• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

新しい原子イメージング法を用いたカゴ状構造内ドーパントの孤立振動の定量評価

Research Project

Project/Area Number 23K20822
Project/Area Number (Other) 21H01027 (2021-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2021-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 13030:Magnetism, superconductivity and strongly correlated systems-related
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

大山 研司  茨城大学, 応用理工学野, 教授 (60241569)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 好一  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20283632)
金子 耕士  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 物質科学研究センター, 研究主幹 (30370381)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,550,000 (Direct Cost: ¥13,500,000、Indirect Cost: ¥4,050,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2021: ¥9,620,000 (Direct Cost: ¥7,400,000、Indirect Cost: ¥2,220,000)
Keywordsカゴ状化合物 / 希土類ホウ化物 / 中性子ホログラフィー / J-PARC / カゴ状希土類化合物 / ドーパント / カゴ状物質 / 希土類磁性 / 蛍光X線ホログラフィー / 籠状物質 / 中性子・X線 / ホログラフィー / 原子ゆらぎ / 局所構造・超秩序構造 / スクッテルダイト / 孤立揺らぎ / 原子分解能ホログラフィー / 局所構造
Outline of Research at the Start

申請者が世界で初めて実用化した白色中性子ホログラフィーを用いて、ドーパント誘起超秩序構造での軽元素挙動や合金での超秩序構造の解明を目指す。そのためにすでに準備ずみの高分解能検出器を用いて高分解能多検出器測定系を大強度陽子加速器施設J-PARC(茨城県)に導入する。これにより観測可能なドーパントを拡大し、軽元素が関連する超秩序構造の可視化が可能になる。特にPd単結晶での水素挙動の観測とFeCo合金の超秩序構造の観測に挑戦する。本研究は世界的にも申請者のみが実現可能であり、軽元素が関連する超秩序構造を解明する最も直接的な手法であることから、世界的に見ても独自性をもつ。

Outline of Annual Research Achievements

新奇物性の発現には、異元素(ドーパント)の微少量添加(ドープ)で物性を制御することが多く、その場合、格子中で孤立しているドーパントとその周囲の原子構造(局所構造)の静的、動的挙動が、マクロ物性理解の鍵となる。とくに重点スクッテルダイトで代表されるカゴ状物質では、そのカゴ中にある希土類原子の奇妙な振る舞いがマクロ物性に大きな影響を与えることがわかっており、エキゾチックな物性として活発に研究されている。しかし、ドープが格子に与える構造上の影響の観測は、XAFSなど手法が限られることからその理解は十分ではない。申請者は、大強度陽子加速器施設J-PARC(茨城県東海村)において、世界ではじめて白色中性子ホログラフィーを実用化し、軽元素ドーパントの添加が周囲に与える影響、あるいはドーパントが周囲の軽元素の構造に与える影響を研究している。とくにい希土類ホウ化物RB6(R:希土類)に注目した。なぜならRB6のホウ素は共有結合により三次元的なカゴ状構造をつくっており、そのなかでの希土類の挙動が物性に大きな影響を与えているからである。
2023年度には、検出効率の増大による原子像精度の向上のため、大強度型のBi4Ge3O12単結晶(BGO)検出器を2本購入し、多検出器系を構築した。これにより2022年度とくらべ、3倍の強度が得られる。この多検出器系を用いて、SmドープYbB6でのSm周りの構造の観測を行い、信頼性の高い原子像を得ることに成功し、その結果を日本物理学会、中性子科学会などで発表した。すなわち、BGOの多検出器系構築は中性子ホログラフィーでの研究に有効であることが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2023年度には、多検出器系を構築、測定への導入に成功し、原子像精度の向上を実現した。この技術的な向上により、ホウ素、水素など軽元素の原子像再生という、中性子の重要な役割について大きな進展があった。この結果をうけ2024年度には測定を加速する。また、理想的な実験実現のため、11B同位体を用いた純良単結晶の育成にも成功し、試料の条件も広げることができた。これらの結果は、日本物理学会、日本中性子科学会で発表し、物理学会では学生1名が学生優秀発表賞を受賞し、高く評価された。これらのことからBGOの多検出器系構築は中性子ホログラフィーでの研究に有効であることが示された。それゆえおおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

ここまでの進捗でBGO検出器を用いた多検出器系は精度向上に有効であることが示された。そこで2024年度もBGO検出器を増やし、計画当初に比べ6-7倍の強度増強を行う。そのために、検出器を測定効率よく、かつ再現性よく設置できる専用の大形架台を導入する。この架台には鉛遮蔽体も搭載するため、安全性も重要となる。この多検出器系を用いて、本来の中性子の役割である水素の観測を行う。試料は水素化してもバルク状態を保てるかずすくない結晶であるパラジウム単結晶を用いる。また、冷凍機を多検出器系に整合するように改造し、低温実験を実現する。水素は結晶中で強く熱振動しているので原子像が弱くなることが十分に予想される。その際に100K程度の低温で測定することが、明瞭な水素像を得る上で有効と予想され、重要な技術となる。

Report

(3 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • Research Products

    (32 results)

All 2024 2023 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 3 results) Presentation (25 results) (of which Int'l Joint Research: 10 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Erlangen大学(ドイツ)

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] Development of instruments for imaging of local magnetic structure by magnetic neutron holography2024

    • Author(s)
      Kanno Tomoya、Ohoyama Kenji、Nakada Hajime、Fukui Yuto、Yamakawa Kota、Hoshi Shota、Takano Motoki、Kobayashi Yodai、Tomimatsu Yuka、Takahashi Shingo、Oku Takayuki、Okudaira Takuya、Kobayashi Ryuju、Takada Shusuke、Harada Masahide、Oikawa Kenichi、Inamura Yasuhiro、Shishido Toetsu、Sato Keisuke、Hayashi Kouichi
    • Journal Title

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment

      Volume: - Pages: 169349-169349

    • DOI

      10.1016/j.nima.2024.169349

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Local Structures of Fe<sub>0.08</sub>Co<sub>0.92</sub> Studied by X-ray Fluorescence Holography2023

    • Author(s)
      Fukui Yuto、Kanno Tomoya、Yamakawa Kota、Nakada Hajime、Kobayashi Yodai、Widyanisa Keiko、Tomimatsu Yuka、Kimura Koji、Shishido Toetsu、Happo Naohisa、Ohoyama Kenji、Hayashi Koichi
    • Journal Title

      e-Journal of Surface Science and Nanotechnology

      Volume: 21 Issue: 4 Pages: 305-309

    • DOI

      10.1380/ejssnt.2023-054

    • ISSN
      1348-0391
    • Year and Date
      2023-07-13
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Novel Atomic Imaging Method for Materials with Light Elements Dopants―White Neutron Holography2022

    • Author(s)
      大山研司、林好一
    • Journal Title

      Butsuri

      Volume: 77 Issue: 6 Pages: 379-386

    • DOI

      10.11316/butsuri.77.6_379

    • ISSN
      0029-0181, 2423-8872
    • Year and Date
      2022-06-05
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Determination of site occupancy of boron in 6H-SiC by multiple-wavelength neutron holography2022

    • Author(s)
      Kouichi Hayashi, Maximilian Lederer, Yohei Fukumoto, Masashi Goto, Yuta Yamamoto, Naohisa Happo, Masahide Harada, Yasuhiro Inamura, Kenichi Oikawa, Kenji Ohoyama, and Peter Wellmann
    • Journal Title

      Appl. Phys. Lett.

      Volume: 120 Issue: 13 Pages: 132101-132101

    • DOI

      10.1063/5.0080895

    • Related Report
      2022 Annual Research Report 2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 軽元素ドープ系材料での新しい原子イメージング法―白色中性子ホログラフィー2022

    • Author(s)
      大山研司、林好一
    • Journal Title

      日本結晶学会誌

      Volume: 64 Pages: 178-181

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Study of Local A tomic Fluctuation in RB6 with Cage Type Structure by High Energy Resolution White N eutron Holography2023

    • Author(s)
      Yodai Kobayashi, Yuka Tomimatsu , Koki Aizawa , Shuta Kawakami, Kouki Abe, Tomoko Kuroume , Masakatsu Takita, Fumitoshi Iga, Kenic hi Oikawa, M a sahide Harada , Yasuhiro Inamura, Koichi Ha yashi, Kenji Ohoyama
    • Organizer
      Materials Research Meeting (MRM2023)/IUMRS-ICA2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A challenge of observing hydrogen atoms in metals using white neutron holography2023

    • Author(s)
      Y. Tomimatsu, Y. Kobayashi, K. Aizawa, S. Kawakami, K. Abe, T. Kuroume, M. Takita, M. Harada, K. Oikawa, Y. Inamura, S. Ajito , E. Akiyama, S. Orimo, K. Hayashi , K. Ohoyama
    • Organizer
      Materials Research Meeting (MRM2023)/IUMRS-ICA2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Observation of the position and surrounding structure of dopants in phosphors using white neutron holography2023

    • Author(s)
      K. Aizawa, S. Kawakami, Y. Kobayashi, Y. Tomimatsu, K. Abe, T. Kuroume, M. Takita, Y. Inamura, K. Oikawa, M. Harada, K. Hayashi, M. Kitaura, S. Kodama, H. Takeda and K. Ohoyama
    • Organizer
      Materials Research Meeting (MRM2023)/IUMRS-ICA2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Neutron scattering technique with element selectivity for study of hyper-ordered structures of light elements2023

    • Author(s)
      K. Ohoyama, Y. Kobayashi, Y. Tomimatsu, K. Aizawa1, S. Kawakami, K. Abe, T. Kuroume, M. Takita, M. Harada, Y. Inamura, K. Oikawa, N. Happo, K. Hayashi
    • Organizer
      Materials Research Meeting (MRM2023)/IUMRS-ICA2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Study of Local Atomic Fluctuation in RB 6 with Cage Type Structure by High Energy Resolution Neutron Holography2023

    • Author(s)
      Y. Kobayashi, Y Tomimatsu, K Aizawa, S. Kawakami, K. Abe, T. Kuroume, M. Takita, F. Iga, M. Harada, K. Oikawa, Y. Inamura, K. Hayashi, K. Ohoyama
    • Organizer
      8th International Symposium of Quantum Beam Science at Ibaraki University (ISQBS2023)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A challenge of observing hydrogen atoms in metals using white neutron holography2023

    • Author(s)
      Y. Tomimatsu, Y. Kobayashi, K. Aizawa, S. Kawakami, K. Abe, T. Kuroume, M.Takita, M. Harada, K. Oikawa, Y. Inamura, S.Ajito, E.Akiyama, S.Orimo, K.Hayashi, K.Ohoyama
    • Organizer
      8th International Symposium of Quantum Beam Science at Ibaraki University (ISQBS2023)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Local structure analysis around rare earth ions in long persistent phosphors by complementary use of neutron and synchrotron radiation2023

    • Author(s)
      K. Aizawa, S. Kawakami, Y. Kobayashi, Y. Tomimatsu, K. Abe, T. Kuroume, M. Takita, Y. Inamura, K. Oikawa, M. Harada, K. Hayashi, M. Kitaura, S. Kodama, H. Takeda and K. Ohoyama
    • Organizer
      8th International Symposium of Quantum Beam Science at Ibaraki University (ISQBS2023)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Single crystal growth for observation of B fluctuations around Er in Er-doped YbB62023

    • Author(s)
      Masakatsu Takita, Koki Abe, Tomoko Kuroume, Yodai Kobayashi, Yuka Tomimatsu, Koki Aizawa, Shuta Kawakami, Riki Kamijou, Fumitoshi Iga, Kouichi Hayashi, Kenji Ohoyama
    • Organizer
      8th International Symposium of Quantum Beam Science at Ibaraki University (ISQBS2023)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Toward Hydrogen Observation by White Neutron Holography Optimization of Analysis Conditions2023

    • Author(s)
      K. Abe, M. Takita, T. Kuroume, K. Aizawa, S. Kawakami, Y. Kobayashi, Y. Tomimatsu, S. Ajito, E. Akiyama, M. Harada, S. Orimo, K. Oikawa, Y. Inamura, K. Hayashi, K. Ohoyama
    • Organizer
      8th International Symposium of Quantum Beam Science at Ibaraki University (ISQBS2023)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 高分解能化白色中性子ホログラフィーによる希土類ホウ化物RB6の局所原子揺らぎの研究2023

    • Author(s)
      小林洋大, 富松優花, 會澤幸希, 川上修汰, 阿部幸樹, 黒梅智子, 滝田正勝, 伊賀文俊, 原田正英B, 及川健一, 稲村泰弘, 林好一, 大山研司
    • Organizer
      日本物理学会2023年秋季大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 白色中性子ホログラフィーを用いたPd中の水素観測への挑戦2023

    • Author(s)
      富松優花, 小林洋大, 會澤幸希, 川上修汰, 阿部幸樹A, 黒梅智子A, 滝田正勝A, 原田正英B, 及川健一B, 稲村泰弘B, 味戸沙耶C, 秋山英二C, 折茂慎一C, D, 林好一E, 大山研司
    • Organizer
      日本物理学会2023年秋季大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 白色中性子ホログラフィーを用いた長残光蛍光体Ca2Al2SiO7:SmのSm周りの局所構造研究2023

    • Author(s)
      會澤幸希, 川上修汰, 小林洋大, 富松優花, 阿部幸樹, 黒梅智子, 滝田正勝, 稲村泰弘, 及川健一, 原田正英, 林好一, 北浦守, 小玉翔平, 武田博明, 大山研司
    • Organizer
      日本物理学会2023年秋季大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 高分解能化中性子ホログラフィーによる希土類ホウ化物 RB6 の局所原子揺らぎの研究2023

    • Author(s)
      小林 洋大, 富松 優花, 會澤 幸希, 川上 修汰, 阿部 幸樹, 黒梅 智子, 滝田 正勝, 大山 研司, 伊賀 文俊, 原田 正英, 及川 健一, 稲村 泰弘, 林 好一
    • Organizer
      日本中性子科学会第23回年会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 長残光蛍光体中の希土類イオンの局所構造解析2023

    • Author(s)
      會澤 幸希, 川上 修汰, 小林 洋大, 富松 優花, 阿部 幸樹, 黒梅 智子, 滝田 正勝, 大山 研司, 原田 正英, 及川 健一, 稲村 泰弘, 林 好一, 北浦 守, 小玉 翔平, 武田 博明
    • Organizer
      日本中性子科学会第23回年会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 白色中性子ホログラフィーによる Li,B 共ドープ Mg2Sn 熱電材料の研究2023

    • Author(s)
      黒梅 智子, 阿部 幸樹, 滝田 正勝, 小林 洋大, 富松 優花, 會澤 幸希, 川上 修汰, 原田 正英, 及川 健一, 稲村 泰弘, 林 慶, 黄 志成, 宮_ 讓, 林 好一, 大山 研司
    • Organizer
      日本中性子科学会第23回年会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Er ドープ YbB6 における Er まわりの B ゆらぎ観測のための単結晶育成2023

    • Author(s)
      滝田 正勝, 阿部 幸樹, 黒梅 智子, 小林 洋大, 富松 優花, 會澤 幸希, 川上 修汰, 伊賀 文俊, 林 好一, 大山 研司
    • Organizer
      日本中性子科学会第23回年会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 白色中性子ホログラフィーを用いた水素位置決定への挑戦2023

    • Author(s)
      富松 優花, 小林 洋大, 曾澤 幸希, 川上 修汰, 阿部 幸樹, 黒梅 智子, 滝田 正勝, 原田 正英, 及川 健一, 稲村 泰弘, 味戸 沙耶, 秋山 英二, 折茂 慎一, 林 好一, 大山 研司
    • Organizer
      日本中性子科学会第23回年会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 白色中性子ホログラフィーによる原子像再生の最適条件の探査2023

    • Author(s)
      阿部 幸樹, 滝田 正勝, 黒梅 智子, 會澤 幸希, 川上 修汰, 小林 洋大, 富松 優花, 原田 正英, 及川 健一, 稲村 泰弘, 林 好一, 大山 研司
    • Organizer
      日本中性子科学会第23回年会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Novel imaging method for hyper-order structures of light elements: white neutron holography2023

    • Author(s)
      Kenji Ohoyama, Youdai Kobayashi, Yuka Tomimatsu, Kohki Aizawa, Shuta Kawakami, Kouki Abe, Tomoko Kuroume, Masakatsu Takita, Masahide Harada, Yasuhiro Inamura, Kenichi Oikawa, Naohisa Happo, Kouichi Hayashi
    • Organizer
      International conference on complex orders in condensed matter: aperiodic order, local order, electronic order, hidden order
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 元素選択性を持つ中性子散乱実験 白色中性子ホログラフィー2022

    • Author(s)
      大山研司、會澤幸希、川上修汰、小林洋大、富松優花、菅野友哉、高野元輝、星翔太、八方直久、原田正英、及川健一、稲村泰弘、林好一
    • Organizer
      第22回日本中性子科学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 希土類かご状物質での局所原子揺らぎの観測2022

    • Author(s)
      小林洋大, KEIKO WIDYANISA, 星翔太, 荒瀬将太朗, 松浦航, 伊賀文俊, 原嘉昭, 金子耕士, 東中隆二, 青木勇二, 松田達磨, 八方直久, 林好一, 大山研司
    • Organizer
      日本物理学会大77回年次大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] カゴ状物質RB6での局所原子揺らぎ解明のための単結晶育成2021

    • Author(s)
      小林 洋大, 荒瀬 将太朗, 松浦 航, 伊賀 文俊, 原 嘉昭, 大山 研司
    • Organizer
      日本中性子科学会科学会第21回年会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] TmドープYbB6におけるTmまわりのB揺らぎのTm濃度依存性2021

    • Author(s)
      荒瀬 将太朗, 石﨑 嵩人, 野田 新太, 菅野 友哉, 高野 元輝, 星 翔太, KEIKO WIDYANISA, 小林 洋大, 富松 優花, 松浦 航, 伊賀 文俊, 八方 直久, 原田 正英, 及川 健一, 稲村 泰弘, 林 好一, 大山 研司
    • Organizer
      日本中性子科学会科学会第21回年会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 太陽電池材料SnドープSi,Ge薄膜の活性サイト位置のSn量の定量評価2021

    • Author(s)
      星 翔太, 菅野 友哉, 高野 元輝, Keiko Widyanisa, 小林 洋大, 富松 優花, 木村 耕治, 八方 直久, 鈴木 紹太, ダムリン マルワン, 福田 啓介, 宮本 聡, 宇佐美 徳隆, 林 好一, 大山 研司
    • Organizer
      日本中性子科学会科学会第21回年会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 白色中性子ホログラフィーの多検出器系の効果2021

    • Author(s)
      KEIKO WIDYANISA, 小林 洋大, 富松 優花, 荒瀬 将太朗, 石﨑 嵩人, 野田 新太, 菅野 友哉, 高野 元輝, 星 翔太, 原田 正英, 及川 健一, 稲村 泰弘, 林 好一, 大山 研司
    • Organizer
      日本中性子科学会科学会第21回年会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Book] Hyperordered Structures in Materials2023

    • Author(s)
      K. Hayashi, K. Ohoyama他29名
    • Total Pages
      373
    • Publisher
      Springer Singapore
    • ISBN
      9789819952373
    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi