Project/Area Number |
23K20763
|
Project/Area Number (Other) |
21H00941 (2021-2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2021-2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 10020:Educational psychology-related
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
加藤 正晴 同志社大学, 研究開発推進機構, 准教授 (20408470)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木谷 俊介 北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 講師 (70635367)
嶋田 容子 同志社大学, 研究開発推進機構, 助教 (60422903)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥16,900,000 (Direct Cost: ¥13,000,000、Indirect Cost: ¥3,900,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
|
Keywords | 選択的聴取 / 標準化 / 疫学的アプローチ / 心理物理的アプローチ / 心理物理学的アプローチ / 聴力 / 発達 / 幼児 / 学童 / 聴覚 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、子どもたちはなぜ選択的聴取の発達が遅いのか、なぜ通常よりも苦手な子どもがいるのかを、1. 日本語環境における選択的聴取能力の標準化検査の開発、2. 出生コホート研究と標準化検査を連結しての疫学的解明(遺伝的環境的研究)、さらに3. 聴取能力の発達の遅れの原因を心理物理学的手法を用いて明らかにする。 本研究は近年報告が多い選択的聴取の苦手な子どもを早期発見し、彼らを適切な学習支援へとつなげることに貢献する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
騒がしい中で聞きたい音を聞きとる聴覚的能力である選択的聴取は、いわゆる聴力検査で測定される純音検出能力とは異なり、発達がゆっくりである。小学校高学年になっても大人よりも選択的聴取の成績が低いことはあまり知られておらず、日本では検査方法も確立されていないため見逃されてきた。そこで標準化された選択的聴取能力の検査を開発し、選択的聴取が特に苦手な子どもを早く発見することは、社会福祉的にも意義のあることである。2年目である本年は、昨年までと異なり、小学校やこども園に直接出向き、出前授業をさせていただくことと合わせて子どもたちを対象に調査をする方式を採用した。そのおかげで調査協力者は一年間で250名前後まで増加し、研究が前進した。 エコチル調査の学童期検査の追加調査として小学2年生を対象とした調査も予定通り行うことができた。 ここまで得られた成果について中間的な報告を、国内学会および国際学会にて行った。 昨年度は小学2年生と成人の成績の比較を行ったが、今年度は、未就学児(5歳児クラス)と2,3,5年生のデータも加わり、FG課題およびCW課題の成績の年齢との相関を明らかにした。同時にその相関のカーブは2課題で異なることも明らかになった。 研究分担者により選択的聴取能力と関連する基礎的な聴覚能力があるかどうかを成人を対象とした心理物理実験を行い明らかにすることを試みた。その結果マスキング閾値がFG課題の成績と相関することが示されたが、ギャップ検出閾値はCW課題の成績とは相関しなかった。こうした結果は翌年度の学会にて発表することとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年度と異なり、徐々にコロナの影響が減ってきたため、小学校やこども園等に出張しての調査が行われるようになってきたが、まだまだそれでも受け入れていただくことは難しく、全面展開には至らなかった。それでも研究の目的に興味を持っていただき実施協力をしてくださるところがいくつもあり、そうしたところに支えられて研究を進めることができたおかげで遅れが生じることはなかった。 異年齢でのデータを集めることができたため、(もちろん標準化のためにはまだまだたくさん集める必要があるが)年齢ごとの違いを明らかにすることができた。こうした結果は国内や国外の学会で発表した。 また分担研究者の組織においても調査を実施しやすい環境となってきており、データが集まるようになってきた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度始めた小学校や子ども園などに伺っての出張調査の実施を精力的に実施していく。疫学的データ収集のため、引き続きエコチル調査の追加調査を実施する。しっかり実施していきたい。分担研究者による心理物理的アプローチによる選択的聴取能力を支える基礎聴覚能力との関係についてもコロナの影響がよわまってきたため、より積極的に実施していきたい。
|
Report
(2 results)
Research Products
(19 results)