• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

これならいける!革新的コンセプトに基づいたシート状有機集積回路の実現

Research Project

Project/Area Number 23K20954
Project/Area Number (Other) 21H01374 (2021-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2021-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 21050:Electric and electronic materials-related
Research InstitutionNagaoka National College of Technology

Principal Investigator

皆川 正寛  長岡工業高等専門学校, 電子制御工学科, 教授 (20584684)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 新保 一成  新潟大学, 自然科学系, 教授 (80272855)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,420,000 (Direct Cost: ¥13,400,000、Indirect Cost: ¥4,020,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2022: ¥6,630,000 (Direct Cost: ¥5,100,000、Indirect Cost: ¥1,530,000)
Fiscal Year 2021: ¥7,150,000 (Direct Cost: ¥5,500,000、Indirect Cost: ¥1,650,000)
Keywords有機トランジスタ / ワイドギャップ有機半導体 / 有機電界効果トランジスタ / 有機電子注入層 / ウェットプロセス / ポリエチレンイミン / ミストコート / 還元性有機材料 / 酸化銀電極
Outline of Research at the Start

義手等に実装可能な人工皮膚シートに向けたフレキシブル圧力センサ回路の開発ニーズは高まっている。しかし,従来のCMOS技術を踏襲したnチャネル形とpチャネル形FETを併用する構造では,二種類の半導体層を精度良く配置する必要があり,フレキシブル基板上への実装は困難とされている。これに対し,一種類の半導体層からなる新規CMOS用FETを作製することでこの課題を解決する。
現状、ホール注入に比べて電子を半導体層に効率よく注入する技術が確立できていない。そこで、電極と半導体層界面に金属配位錯体を形成することにより良好な電子注入性を実現し,一種類の半導体層でも作製可能なCMOSセンサ用FETを実現する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究期間では,PEI水溶液を細かな粒子形状でマスク越しに塗布することでパターニングが可能な新たな塗布方法「ミストコート法」を開発し,PEI薄膜の挿入と電極/ワイドギャップ有機半導体(OSC)層界面における電子注入性の関係を明らかにした。さらに,pチャネル型OFETと同一のOSC材料を使用したnチャネル型OFETを実現することを目的とした。
1.ミストコート法で作製したPEI薄膜の物性評価: PEI薄膜の膜厚は塗布時間に比例して増加した。また,作製した試料の仕事関数の測定結果より,PEIの膜厚が1 nm以下の極薄い場合でも約4.0 eVまで低下することが明らかになった。
2.ミストコート法で作製したPEI薄膜の電子注入性評価: PEI薄膜の挿入によって電流密度が増加することが分かった。これは,酸化銀電極の仕事関数 (~4.7 eV)がPEI薄膜の挿入によって約4.0 eVまで低下したことで,電極/OSC層界面の電子注入障壁が低減したため電子注入性が改善されたと考えられた。
3.PEI層を持つOFETの特性評価: 本研究では6種類のPEI膜厚を持つ素子を作製した。しかしながら,作製したOFETの伝達特性の測定結果を見ると,どれもnチャネル型OFETの駆動特性を示さなかった。これは,DPAの電子親和力が光吸収端から推定した値であるため実際には2.9 eVよりも小さい可能性があり,その結果,電極/OSC層界面での電子注入障壁がホール注入障壁よりも大きかったため,ホール電流のみが流れたと推察された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

実験そのものは順調に進められており,実験手法もこれまでの手法と異なる新たな方法にも挑戦し,縦型素子の場合ではワイドギャップ半導体への電子注入性を一定程度実現できている。
しかしながら,最終目標としているn形トランジスタを駆動するところまでには至っていないことから,やや成果としては遅れが生じていると言わざるを得ない。
nチャネル形トランジスタにした際に駆動できないのは,電子注入性がまだ十分に高くないか,もしくは電子伝導性が極めて低いかのどちらかと考える。しかしながら,本実験で用いているワイドギャップ有機半導体(DPA)は,有機EL素子の発光層材料にも使用されている一般的な材料であり,後者の可能性はそれほど大きいとは考えていない。したがって,成果に遅れが生じている理由は,今年度用いたPEI薄膜では電子注入を十分に行えるだけの電子注入障壁の低減を実現できなかったこと,と考えている。
よって,翌年度に関しては前者を改善すべく,計画当初から予定していたCsや,そのほかの低仕事関数材料を用いて,DPAへの電子注入性を高める実験を引き続き行っていく。

Strategy for Future Research Activity

引き続き,金属-ワイドギャップ半導体層の電子注入障壁を小さくする実験に取り組む。特に,近年では非常に低い仕事関数を示す金属電極を作製する際に用いられるPy-hpp2を用いて,高効率な電子注入性を実現する。さらに,有機半導体中の電子は大気や中の水分や酸素により伝導性が悪化することも以前より指摘されており,本実験にも少なからず影響を及ぼしていると考えられるため,真空-低露点雰囲気一貫の環境下で素子の作製および評価を行えるように装置を改造しながら,nチャネル形ワイドギャップ有機トランジスタの実現を目指す。

Report

(3 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • Research Products

    (13 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Journal Article] On/Off Ratio of a Pentacene Field-Effect Transistor with a Discontinuous MoO<sub>3</sub> Layer2023

    • Author(s)
      Kobayashi Takumi、Minagawa Masahiro、Baba Akira、Kato Keizo、Shinbo Kazunari
    • Journal Title

      IEICE Transactions on Electronics

      Volume: E106.C Issue: 6 Pages: 214-219

    • DOI

      10.1587/transele.2022OMP0001

    • ISSN
      0916-8524, 1745-1353
    • Year and Date
      2023-06-01
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] On/Off ratio of a pentacene field-effect transistor with a discontinuous MoO3 layer2023

    • Author(s)
      Takumi Kobayashi, Masahiro Minagawa, Akira Baba, Keizo Kato, Kazunari Shinbo
    • Journal Title

      IEICE Transactions on Electronics

      Volume: E106-C

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Improvement of hole injection characteristics in wet-processed organic field-effect transistor based on oxidation of silver electrode surface2022

    • Author(s)
      Minagawa Masahiro、Sakai Ryuichi、Takashima Kota、Ishizaki Taku、Kobayashi Kanta、Sone Shinnosuke、Yamanashi Yusuke、Kondo Masakazu、Shinbo Kazunari
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 61 Issue: SB Pages: SB1030-SB1030

    • DOI

      10.35848/1347-4065/ac2418

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Photosensitivity Enhancement of Pentacene Phototransistors Utilizing Propagating Surface Plasmon Resonance2024

    • Author(s)
      Layheng Chea, Masahiro Minagawa, Sachiko Jonai, Yasuo, Ohdaira, Akira Baba, Keizo, Kato, Kazunari Shinbo
    • Organizer
      第71回応用物理学会春季学術講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Enhancement of electron injection characteristics in the organic semiconductor layer via insertion of a mist-coated ultrathin polyethyleneimine layer2023

    • Author(s)
      Jullia Sakai, Kazunari Shinbo, Masahiro Minagawa
    • Organizer
      The 9th International Symposium on Organic and Inorganic Electronic Materials and Related Nanotechnologies
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] プラズモニック有機太陽電池を積層したペンタセン薄膜ホトトランジスタの作製と評価2023

    • Author(s)
      前山 悠真,皆川 正寛,城内 紗千子,大平 泰生,馬場 暁,加藤 景三,新保 一成
    • Organizer
      第84回応用物理学会秋季学術講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 酸化モリブデンの積層によるペンタセン電界トランジスタの高性能化の検討2023

    • Author(s)
      光山大輔, 馬場暁, 加藤景三, 新保一成,皆川正寛
    • Organizer
      第33回電気学会東京支部新潟支所研究発表会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] On/Off ratio of pentacene field-effect transistor with a discontinuous MoO3 layer2022

    • Author(s)
      Takumi Kobayashi, Masahiro Minagawa, Akira Baba, Keizo Kato, Kazunari Shinbo
    • Organizer
      12th International Symposium on Organic Molecular Electronics
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ミストコート法による有機トランジスタ用電子注入層の作製と評価2022

    • Author(s)
      金山直弥,酒井じゅりあ,皆川正寛
    • Organizer
      第32回電気学会東京支部新潟支所研究発表会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] パッチ状構造を持つMoO3の挿入によるOFETの特性向上2022

    • Author(s)
      小林巧海,皆川正寛,馬場 暁,加藤景三,新保一成
    • Organizer
      応用物理学会 北陸・信越支部 学術講演会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Controlling transfer characteristics in a wet-processed organic field-effect transistor based on the oxidation of an electrode surface2021

    • Author(s)
      Ryuichi Sakai, Kota Takashima, Kazunari Shinbo, Yusuke Yamanashi, Masakazu Kondo, Masahiro Minagawa
    • Organizer
      The 8th International Symposium on Organic and Inorganic Electronic Materials and Related Nanotechnologies
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Study on relationship between self-assemble layer and transfer characteristics in organic transistors2021

    • Author(s)
      Ryoko Osabe, Ryuichi Sakai, Syuma Oyama, Masahiro Minagawa
    • Organizer
      IEEE Shin-etsu Section at the IEEJ Tokyo Section, Niigata Chapter Technical Meeting
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 両極性有機半導体層に対するポリエチレンイミン化合物の電子注入性評価2021

    • Author(s)
      酒井じゅりあ,酒井龍一,皆川正寛
    • Organizer
      第31回電気学会東京支部新潟支所研究発表会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi