• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

終端衝撃波のX線撮像分光による銀河系内最強加速器「カニ星雲」の加速機構の解明

Research Project

Project/Area Number 23K20850
Project/Area Number (Other) 21H01095 (2021-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2021-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 15020:Experimental studies related to particle-, nuclear-, cosmic ray and astro-physics
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

森 浩二  宮崎大学, 工学部, 教授 (00404393)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥16,900,000 (Direct Cost: ¥13,000,000、Indirect Cost: ¥3,900,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥6,110,000 (Direct Cost: ¥4,700,000、Indirect Cost: ¥1,410,000)
Keywordsカニ星雲 / 電磁流体加速 / X線CMOS検出器 / X線CMOS検出器 / X線CCD / パルサー星雲 / 加速
Outline of Research at the Start

現在の人類の技術では到底再現できないような超高エネルギーの粒子が宇宙には存在する。そのような粒子を生みだす銀河系内最強の加速器の一つと目される天体に、カニ星雲がある。一方で、カニ星雲内部で「どこでどのように加速がおこっているのか?」という大きな謎が残っている。本研究では、X線の撮像分光により、そのカニ星雲の謎に迫る。カニ星雲の強烈な明るさのために、読出しの遅いX線CCDではパイルアップという問題がおこるが、シミュレーションを用いてこの問題を克服する。また、並行して、X線CCDの限界を克服するX線CMOS検出器を開発し、次世代衛星で「パイルアップフリーで」「広帯域での」X線撮像分光を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の主要観測対象であるカニ星雲の形態の時間変動について、昨年度に引き続き調査をおこなった。我々は以前に、month 以下のタイムスケールでの変動は示しており、ここでは year から decade のタイムスケールで変動する構造に着目している。このタイムスケールで最も目を引く変動は南側のジェットである。昨年度の調査で約15年でジェットが30秒角ほど延伸したことがわかったが、これに2022年度の観測結果を加えた結果、2010年頃から2022年にかけて、ジェットの折れ曲がりの位置が大きく変化しておらず、フィラメントとの相互作用によってジェットが同じ位置で曲がり続けている可能性があることを示した。これらの結果は、国内の研究会で報告をおこなった。

分光解析に向けては、2023年打ち上げの XRISM 衛星搭載のX線CCDにも応用されているモンテカルロ法を用いたシミュレータをベースに、Chandra 衛星搭載のX線CCDであるACISのX線応答を模擬するシミュレータ構築を進めた。点源観測については、パイルアップによる応答の変化を定量的に再現することに成功した。一方で、X線イベントの電荷分布のエネルギー依存性は完全に再現できておらず、広がった天体への適用に限界があることもわかった。

X線 CMOS 検出器の開発については、現在のセンサーに用いている PDD 構造の最終的なウェルの不純物濃度条件は特定したところである。その過程において、分光性能のウェルの不純物濃度依存性を調査した。定性的にはウェルの不純物濃度によるノード容量の変化が、分光性能に最も影響を与えていることがわかった。また、この新しい PDD 構造を持ち、前回の素子の問題点を修正した大型素子の評価もおこなった。これらの結果も、学会・研究会で報告した。さらに、この研究において新たに考案したセンサ構造を特許出願した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

カニ星雲は時間とともに構造が変化していく天体であり、本研究の目的である空間分解したX線分光観測を行うために、まず構造の時間変化についてまとめているところである。Chandra 衛星のデータについては、2022年に5年半ぶりに新しい観測がおこなわれ、それも取り込んで解析を進めている。加えて IXPE 衛星による偏光観測の結果も報告され、その結果も踏まえて結果の解釈を進めている。また、XRISM 衛星搭載のX線CCD検出器用に開発されたシミュレータを Chandra 衛星の搭載のX線CCD検出器に適用することで、そこにおける CCD の電場構造の簡略化に問題があることもわかった。このように、カニ星雲の長期時間変動の解析におよそ目処をつけて、且つ、これから取り組む分光解析の準備も進めた。

X線 CMOS 検出器の開発については、ウェル不純物濃度を最適化した構造を持つ大型素子を製作・評価しているところである。まず、最適化条件を特定する過程で判明した分光性能のウェル不純物濃度依存性については、ノード容量と分光性能の関係の定量的な評価を実施している。これは今後の素子開発の指標となるものである。製作した大型素子については、電源供給パッドから近いところについては期待通りの分光性能が得られたが、遠いところでは分光性能が劣化していた。現在はデザインハウスと定期的に相談しながら、実験と解析を繰り返し、その原因追及をしているところである。大型化することで小型素子では見えなかった問題を炙り出すということはこれまでも実施してきたことであり、このプロセスでいよいよ大型素子の最終形態に近づくものと考えている。また、ADC 組込みの素子についても、ADC の動作実証をおこなった。以上により、衛星搭載用の大型X線 CMOS 検出器開発として確実に前進することができた。

Strategy for Future Research Activity

今後については、まず、カニ星雲の長期時間変動の解析結果をまとめる。南側ジェットが一番特異ではあるが、それ以外のトーラスや西側ベイなどの大きな構造についても特徴的な結果が得られており、それらがまとめの中心となる。パイルアップ推定用のシミュレーターについては、新に NASA の次世代X線天文衛星向けCCDに利用実績のあるシミュレータに更新することを検討する。これにより、これまでに検討したシミュレーターで単純化されていた電場構造を改善できる見込みである。シミュレーターの検証のためには、パイルアップの影響を受けていないデータと受けているデータの比較解析が必要であり、その解析にも取り組んでいく。

X線 CMOS 検出器の開発については、まずは引き続き大型素子の評価を進めていく。その結果をまとめて、次の設計に反映させていく。現在の焦点は分光性能が電源供給パッドからの距離に応じて劣化することであり、この原因の特定と対策が次回の大型素子製作に必須である。同時に ADC に加えて DAC や BGR を組み込んだ小型素子の製作もおこなう。これはデジタルX線 CMOS 検出器にむけた一歩であり、我々が開発する検出器の最終形態の一つの形である。また、これらと並行して、小型素子を用いて新しく確立した PDD 構造に対する放射線耐性の評価もおこなう。昨年度は予備実験をおこなってきたので、今年度は昨年度確立した手法を用いて定量的な評価を進める。

Report

(2 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • Research Products

    (26 results)

All 2023 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 6 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Int'l Joint Research] NASA/GSFC(米国)

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] Spectral break of energetic pulsar wind nebulae detected with wideband X-ray observations2022

    • Author(s)
      Bamba Aya、Shibata Shinpei、Tanaka Shuta J、Mori Koji、Uchida Hiroyuki、Terada Yukikatsu、Ishizaki Wataru
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 74 Issue: 5 Pages: 1186-1197

    • DOI

      10.1093/pasj/psac062

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Single event tolerance of x-ray silicon-on-insulator pixel sensors2022

    • Author(s)
      Hagino Kouichi、Hayashida Mitsuki、Kohmura Takayoshi、Doi Toshiki、Tsunomachi Shun、Kitajima Masatoshi、Tsuru Takeshi G.、 et al.
    • Journal Title

      Journal of Astronomical Telescopes, Instruments, and Systems

      Volume: 8 Issue: 04 Pages: 046001-046001

    • DOI

      10.1117/1.jatis.8.4.046001

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Xtend, the soft x-ray imaging telescope for the x-ray imaging and spectroscopy mission (XRISM)2022

    • Author(s)
      Mori Koji、Tomida Hiroshi、Nakajima Hiroshi、(他52名)
    • Journal Title

      Proceedings of the SPIE

      Volume: 12181 Pages: 11-11

    • DOI

      10.1117/12.2626894

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A broadband x-ray imaging spectroscopy in the 2030s: the FORCE mission2022

    • Author(s)
      Koji Mori, Takeshi G. Tsuru, Tetsu Kitayama (31番目), 他
    • Journal Title

      Proceedings of SPIE Astronomical Telescopes and Instrumentation

      Volume: 12181 Pages: 1218122-1218122

    • DOI

      10.1117/12.2628772

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] X-ray radiation damage effects on double-SOI pixel detectors for the future astronomical satellite FORCE2022

    • Author(s)
      Kitajima Masatoshi、Hagino Kouichi、Kohmura Takayoshi、Hayashida Mitsuki、Oono Kenji、Negishi Kousuke、Yarita Keigo、Doi Toshiki、Tsunomachi Shun、Tsuru Takeshi G.、et al.
    • Journal Title

      Journal of Astronomical Telescopes, Instruments, and Systems

      Volume: 8 Issue: 02 Pages: 26007-26007

    • DOI

      10.1117/1.jatis.8.2.026007

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Simulation-based spectral analysis of X-ray CCD data affected by photon pile-up2022

    • Author(s)
      Tsubasa Tamba, Hirookazu Odaka, Aya Bamba, Hirohsi Murakami, Koji Mori, Kiyoshi Hayashida, Yukikatsu Terada, Tsunefumi Mizuno, Masayoshi Nobukawa
    • Journal Title

      PASJ

      Volume: 74 Issue: 2 Pages: 364-383

    • DOI

      10.1093/pasj/psab131

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Proton radiation hardness of x-ray SOI pixel sensors with pinned depleted diode structure2021

    • Author(s)
      Hayashida Mitsuki、Hagino Kouichi、Kohmura Takayoshi、Kitajima Masatoshi、Yarita Keigo、Oono Kenji、Negishi Kousuke、Tsuru Takeshi G.、Tanaka Takaaki、Uchida Hiroyuki、Kayama Kazuho、Kodama Ryota、Mori Koji、Takeda Ayaki、Nishioka Yusuke、Hida Takahiro、Yukumoto Masataka、Arai Yasuo、Kurachi Ikuo、Kitamura Hisashi、etc
    • Journal Title

      Journal of Astronomical Telescopes, Instruments, and Systems

      Volume: 7 Issue: 03 Pages: 036001-036001

    • DOI

      10.1117/1.jatis.7.3.036001

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] SOI技術を用いた新型X線撮像分光器の開発 57 : PDD 構造を持つ大面積X線 SOI-CMOS 検出器 XRPIX の性能評価2023

    • Author(s)
      泉大輔、森浩二他
    • Organizer
      日本天文学会2023年春季年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 軟X線から硬X線の広帯域を高感度で撮像分光する衛星計画 FORCE の現状 (15)2023

    • Author(s)
      森浩二他
    • Organizer
      日本天文学会2023年春季年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 軟X線から硬X線の広帯域を高感度で撮像分光する衛星計画 FORCE2023

    • Author(s)
      森浩二
    • Organizer
      第23回 宇宙科学シンポジウム
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Development of X-ray SOI CMOS sensor with pinned-depleted-diode structure2022

    • Author(s)
      Yukumoto Masataka, Mori Koji et al.
    • Organizer
      THE 4TH WORKSHOP ON QUANTUM BEAM IMAGING
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] SOI技術を用いた新型X線撮像分光器の開発 54 : PDD 構造を有する X 線 SOI-CMOS 検出器 XRPIX の TID 効果測定試験2022

    • Author(s)
      岩切卯月、森浩二他
    • Organizer
      日本天文学会2022年秋季年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 軟X線から硬X線の広帯域を高感度で撮像分光する衛星計画 FORCE の現状 (14)2022

    • Author(s)
      森浩二他
    • Organizer
      日本天文学会2022年秋季年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] X線帯におけるカニ星雲の長期間変動(3)2022

    • Author(s)
      金丸善朗、森浩二
    • Organizer
      「中性子星・超新星残骸及び関連天体」研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Design study and spectroscopic performance of SOI pixel detector with a pinned depleted diode structure for X-ray astronomy2022

    • Author(s)
      Yukumoto Masataka, Mori Koji et al.
    • Organizer
      23rd International Workshop on Radiation Imaging Detectors
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 軟X線から硬X線の広帯域を高感度で撮像分光する衛星計画 FORCE2022

    • Author(s)
      森浩二他
    • Organizer
      第22回 宇宙科学シンポジウム
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 軟X線から硬X線の広帯域を高感度で撮像分光する衛星計画 FORCE の現状 (13)2022

    • Author(s)
      森浩二他
    • Organizer
      日本天文学会2022年春季年会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] X線帯におけるカニ星雲南側ジェットの長期間変動2022

    • Author(s)
      金丸善朗、森浩二
    • Organizer
      日本天文学会2022年春季年会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] A hard X-ray complement to Athena: The prospect of hard X-ray astronomy in the 2030s and the FORCE mission2022

    • Author(s)
      Ann Hornschemeier, Koji Mori, et al.
    • Organizer
      The 19th Divisional Meeting of the High Energy Astrophysics Division of the AAS
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 軟X線から硬X線の広帯域を高感度で撮像分光する衛星計画 FORCE の現状 (12)2021

    • Author(s)
      森浩二他
    • Organizer
      日本天文学会2021年秋季年会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] SOI 技術を用いた新型X線撮像分光器の開発48 : PDD 構造におけるリーク電流の原因特定とその解決手法2021

    • Author(s)
      行元雅貴、森浩二他
    • Organizer
      日本天文学会2021年秋季年会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] SOI 技術を用いた新型X線撮像分光器の開発 49 : PDD 構造における分光性能のウェルの不純物濃度依存性の評価2021

    • Author(s)
      米村修斗、森浩二他
    • Organizer
      日本天文学会2021年秋季年会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] SOI 技術を用いた新型X線撮像分光器の開発 51 : Double-SOI 構造の大面積X線 SOI ピクセル検出器の性能評価2021

    • Author(s)
      三枝紀嵐、森浩二他
    • Organizer
      日本天文学会2021年秋季年会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 「埋もれたAGNの宇宙論的進化」と広帯域X線高感度撮像分光衛星 FORCE の概要と現状2021

    • Author(s)
      森浩二他
    • Organizer
      第5回 FORCE 研究会「埋もれたAGNの宇宙論的進化」
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 半導体イメージセンサ装置2022

    • Inventor(s)
      森浩二、武田彩希、鶴剛、倉知郁生
    • Industrial Property Rights Holder
      森浩二、武田彩希、鶴剛、倉知郁生
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2022-088053
    • Filing Date
      2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-08-08  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi