視覚障害学生教育のための個別ニーズに対応した直感的アクセス基盤の構築と評価
Project/Area Number |
23K20720
|
Project/Area Number (Other) |
21H00885 (2021-2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2021-2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09060:Special needs education-related
|
Research Institution | Tsukuba University of Technology |
Principal Investigator |
大西 淳児 筑波技術大学, 保健科学部, 教授 (30396238)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂尻 正次 筑波技術大学, 保健科学部, 教授 (70412963)
緒方 昭広 筑波技術大学, その他部局等, 名誉教授 (80516708)
三浦 貴大 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (80637075)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥17,550,000 (Direct Cost: ¥13,500,000、Indirect Cost: ¥4,050,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2021: ¥9,100,000 (Direct Cost: ¥7,000,000、Indirect Cost: ¥2,100,000)
|
Keywords | 特別支援教育 / 視覚障害 / 学習支援システム / 情報保障 / 教育方法開発 / 情報アクセス支援 / 空間把握 / 物体検索 / アクセシビリティ / 情報補償 / 遠隔教育支援システム / 合理的配慮 / プログラミング教育 / 教育支援システム / 特別支援教 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、高度専門領域で活躍するより多くの視覚障害の人材を育成することを目的として、共生環境での教育における教師と複数の視覚障害 学生がインクルーシブやオンラインといった様々な教育環境において,学習に必要な情報を個々の障害特性に最も適した情報に加工した上で適 時的確に共有する教育システム基盤を確立することにある。本研究で取り組む主たる課題を以下の3点に設定する。1)障害特性を踏まえたリ アルタイム図形提示システムの構築、2)音場を巧みに活用した情報共有基盤の構築と評価、3)障害による障壁を受けないオンライン情報共有 基盤の構築と評価。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、最新の情報技術動向およびこれまでの研究成果で構築した教育支援システム開発成果を踏まえ、個別ニーズに応じた教育に必要な教育資料などの情報コンテンツをリアルタイムに取得および提示するための直接かつ直感的情報アクセス基盤の構築・評価を行うこととしている。 本年度は、視覚障害者が目的とする物体に自ら触れることができるよう音声提示によってピンポイントで対象物の位置を把握するためのモデル構築と評価を行った。位置情報を提示のモデルでは、まず、Webカメラで対象となる物体の画像を入力する。次に、入力画像を学習済みデータを用いてバウンディングボックkスの座標を取得する。この座標情報に合わせたステレオパンの調整とY座標に合わせたピッチの変更を施した音声を鳴らす。評価においては、机上に物体の画像を印刷した用紙を置き、物探しゲームを実施した。その結果、今回作成したモデルによる物探しをした場合、探索エリア空間の全体情報を把握することが可能であることが示唆された。この評価実験においては、手誘導の指示をするモデルと比較を行ったところ、言葉による手誘導を行った場合、言葉の指示に忠実に従った探索行動を行う傾向が強くでくることが判明した。一方、ステレオ音声によるモデルの場合、ユーザの自身の判断による動作が発生することが特徴的に現れことから、空間全般にわたる状況をユーザ自身で分析把握する結果をもたらした。この2つの特徴の違いから、物体検索の誘導の目的に応じて誘導情報のモデルを使い分けることが最適であると考えられる。今後は、より精度の高く、直感的な把握を可能とする空間情報の提示モデルに向けた評価を行う予定としている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度は、空間上に存在する物体検索を可能にする音声提示誘導モデルの構築とその評価を行った。視覚障害当事者自身が物体検索を行うことを可能とする新しい誘導モデルとして活用できることを確認し、空間全般情報の把握にも寄与することが示唆され、より直感的な空間情報把握の可能性を見いだすことができ、また、評価において個々の特徴を分析することによって、個別ニーズを評価するための資を得ることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は,これまでの研究で得られた知見とさまざまな利用者を想定し、個別のニーズに合わせた教育支援ツールのモデル構築し、本研究課題のまとめ作業を進めていく予定である。特に,当事者が活用している感覚機能の特性とその利用モデルを細かく解明しつつ、実用システムにするための課題整理とその解決方法の開発・評価をスパライル式開発モデルによって評価し、最終的なとりまとめを行うこととしたい。
|
Report
(3 results)
Research Products
(26 results)