取である。
2022年度に実施した聴覚障害の当事者との音楽トレーニングに関する対話により、実際どのくらい特に音楽を聴いて選択的聴取(特にメロディを取り出すこと)と拍を取り出すことが可能であるかについての意見交換から、リズムを認識のための音楽トレーニングに焦点を当てることにした。トレーニングは、提示された刺激を聞いて、そのテンポを4つの選択肢から選ぶというタスクを繰り返す。用いた刺激は以下の5種類である。(1)メトロノームのように均等に音を発生する刺激、(2)メロディのみの演奏、(3)メロディと伴奏を同じ楽器で演奏したもの。メロディは(2)と同じ、(4)一つの楽器で演奏した広く知られている曲、(5)様々な楽器を用いて演奏した曲。曲は(4)と同じ。(1)-(4)はピアノを用いて刺激を作成した。また、(1)から(5)のテンポを計算して、選択肢と曲のテンポの距離により(a)簡単、(b)普通、(c)難しい、という3つのレベルを設定した。正解の多いものの予想は、刺激は(1)(a)の組み合わせであったが、予備実験では、どの組み合わせも非常に正解数が少ないことがわかった。この理由は、刺激そのものより、(a)(b)(c)のレベル設定がうまくいっておらず、差を生み出せないのではないか、正解を得にくいのではないかという考察に至った。

Strategy for Future Research Activity

音楽トレーニングシステムは、課題音楽コンテンツと選択肢音楽コンテンツいずれも能動的に聴取することを繰り返すことにより、音楽聴取に慣れ、聴覚障害者の音楽聴取を向上させることを目的とする。2023年度に作成したテンポ理解のためのシステムを用いて聴覚障害の当事者に音楽トレーニングシステムを使用してもらい、その効果を定量的ならびに定性的分析する。2023年度のシステムには、自分で聴き取りたい音をトレーニングシステムに入れて、トレーニングを一定期間実施することも行う。
これまでのトレーニングシステムは、用いる刺激があらかじめ決められているものしかなかったが、それはトレーニングをする当事者にとって興味のある刺激とは言えないことが多かった。そこで、自分の聴きたい音楽を用いることによって音楽トレーニングを繰り返すことで、音楽聴取が向上するのか、音楽に対する気持ち(appraisal)は変化するのかを、調査する。近年、補聴器機の進化により、聴覚障害者の音の取得は向上しているが、音の取得からさらに進んで、音の認知を確実なものにするために、自分で聴き取りたい音をトレーニングシステムに入れる。このことにより、我々が作ろうとしている音楽トレーニングシステムは一方的に聴覚障害者が受け取るものではなく、聴覚障害自身が作成により深く関わっていくことができるようになるものである。また、音楽聴取が音楽以外の非言語音である環境音聴取にも影響があるのかを調査したい。
トレーニングシステムは作成済みであるため、難度のレベル調整を行い、実験に着手し結果をまとめる。テンポ聴取は聴覚障害者と健聴者の間で認識に差がないという報告もあるが、実験に参加する当事者の聴こえを詳しく知ることによって、「聴覚障害者(という集団)の音楽聴取」から「聴覚障害者(それぞれの人)の音楽聴取」を明らかにしていきたいと考える。

Report

(3 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • Research Products

    (14 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (1 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] Audibility and Preference of Musical Instrument by People with Hearing Loss2023

    • Author(s)
      Hiraga Rumi、Yasu Keiichi、Shiraishi Yuhki
    • Journal Title

      2023 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (SMC)

      Volume: 1 Pages: 1-4

    • DOI

      10.1109/smc53992.2023.10394016

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Onomatopoeia System for Animal Sounds Using Preconceived Expressions2023

    • Author(s)
      Chiemi Watanabe, Miki Namatame, Rumi Hiraga
    • Journal Title

      Journal on Technology & Persons with Disabilities

      Volume: 11 Pages: 95-104

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Design and Evaluation of Instrument Sound Identification Difficulty for the Deaf and Hard-of Hearing2022

    • Author(s)
      Akaki Shiho、Hiraga Rumi、Yasu Keiichi、Tabuchi Keiji、Terasawa Hiroko
    • Journal Title

      Proceedings of APSIPA 2022

      Volume: - Pages: 723-728

    • DOI

      10.23919/apsipaasc55919.2022.9980104

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 伝音性難聴のある成人による軟骨伝導振動子の装用位置検討2024

    • Author(s)
      安 啓一
    • Organizer
      日本音響学会 聴覚研究会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Music Accessibility for Children with Hearing Loss in Music Education: Acoustic Features of Audible Timbres2023

    • Author(s)
      Rumi Hiraga
    • Organizer
      ACM ICMI 2023 Workshop on Multimodal, Interactive Interfaces for Education
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 歌うことの楽しさ>聴覚障害2023

    • Author(s)
      平賀瑠美
    • Organizer
      情報処理学会 アクセシビリティ研究会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 歌うことを楽しむ聴覚障害者の歌唱の背景に関する質的研究の試み2023

    • Author(s)
      平賀瑠美
    • Organizer
      情報処理学会 アクセシビリティ研究会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 聴覚障害者の楽器音認知に関する検討 -楽器分類に着目して-2022

    • Author(s)
      赤木志帆 森山大地 若狭健太 平賀瑠美 安啓一 田渕経司 寺澤洋子
    • Organizer
      情報処理学会アクセシビリティ研究会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 聴覚障害者のメロディ認知におけるピッチ変形とリズム変形の効果2022

    • Author(s)
      三井 颯人 若狭 健太 平賀 瑠美 安 啓一 田渕 経司 寺澤 洋子
    • Organizer
      情報処理学会アクセシビリティ研究会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] Perception of intervals by Deaf and Hard of Hearing individuals, a preliminary study2022

    • Author(s)
      Rumi Hiraga, Shogo Emori, Keiichi Yasu
    • Organizer
      Society for Music Perception and Cognition 2022 Conference
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] The Routledge Handbook of Inclusive Education for Teacher Educators2023

    • Author(s)
      Hiraga Rumi (Chapter 24)
    • Total Pages
      720
    • Publisher
      Routledge
    • ISBN
      9781032129877
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Remarks] Music Training for Deaf and hard of hearing people

    • URL

      http://rhiraga.info/projects/

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Remarks] Music Training

    • URL

      http://rhiraga.info/projects/

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Remarks] Project

    • URL

      http://rhiraga.info/

    • Related Report
      2021 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi