• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Elasticity associated with the iron spin transition by means of GHz ultrasonics

Research Project

Project/Area Number 23K20889
Project/Area Number (Other) 21H01179 (2021-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2021-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 17040:Solid earth sciences-related
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

米田 明  大阪大学, 大学院理学研究科, 招へい研究員 (10262841)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 近藤 忠  大阪大学, 大学院理学研究科, 教授 (20252223)
寺崎 英紀  岡山大学, 環境生命自然科学学域, 教授 (50374898)
山崎 大輔  岡山大学, 惑星物質研究所, 准教授 (90346693)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,160,000 (Direct Cost: ¥13,200,000、Indirect Cost: ¥3,960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
Fiscal Year 2021: ¥5,590,000 (Direct Cost: ¥4,300,000、Indirect Cost: ¥1,290,000)
Keywordsmantle minerals / GHz-DAC音速法 / マントル / スピン転移 / GHz音速法 / ダイヤモンドアンビルセル / 下部マントル / 地震波速度構造 / GHz音速測定 / DACセル / 弾性波速度 / 含鉄物質 / コア / 鉄 / 鉄スピン転移 / 鉄の高圧相 / 弾性波速度異常 / 下部マントル組成
Outline of Research at the Start

2024年度中にスピン転移に関する測定を完了させることが最重要課題と認識している。その後はブリッジマナイト、ポストペロブスカイトなどが測定対象となる。出発資料となるブリッジマナイトの合成を岡山大学惑星物質研究所で行った。酸化物ケイ酸塩試料の測定は大阪大学で実施する予定である。
一方、鉄を含む試料についても鉄原子価不均化反応やマントル最下部の地震波速度異常など魅力的なテーマがあり、岡山大学をメインとして遂行していく予定である。

Outline of Annual Research Achievements

本課題開始後3年が経過し、66GPaでのP波トラベルタイム測定に成功した。試料はフェロペリクレース(鉄含量17%)である。今後、S波測定も同時に行い降圧過程での計測を進めていき、フェロペリクレース中の鉄イオンのスピン転移に伴う弾性異常を解明していく予定である。降圧過程で測定するのは、試料厚みを拘束するにあたってガスケットの塑性変形を最小限に抑えるためである。
GHz-DAC音速法の圧力上限が拡大したのは、本課題において実施した様々な技術開発の総和としての結果である。シールドボックス、高性能同軸ケーブル、RFスイッチ、低ノイズアンプの導入などが測定装置面での改良で合った。スマートフォン等の生活ノイズの影響を避けるために、深夜測定をスタンダードにしたことも大きく寄与している。
測定技術面からは、アンモニア水による洗浄、グリセリンやメタルカップラーの導入が大きく貢献した。今後はZnO圧電素子膜の性能向上をとバッファロッドとダイヤモンドアンビルの接合方法の改善を行っていく。
直近の1年でGHz-DAC音速法の研究の拡がりを実現した。岡山大学理学部(寺崎英紀教授、分担者)にもGHz装置を立ち上げ、鉄系試料の測定を開始したところである。このテーマはコア形成過程を念頭に置いたものである。最初のテーマとしてε鉄の音速測定に取り組んでいる。
もう一つは、水・氷試料への応用である。こちらのテーマは氷惑星・衛星を念頭においている。水・氷試料は金属酸化物より音速が遅く、GHz音速法でより測定しやすい。
以上の成果を学会発表や論文として公表していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

やや遅れている原因は三つある。第一はコロナ禍の影響である。本計画では岡山大学惑星研の装置利用を前提としていたが、長期にわたり来訪できなくなり、GHz音速法の要ともいえるバッファロッドの製作に支障をきたした。二つ目は、代表者の健康問題であった。2022年度において三カ月入院した。幸い健康が回復し現場復帰できた。三つめは、長期に渡る装置の不調である。2023年夏ごろにGHzシグナルの劣化が認められた。原因究明に手間取り、約半年をロスしてしまった。原因は、RFスイッチの劣化である。この経験は非常に教訓的であり、再度起こった場合には迅速に対応できるよう、状況を学生の修士論文に纏めた上で、予備のRFスイッチも確保している。様々な困難に出会ったが、何とか切り抜けてきており、今後の展望は明るいと感じている。

Strategy for Future Research Activity

前欄でも記載した通り、今GHz-DAC音速法では三つのプロジェクトが同時進行している。作業の効率化を進めて、早期にGHz-DAC音速法の成果を世に問う時機である。
そのためにも測定技術の改良を継続する。もう一つの側面は、データ解析法の革新である。本作業は代表者が見直しを行い、従来よりも簡便にトラベルタイムを決定できるようになった。試料長計測も重要であり、大阪大学に導入したダイヤモンドアンビル背面間距離測定装置を岡山大学にも設置するよう準備中である。

Report

(3 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • Research Products

    (24 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (20 results) (of which Int'l Joint Research: 9 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Single crystal elasticity and equation of state of tantalum up to 54 GPa2022

    • Author(s)
      Fukui Hiroshi、Yoneda Akira、Kamada Seiji、Uchiyama Hiroshi、Hirao Naohisa、Baron Alfred Q. R.
    • Journal Title

      Journal of Applied Physics

      Volume: 132 Issue: 5 Pages: 055902-055902

    • DOI

      10.1063/5.0089667

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Melting phase equilibrium relations in the MgSiO3-SiO2 system under high pressures2022

    • Author(s)
      Moriguti. T., Yachi, Y., Yoneda, A. and Ito, E
    • Journal Title

      Am. Mineral

      Volume: - Issue: 12 Pages: 2226-2233

    • DOI

      10.2138/am-2022-8004

    • Related Report
      2022 Annual Research Report 2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Macroscopic Elasticity of Porous Object: Systematic Analysis Based on Finite Element Analysis and Its Application2021

    • Author(s)
      YONEDA Akira
    • Journal Title

      Zisin (Journal of the Seismological Society of Japan. 2nd ser.)

      Volume: 73 Issue: 0 Pages: 209-223

    • DOI

      10.4294/zisin.2020-11

    • NAID

      130008007201

    • ISSN
      0037-1114, 1883-9029, 2186-599X
    • Year and Date
      2021-01-22
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Direct Viscosity Measurement of Peridotite Melt to Lower-Mantle Conditions: A Further Support for a Fractional Magma-Ocean Solidification at the Top of the Lower Mantle2021

    • Author(s)
      Xie, L., Yoneda, A., Katsura, T., Andrault, D., Tange, Y., Higo, Y.
    • Journal Title

      Geophys. Res. Lett

      Volume: 48 Issue: 19

    • DOI

      10.1029/2021gl094507

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] GHz-DAC音速法の技術開発史2023

    • Author(s)
      米田 明、鶴岡 椋、加藤 拓人、鎌田 誠司、寺崎 英紀、近藤 忠、山崎 大輔
    • Organizer
      JpGU
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Determination of temperature gradient in the multi-anvil assembly at 2500°C heating temperature based on coesite-stishovite phase transition2023

    • Author(s)
      森口 拓弥、米田 明、伊藤 英司
    • Organizer
      JpGU
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] フェロペリクレース中のスピン転移に伴う弾性異常の検出:GHz-DAC音速測定法による再検討2023

    • Author(s)
      加藤 拓人、米田 明、鶴岡 椋、近藤 忠、山崎 大輔
    • Organizer
      JpGU
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] コーサイトースティショバイト転移を利用した加熱温度 2500℃での川井型高圧発生装置における高圧セル試料容器内の温度勾配2023

    • Author(s)
      森口 拓弥・米田 明・伊藤 英司
    • Organizer
      高圧討論会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] DAC 試料厚さのリアルタイム拘束:ダイヤモンドアンビル背面間距離測定具の開発とダイヤモンドアンビル弾性変形解析2023

    • Author(s)
      米田明・加藤 拓人
    • Organizer
      高圧討論会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] フェロペリクレース中のスピン転移に伴う弾性異常の検出 :GHz-DAC 音速測定法を用いた測定2023

    • Author(s)
      加藤 拓人・米田 明・山崎 大輔・近藤 忠
    • Organizer
      高圧討論会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] フェロペリクレース中の鉄-スピン転移に伴う弾性異常の検出 :GHz-DAC音速測定法による再検討2023

    • Author(s)
      加藤 拓人、米田 明、近藤 忠、山崎 大輔2
    • Organizer
      鉱物科学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] DAC試料長のリアルタイム測定:ダイヤモンドアンビル背面間距離測定具の開発とダイヤモンドアンビル弾性変形解析2023

    • Author(s)
      米田 明、加藤 拓人
    • Organizer
      鉱物科学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] レーザー加熱式DACとX線吸収法を組み合わせた 高温高圧下でのニッケル密度測定2023

    • Author(s)
      寺崎 英紀、紙名 宏幸、鶴岡 椋、近藤 忠、米田 明、森岡 康、櫻井 萌、鎌田 誠司、河口 沙織
    • Organizer
      鉱物科学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] レーザー加熱式ダイヤモンドアンビルセルを用いたX線吸収法によるFeSの密度測定2023

    • Author(s)
      森岡 康、寺崎 英紀、紙名 宏幸、鶴岡 椋、近藤 忠、米田 明、櫻井 萌、河口 沙織
    • Organizer
      鉱物科学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Test of density measurement using X-ray absorption method combined laser-heated diamond anvil cell2022

    • Author(s)
      *鶴岡 椋1、寺崎 英紀2、紙名 宏幸2、鎌田 誠司3,4、近藤 忠1、米田 明1、平尾 直久5、河口 沙織5
    • Organizer
      JpGU
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Single crystal elasticity and equation of state of tantalum up to 55 GPa2022

    • Author(s)
      米田 明1、福井 宏之2、鎌田 誠司3、内山  裕士2、平尾 直久2、Baron Alfred2
    • Organizer
      JpGU
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] GHz-DAC音速測定法の開発 IV2022

    • Author(s)
      加藤 拓人1、鶴岡 椋1、寺崎 英紀2、近藤 忠1、山崎 大輔3、米田 明
    • Organizer
      JpGU
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Evaluation of Enstatite chondrite model based on melting relations in the system MgSiO3-SiO22022

    • Author(s)
      *森口 拓弥1、谷内 勇介1、米田 明2,1、伊藤 英司
    • Organizer
      JpGU
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 非弾性 X 線散乱実験による超高圧結晶弾性測定 : マントル異方性 と圧力スケール への応用2022

    • Author(s)
      米田 明 ・ 福井 宏之 ・ BARON Alfred
    • Organizer
      高圧討論会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 熱電対温度 2500 度での川井型高圧発生装置における高圧セル アッセンブリー内の温度勾配2022

    • Author(s)
      森口 拓弥 ・ 米田 明 ・ 伊藤 英司
    • Organizer
      高圧討論会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] GHz-DAC 音速測定法の開発2022

    • Author(s)
      ○加藤 拓人 ・ 鶴岡 椋 ・ 近藤 忠 ・ 山崎 大輔 ・ 米田 明
    • Organizer
      高圧討論会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] GHz-DAC 法による高圧下での鉄の音速測定2021

    • Author(s)
      ○鶴岡 椋 ・ 米田 明 ・ 加藤 拓人 ・ 鎌田 誠司 ・ 寺崎 英紀 ・ 近藤 忠 ・ 山崎 大輔 ・ 平尾 直久 ・ 河 口 沙織
    • Organizer
      高圧討論会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] GHz ultrasonic velocity measurement of iron beyond bcc-hcp transition III: FEM analysis on GHz-DAC ultrasonics2021

    • Author(s)
      米田 明、鶴岡 椋、鎌田 誠司、寺崎 英紀、近藤 忠、山崎 大輔
    • Organizer
      JpGU
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] GHz ultrasonic velocity measurements of iron beyond the bcc-hcp transition Ⅱ: sample thickness determination using X-ray imaging method2021

    • Author(s)
      鶴岡 椋、米田 明、鎌田 誠司、寺崎 英紀、近藤 忠、山崎 大輔
    • Organizer
      JpGU
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi