• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

AI翻訳を用いた多言語運用能力の習得と言語学習環境の構築・言語教育の在り方の解明

Research Project

Project/Area Number 23K20731
Project/Area Number (Other) 21H00903 (2021-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2021-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 09070:Educational technology-related
Research InstitutionAichi University of Education

Principal Investigator

野崎 浩成  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (80275148)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 齋藤 ひとみ  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (00378233)
江島 徹郎  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (10335078)
田中 佳子  日本工業大学, 共通教育学群, 准教授 (10406423)
吉根 勝美  南山大学, 経済学部, 准教授 (50230785)
横山 詔一  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 教授 (60182713)
梅田 恭子  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (70345940)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥16,380,000 (Direct Cost: ¥12,600,000、Indirect Cost: ¥3,780,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Keywords言語学習 / 多言語運用能力 / AI翻訳
Outline of Research at the Start

本研究は、AI翻訳を活用して、次のような特徴を持つ新たな言語学習環境を構築する。従来型の言語運用能力(読む、書く、聞く、話す)の4技能に加え、「翻訳スキル」という新しい技能を、第5番目の必修のスキルとして新たに定義する。これら5技能の育成により、母語・英語のみならず、第2、第3外国語に対応するための多言語運用能力(言語運用能力+翻訳スキル)を習得する。学習用ツールとしてのAI翻訳の適切な活用法を明らかにした上で、その教育効果を検証する。以上により、AI時代の新しい言語教育の在り方を解明する。本研究の成果は、訪日・在日外国人への多言語対応と多文化理解、外国語教育や翻訳研究の発展に資する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的の1つとして、AI翻訳を用いて言語学習環境を整備することが挙げられる。本研究計画の交付申請後、AI技術を活用したChat-GPTが登場したことで、生成AIを教育に活用する機運が高まった。Chat-GPTなどのAIチャットサービスでは、対話形式でのやり取りが可能で、学習者が日本語で質問を投げかければ、人間のような自然な日本語の文章で返事を得ることができる。これらは、日本語のみならず、英語などを含む多言語にも対応していることから、将来的にはAI翻訳に取って変わる可能性を秘めている。
そこで、本年度は、AI技術の教育への利活用として、AI翻訳のみならず、生成AIにも着目し、その学習環境について分析した。その研究実績の概要は次の通りである。(1)最新の研究知見を明らかにするために、2023年7月に開催された教育・情報系の研究会において、生成AIはどのようにとらえられているのかを分析したところ、研究発表24件中、生成AI 関連は5件(約20%)であった。具体的には、生成AIを用いた学習者へのアドバイス、教育プログラムの実践、文章評価、フィードバックの自動生成、利用実態に関するアンケート調査などであった。(2)先行研究(伊藤 2024)のデータを用いて分析したところ、重要キーワードの使用割合は、生成系AI(58.6%)、生成AI(17.8%)であり、生成AIに関連する用語には表記の揺れが見られた。すなわち、生成AI登場の初期段階では、その概念定義や専門用語が十分に定まっていない可能性が示唆された。(3)以上の点を踏まえ、AI翻訳を用いた言語学習環境は、生成AIを活用することと比較して、両者の共通点のほか、その利点や欠点などについて考察した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

AI翻訳を用いた言語学習環境、教育における生成AIの利活用について、この両者の共通点や、そのメリットやデメリットについて考察することができた。こうして得られた研究成果は、国内で開催された学会・研究会のほか、国際学会等において、研究発表することができました。このように、当初の予定通り、研究を進めることができたことにより、「(2)おおむね順調に進展している」といえる。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進方策は次の通りです。すなわち、今年度以降の研究では、これまでに得られた研究成果をさらに発展させて、多言語運用能力の習得やオンデマンド型授業のほか、日本語作文のトレーニング等について分析していくことになります。具体的には、AI翻訳や生成AI等を用いた言語学習環境の構築を進めていきます。

Report

(2 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • Research Products

    (15 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 外国人日本語学習者を対象としたChatGPTを用いた日本語作文トレーニング2024

    • Author(s)
      孔令杰、野崎浩成
    • Organizer
      教育システム情報学会学生研究発表会(東海地区)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本語学習におけるオンデマンド型授業についての分析-日本語専攻でない学習者を対象として-2024

    • Author(s)
      汪 宇凡,野崎 浩成
    • Organizer
      教育システム情報学会学生研究発表会(東海地区)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Ensuring educational data security and privacy rights: Promoting the development of Big Data-Based Learning Norms2023

    • Author(s)
      Wang Yufan
    • Organizer
      ICoME 2023 (International Conference for Media in Education)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Implementation of information communications technology in primary and secondly schools -Current status of education in Malawi2023

    • Author(s)
      Benjamin Maurice, Hironari NOZAKI
    • Organizer
      教育システム情報学会(東海支部)2023年5月講演会・研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 中国における大学入試で日本語を選択するメリットとデメリット ―データ分析方法の考察2023

    • Author(s)
      韓 帥、野崎浩成
    • Organizer
      教育システム情報学会(東海支部)2023年5月講演会・研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 生成AIが問う、教育の在り方の再考『生成AIと言語学習』2023

    • Author(s)
      野崎浩成
    • Organizer
      日本リメディアル教育学会第18回全国大会・総会、学習言語部会ラウンドテーブル
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本語聴解学習におけるメタ認知ストラテジーに関しての調査 ー中国人学習者を対象にー2023

    • Author(s)
      陳史琦、野崎浩成
    • Organizer
      教育システム情報学会学生研究会(東海地区)
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 電子辞書と機械翻訳の比較研究 -日本語学習において-2023

    • Author(s)
      孔令杰、野崎浩成
    • Organizer
      教育システム情報学会学生研究会(東海地区)
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] Supports for Teachers Who With Less Experience in Online Teaching2022

    • Author(s)
      WANG YUFAN, CAO QIAOZHEN
    • Organizer
      ICoME 2022(International Conference for Media in Education)
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Groundwork to an effective PD in ICT for teachers in Tunisia2022

    • Author(s)
      Youssef Baya
    • Organizer
      ICoME 2022(International Conference for Media in Education)
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 機械翻訳を活用した日韓言葉対照表の分析2022

    • Author(s)
      孔令杰、野崎浩成
    • Organizer
      教育システム情報学会第2回研究会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 韓国語母語話者を対象とした機械翻訳を用いた日本語の漢字語彙学習支援2022

    • Author(s)
      孔令杰
    • Organizer
      教育システム情報学会学生研究会(東海地区)
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] インストラクショナルデザインを取り入れたICT活用に関する 授業デザインの効果と検証2021

    • Author(s)
      井上朝賀
    • Organizer
      教育システム情報学会学生研究会(東海地区)
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] Scratch学習辞書を活用した初心者向けプログラミング教育 ―Zoomを用いた留学生への入学前教育―2021

    • Author(s)
      胡石帆、飯島康之、野崎浩成
    • Organizer
      教育システム情報学会学生研究会(東海地区)
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Book] 大学での卒論・修論指導時における「問い」の役割,『「問う力」を育てる理論と実践』(小山義徳・道田泰司編)第9章167-186ページ2021

    • Author(s)
      野崎浩成
    • Total Pages
      20
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823410352
    • Related Report
      2021 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi