Project/Area Number |
23K20737
|
Project/Area Number (Other) |
21H00911 (2021-2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2021-2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09070:Educational technology-related
|
Research Institution | Azabu University |
Principal Investigator |
高木 哲 麻布大学, 獣医学部, 教授 (50396305)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 礼一郎 宮崎大学, 農学部, 教授 (00582826)
塚本 篤士 麻布大学, 獣医学部, 准教授 (00647175)
川本 恵子 麻布大学, 獣医学部, 教授 (20360977)
藤田 良治 愛知淑徳大学, 創造表現学部, 准教授 (40515102)
石原 章和 麻布大学, 獣医学部, 講師 (80707224)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥17,680,000 (Direct Cost: ¥13,600,000、Indirect Cost: ¥4,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2024: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2021: ¥11,960,000 (Direct Cost: ¥9,200,000、Indirect Cost: ¥2,760,000)
|
Keywords | 映像教材 / シミュレーター / 臨床手技 / 犬 / 実験動物 / 牛 / 馬 / 獣医 / 教育 / 獣医学教育 / 伴侶動物 / 産業動物 / 動物実験実習 / 実技教育 / バーチャルリアリティ / コンピュータグラフィックス |
Outline of Research at the Start |
動物実験や獣医師の育成のためにはある程度動物の協力が必要であるが、その動物たちの苦痛やストレスは可能な限り軽減する必要がある。そ こで、申請者は産業動物(牛)、伴侶動物(犬猫)、実験動物、馬などの動物を取り扱う手技に関して、従来の手法による教育方法よりもより 効果的で動物の負担も少ない効果的な教育教材を開発することを目的としている。本研究によって動物に関わる幅広い人材の育成が短期間で効 率的に育成できることが期待され、将来的には言語の壁を越えて実践される可能性の高いものとなることが期待される。また、教材自体の有用 性の評価についても検討することも目的としている。
|
Outline of Annual Research Achievements |
獣医療あるいは動物の扱いではできるだけ不安や苦痛を与えないように施術者は十分に熟練したうえで速やかに処置を行えることが求められる。動物と人とは意思疎通ができないため、手技の熟練は非常に重要であるが、十分な習練の機会を確保することは困難で、臨床現場での長い訓練とトライ&エラーの繰り返しで習得するのがこれまでの慣習である。しかし、近年の動物愛護の社会的な状況を考慮すると、獣医学部生、獣医師あるいは実験動物に携わる人材の教育において倫理的側面に配慮しつつ速やかな手技の習熟機会を増加させることは社会的な使命である。そこで本研究の目的を、これまでに例のない様々な動物種の取り扱いに関する動画教材を制作することと、これらの教材による実質的な手技の習得への貢献度の評価法を確立すること、とした。 本年度はオンラインソフトとして犬猫の麻酔シミュレーターを制作した。このシミュレータは基本的にPC画面対応であり(iPadは対応検討中)、複数のモニタと動物・輸液・麻酔器の同時監視の体験ができる。これはこれまでに類を見ないシミュレータであるが、初学者にとってストレスなく学習できるように操作の難易度を極力高めて制作した内容となっている。 また、かねてより課題であった牛とマウスの映像教材の音声についてアテレコを行い、映像の質も向上させることができた。さらに映像教材の教育効果についてVRと合わせて学会での講演と発表も行うことができた。現在犬の映像教材の成果については論文投稿中である。今後はさらに複数の教材について制作するとともにアニメーションの挿入などを検討している。また、本補助金では金額的に全く厳しいが、今後の展開として内視鏡検査のVR教材の制作も検討したいので360度内視鏡動画の制作についても検討する。伴侶動物以外の教材についても学会発表や論文発表を展開したい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
課題であった麻酔シミュレータについて学習の目標が明確で扱いやすいものが制作できた。今後はこれを用いて学生がいかに効率的に麻酔管理を学んでいるかを評価することでこの教材の効果判定ができることが期待される。その評価の方法については検討中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
制作した麻酔シミュレータを用いて学生の習熟効果の判定を行う、あるいは判定方法の検討を行う。実験動物と伴侶動物の研究成果について取りまとめ、学会発表もしくは論文投稿する。内視鏡捜査の映像教材制作および360度教材の制作を行い、今後の展開に備える。
|