• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

宇宙大規模構造からひも解くCDMパラダイムを超えたダークマター

Research Project

Project/Area Number 23K20842
Project/Area Number (Other) 21H01079 (2021-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2021-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 15010:Theoretical studies related to particle-, nuclear-, cosmic ray and astro-physics
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

吉川 耕司  筑波大学, 計算科学研究センター, 准教授 (70451672)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 直紀  東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 特任教授 (90377961)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥14,950,000 (Direct Cost: ¥11,500,000、Indirect Cost: ¥3,450,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2023: ¥6,110,000 (Direct Cost: ¥4,700,000、Indirect Cost: ¥1,410,000)
Fiscal Year 2022: ¥5,850,000 (Direct Cost: ¥4,500,000、Indirect Cost: ¥1,350,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywordsダークマター / 宇宙大規模構造 / Vlasovシミュレーション
Outline of Research at the Start

本研究課題は、コールドダークマター(CDM) による宇宙大規模構造形成の理論予言と、銀河ハロー内の衛星銀河や銀河中心部の密度構造などの観測結果との小スケールでの食い違いを説明するダークマター模型について、従来のN 体シミュレーションの欠点を克服するブラソフ方程式及びボルツマン方程式に基づく数値シミュレーション手法を用いて、これらのダークマターモデルの素粒子論的な性質が宇宙大規模構造や銀河の構造にどのように反映されるかを明らかにする。
その結果を用いて、小スケールにおける観測事実を説明可能なダークマターの素粒子論的性質を明らかにすることを目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

2022年度には、ダークマター同士の衝突・散乱過程を分布関数レベルで求める衝突項の数値計算をGPUを用いて高速化するためのコードの開発・実装をNVIDIA社製のGPUを対象にして行った。近年開発された衝突項の計算手法に含まれる高い計算並列性をうまく利用することで、これまでに行われていたGPUによる実装よりも100倍以上の高速化を達成することに成功した。また、NVIDIA社の開発環境で提供されている高速な離散フーリエ変換の計算パッケージ、NVIDIA社製のGPUでサポートされている16ビット浮動小数点演算、更には衝突・散乱過程における力学的な対称性を利用して演算量を減らすことで更なる高速化を達成することが出来た。
これによって、これまで実現できていなかったダークマター同士の衝突・散乱過程を考慮したダークマターハローや宇宙大規模構造形成の数値シミュレーションを、従来のN体シミュレーションではなくショットノイズの無い分布関数レベルで行うBoltzmannシミュレーションの手法を用いて実施するための目途をつけることが出来た。
また、warm dark matter モデルを仮定したダークマターハローと宇宙大規模構造形成のVlasovシミュレーションに関しては、warm dark matter の質量や空間分解能を変えた複数のモデルをスーパーコンピュータ富岳を用いたプロダクションランを順調に実施中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ダークマターの衝突・散乱の効果を取り入れたダークマターハローと宇宙大規模構造形成のBoltzmannシミュレーションに関しては衝突項計算のGPUを用いた大幅な高速化を達成したことで、2023年度中に世界で初めて衝突項の影響を取り入れたダークマターのBoltzmannシミュレーションを実現できることがほぼ確実であるためほぼ予定通りに研究が進捗していると言える。
また、warm dark matter のVlasovシミュレーションについても富岳を用いた数値シミュレーションを行っている最中であり、こちらも予定通りの進捗状況である。

Strategy for Future Research Activity

衝突・散乱効果を取り入れたダークマターの数値シミュレーションに関しては2023年度中にGPUを備えたスーパーコンピュータである筑波大学計算科学研究センターのCygnus及びPegasusシステムにおいて、世界で初めてのBoltzmannシミュレーションを実施する。その後、より大規模なスーパーコンピュータシステムを用いて宇宙大規模構造形成の数値シミュレーションを実施する予定である。
また、warm dark matter のVlasovシミュレーションについては、2023年度と2024年度に亘って数値シミュレーションで得られたシミュレーションデータの解析作業を行い、現在得られる観測結果もしくは近い将来の観測計画において、ダークマターハローや宇宙大規模構造にcold dark matterモデルを仮定した場合とどのような観測可能な違いが現れるかを調査する。

Report

(2 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 4 results)

  • [Journal Article] High Performance Gravitational N-body Simulations on Supercomputer Fugaku2022

    • Author(s)
      Ishiyama Tomoaki、Yoshikawa Kohji、Tanikawa Ataru
    • Journal Title

      HPCAsia2022: International Conference on High Performance Computing in Asia-Pacific Region

      Volume: - Pages: 10-17

    • DOI

      10.1145/3492805.3492816

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A 400 trillion-grid Vlasov simulation on Fugaku supercomputer: large-scale distribution of cosmic relic neutrinos in a six-dimensional phase space2021

    • Author(s)
      Yoshikawa Kohji、Tanaka Satoshi、Yoshida Naoki
    • Journal Title

      SC '21: Proceedings of the International Conference for High Performance Computing, Networking, Storage and Analysis

      Volume: - Pages: 1-11

    • DOI

      10.1145/3458817.3487401

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 宇宙論的構造形成シミュレーションのSIMD命令による高速化2023

    • Author(s)
      吉川耕司
    • Organizer
      「富岳」成果創出加速プログラム研究交流会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 宇宙論的 VLASOV シミュレーションで探るニュートリノの性質: N-body シ ミュレーションとの比較2022

    • Author(s)
      田中賢、吉川耕司、吉田直紀、斎藤俊
    • Organizer
      日本天文学会2022年秋季年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] High Performance Gravitational N-Body Simulations on Supercomputer Fugaku2022

    • Author(s)
      Tomoaki Ishiyama, Kohji Yoshikawa, Ataru Tanikawa
    • Organizer
      HPC Asia 2022
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] Vlasov Simulation of Cosmic Relic Neutrinos in the Large-scale Structure on Supercomputer Fugaku2022

    • Author(s)
      Kohji Yoshikawa
    • Organizer
      2022 CCS-EPCC Workshop
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] Vlasov Simulation of Cosmic Relic Neutrinos on Supercomputer Fugaku2022

    • Author(s)
      Kohji Yoshikawa
    • Organizer
      2022 LBNL/CSA - Tsukuba/CCS Collaboration Meeting
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 富岳による宇宙論的ニュートリノのVlasovシミュレーション2021

    • Author(s)
      吉川耕司
    • Organizer
      第4回HPCIコンソーシアムシンポジウム
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] A 400 trillion-grid Vlasov simulation on Fugaku supercomputer: large-scale distribution of cosmic relic neutrinos in a six-dimensional phase space2021

    • Author(s)
      Kohji Yoshikawa, Satoshi Tanaka, Naoki Yoshida
    • Organizer
      SC21:the International Conference for High Performance Computing, Networking, Storage and Analysis
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 富岳における無衝突自己重力系のVlasovシミュレーション2021

    • Author(s)
      吉川耕司
    • Organizer
      電子情報通信学会 第15回アクセラレーション技術発表討論会「富岳による高度科学技術計算」
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Invited

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-08-08  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi