• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

An International Comparative Analysis on Comprehensive Guidelines for Planning School Facilities for Individualized and Active Educational Practices

Research Project

Project/Area Number 23K20987
Project/Area Number (Other) 21H01500 (2021-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2021-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 23030:Architectural planning and city planning-related
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

柳澤 要  千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (20311615)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 下倉 玲子  呉工業高等専門学校, 建築学分野, 准教授 (50510442)
佐々木 伸子  福山大学, 工学部, 准教授 (90259937)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥15,990,000 (Direct Cost: ¥12,300,000、Indirect Cost: ¥3,690,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2021: ¥5,330,000 (Direct Cost: ¥4,100,000、Indirect Cost: ¥1,230,000)
Keywords個別的・能動的教育 / 教育の国際化・情報化・個別化 / インクルーシブ教育 / 教育制度・システム / 運営・マネジメント手法 / 学校整備に関わる発注手法・システム / アクティブ・ラーニング / 発注手法・システム / 学校整備に関わる発注手法・シス テム
Outline of Research at the Start

2024年度は引き続き個別的・能動的教育を実践している先進的な国内外の学校調査を通じて、教育の国際化・情報化・個別化、インクルーシブ教育に対応した施設や空間の実態を明らかにする。具体的な調査対象は、国内では特にインクルーシブ教育が盛んな関西地方(大阪府、京都府、和歌山県など)、北海道での先進的な学校調査を予定している。また海外調査は欧州(ドイツ・スイス、北欧など)での調査を予定している。また施設・空間の実現をバックアップする教育制度・システムや運営・マネジメント手法、学校整備に関わる発注手法・システムなどのあり方にも着目していきたい。

Outline of Annual Research Achievements

グローバル人材の育成や教育の国際化、教育の情報化、教育の個別化・多様化などを背景として、従来型の受動的・一斉型教育から、主体的に情報を入手し、それを応用しながら課題を解決する個別的・能動的教育が求められている。本研究は個別的・能動的教育を実践している先進的な国内外の学校調査を通じて、教育 の国際化・情報化・個別化、インクルーシブ教育に対応した施設や空間の実態を明らかにするものである。さらにそういった施設・空間の実現をバックアップする教育制度・システムや運営・マネジメント手法、学校整備に関わる発注手法・システムなどのあり方にも着目し、個別的・能動的教育のためのこれからの施設計画を進めていく上での総合的な計画指針を国際比較分析によって得ることを目的とする。事前調査として関連研究文献・資料を整理・分析および調査校選定)をした上で、国内および海外での現地調査を行った。海外調査では現地の研究協力機関と連携し、情報交換、実地調査を行った。なお現地調査における調査内容は、学校関係者・設計者・発注者へのヒアリング調査、施設概要調査、家具レイアウト調査の他、授業観察調査も実施した。2023年度、国内調査は東京・埼玉・千葉(東京都立大江戸高校、大宮国際中等学校・千葉市立打瀬小学校・中学校など)、広島(英数学館中高等学校、福山市立想青学園など)の学校調査を行った。海外調査(アメリカ・シアトル市)は2023年度の12月に実施し個別的・能動的教育やインクルーシブ教育に対応する施設実態を明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2022年度まではコロナ禍により海外調査の中止や変更があったが、2023年度はコロナ禍も落ち着き、北米の調査も予定通り実施できた。また国内調査も計画通り実施できた。

Strategy for Future Research Activity

2024年度以降も予定通り国内・海外での現地調査を実施予定である。

Report

(3 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2024 2023 2022

All Presentation (10 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Presentation] 不登校などの特別な配慮を必要とする生徒のための教室空 間の整備要素 A中学校サポートセンターの利用実態より2024

    • Author(s)
      佐々木伸子・田坂彰基・下倉玲子・柳澤要
    • Organizer
      2023年度日本建築学会中国支部研究発表会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 動く学習活動のための教室の高機能化の要点 オーストラリアの先進的小学校を事例に2023

    • Author(s)
      下倉玲子、正木優菜、 佐々木伸子、柳澤要
    • Organizer
      日本建築学会大会(近畿)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 個別化・多様化の視点から見た学校施設づくり アクティブ・ラーニングとインクルーシブ教育2023

    • Author(s)
      柳澤要
    • Organizer
      New Education Expo’23
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 動く学習活動のための教室の高機能化の要点 オーストラリアの先進的小学校を事例に2023

    • Author(s)
      下倉玲子・正木優菜・佐々木伸子・柳澤要
    • Organizer
      2023年度日本建築学会大会(関西)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 小学校における教室空間を高機能化する家具等の配置計画-オーストラリア・パースのSJ 学校を事例として-2023

    • Author(s)
      正木優菜、松下芽生、下倉玲子、佐々木伸子、柳澤要、山下 奈桜
    • Organizer
      2022年度日本建築学会中国支部研究発表会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 小中学校における特別支援学級と通常学級の動線の交わり形態-インクルーシブ教育のための教室配置に関する考察-2023

    • Author(s)
      松下芽生、花岡優月、下倉玲子、佐々木伸子、 柳澤要
    • Organizer
      2022年度日本建築学会中国支部研究発表会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 小学校のオープンスペースにおける個別の配慮の利用実態-特別な支援を必要とする通常学級児童への空間的配慮に関する研究 その3-2023

    • Author(s)
      角田柊斗、藤谷淳史、田坂彰基、佐々木伸子、下倉玲子、柳澤要
    • Organizer
      2022年度日本建築学会中国支部研究発表会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] インクルーシブ教育の視点から見た学校施設づくり2022

    • Author(s)
      下倉玲子、佐々木伸子、 柳澤要
    • Organizer
      New Education Expo 2022
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 小学校における特別な支援の分類と教室配置の特徴ー特別な支援を必要とする通常学級児童への空間的配慮に関する研究 その 1ー2022

    • Author(s)
      田坂彰基、佐々木伸子、下倉玲子、柳澤要
    • Organizer
      2022年度日本建築学会大会(北海道)
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 国内の小学校におけるインクルーシブ教育への取り組みと課題に関する調査研究2022

    • Author(s)
      山下奈桜、柳澤要
    • Organizer
      2022年度日本建築学会大会(北海道)
    • Related Report
      2021 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi