• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

空き地の時間的集約・再編とそのマネジメント手法の体系化

Research Project

Project/Area Number 23K20993
Project/Area Number (Other) 21H01511 (2021-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2021-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 23030:Architectural planning and city planning-related
Research InstitutionKogakuin University

Principal Investigator

遠藤 新  工学院大学, 建築学部(公私立大学の部局等), 教授 (40292891)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿部 俊彦  立命館大学, 理工学部, 准教授 (00608466)
矢吹 剣一  横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 准教授 (10837090)
秋田 典子  千葉大学, 大学院園芸学研究院, 教授 (20447345)
安森 亮雄  千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (20456263)
蕭 耕偉郎  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (30796173)
星野 裕司  熊本大学, くまもと水循環・減災研究教育センター, 教授 (70315290)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥11,830,000 (Direct Cost: ¥9,100,000、Indirect Cost: ¥2,730,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Keywords空き地 / 空地 / 空き地の維持管理 / 空地デザイン / 暫定利用 / 空地マネジメント / 時間 / 利用価値 / 非利用価値 / 未利用地 / 空地アーバニズム / 空き地の価値 / 直線的時間 / 線分的時間 / 円環的時間 / 反復的時間
Outline of Research at the Start

本研究は、縮退局面にある都市の市街地において暫定利用されている空き地の変容プロセスとそれが市街地に及ぼす効果を分析することから、スポンジ化した市街地の改善に資する「空き地の時間的な集約・再編」の手法とそのマネジメントのあり方の体系化を目的とする。短期間での空き地の暫定利用や長い時間軸で捉える空き地の変容事例を対象に、空き地の動態分析および空き地の動態と周辺市街地への影響の様子の関係分析が主な研究課題である。空き地の変容プロセスのマネジメント手法検討、空き地の変容プロセスが市街地に及ぼす効果の検証、空き地の時間的集約・再編とそのマネジメント手法の体系化という3つの研究課題に分割して進めている。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、縮退局面にある都市の市街地において暫定利用されている空き地の変容プロセスとそれが市街地に及ぼす効果を分析することから、スポンジ化した市街地の改善に資する「空き地の時間的な集約・再編」の手法とそのマネジメントのあり方の体系化を目的とする。短期間での空き地の暫定利用や長い時間軸で捉える空き地の変容事例を対象に、そうした空き地の動態(資源化→利用(暫定利用)→空き地への復帰→次への維持管理)分析、ならびに、空き地の動態と周辺市街地への影響の様子の関係を分析することが主な研究課題である。本研究は、研究課題A「空き地の変容プロセスのマネジメント手法に関する研究」研究課題B「空き地の変容プロセスが市街地に及ぼす効果の検証」研究課題C「空き地の時間的集約・再編とそのマネジメント手法の体系化」という3つの研究課題に分割できる。研究課題Aでは、神奈川県川崎市の空き地で「資源化」「暫定利用」の社会実験を継続実施した。空地のマーケット利用から緩やかに滞留・交流できる場としての価値創出を確認した。ドライスウェールの植栽を冬期に地元地域が資源利用するサイクルを確立し、新たな利用価値を創出した。研究課題Bでは、空き地変容による市街地改善効果をの評価フレームを検討する観点から神戸市内の空き地調査を行った。地区内の空き地の放置・管理状況、まちなか防災空地の管理状況や菜園等での利活用の動向、それによる周辺土地利用への影響等を分析した。
研究課題Cでは、空き地を捉え直す4つの手法(空き地への介入、空き地を空けておく、空き地を位置づける、空き地を許容する)と空き地の時間的視点に立脚した都市の計画規範の転換について検討した。そこから空き地の時間的再編による利用価値・非利用価値の創出と空き地の空間的再編による利用価値・非利用価値の創出の各手法について体系的な仮整理を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究課題Aでは、川崎市での社会実験を継続し、滞留・交流の価値創出を引きつづき確認した。空地管理のプロセスとして地元町会がドライスウェールの植栽の草刈りを冬期に行い、刈り取ったカヤを地元の年始行事にて資源活用するサイクルを確立し、空地の新たな地表利用価値を創出することができた。研究課題Bでは、空き地変容による市街地改善効果の評価フレームを検討する観点から現地調査を行った。神戸市兵庫区北部・長田区駒ヶ林では「まちなか防災空地」の利用と管理の実態を調べた。全て低利用であり、とくに駒ヶ林では管理不十分な状態の空地を多数確認したが、どちらの地区でも菜園利用空地は少数だが十分な利用と管理が確認できた。密集市街地での空き地群の存在価値は認められる一方、エリアの価値を高めるような利用の可否が課題として確認できた。海外都市での空地調査としてコペンハーゲン市における近世の城郭と水路網及びその周辺の利用(空き地を空けておく手法)、20世紀の空地であるNorrebro地区とFrederiksberg地区の旧路面電車軌道の跡地利用(空き地からエリアの価値を創出する手法)など確認した。ライプツィヒ市では、アイゼンバーン通り周辺地区とリンデナウ地区において、市と土地所有者との利用許諾協定により暫定緑地整備されたが恒久利用に転じていない空地の現状の利用状況(通り抜け、遊び、滞留)と管理動向を現地確認した。プラハ市では氾濫原の利活用デザイン(空き地を空けておく手法)、Vysehradなど歴史的空地の再利用(戦略的に空けておく手法)等の有用性を確認した。研究課題Cでは、空き地を捉え直す4つの手法と空き地の時間的視点に立脚した都市の計画規範の転換について検討した。そこから空き地の時間的再編による利用価値・非利用価値の創出と空き地の空間的再編による利用価値・非利用価値の創出の各手法について体系的な仮整理を行った。

Strategy for Future Research Activity

研究課題Aについては、過年度より各研究分担者が研究対象とする市街地について、空き地の変容プロセス(資源化→暫定利用→空き地復帰→維持管理)の各段階の実態を把握するための調査分析(空き地利用までの経緯、実施主体、期間、具体的方法、権利設定等、適用制度、政策等の位置付け、利用終了の背景、等)または可能な対象地については社会実験を中心とする空き地変容プロセスの実践・参与観察について引き続き調査分析する。空き地に複数の時間が流れている状況をふまえ、それぞれの時間軸に生じている事象の相互関係の解明作業も分析の視点に加え、4年間の成果のとりまとめを行う。
研究課題Bについては、研究課題Aの調査対象となる空き地を含む市街地全体の変容についての調査を継続する。R5調査では(研究課題Aの対象ではないが)市街地変容と空き地の変容の関係についてのケーススタディが可能な対象地を選定し、調査分析に着手してきた。今年度はここまでの成果を補足する対象地の調査を行う。以上の作業成果をもとに、空き地と市街地変容を時系列で重ね合わせてその関係を分析するための枠組みを検討し、とりまとめる。
研究課題Cについては、課題Aおよび課題Bの作業と連動させながら、空き地原論(空地と空き地の特徴、空き地の価値、空き地と時間)、空き地の時間的再編による利用価値・非利用価値の創出手法(暫定利用、権利不全の解消、空けておく手法、空きを位置づける手法、他)、空き地の空間的再編による利用価値・非利用価値の創出手法(群としての利用、群としての非利用、突発的利用への対応、周辺との一体的介入、柔らかい集約、他)、空き地の時間的視点に立脚した都市の計画規範の転換(規制ではなく支える計画、柔らかな介入、生活様式への埋め込み、計画不可能性への対応、幅のあるシナリオ)等について体系的な整理を試み、本研究の成果をとりまとめる。

Report

(3 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • Research Products

    (65 results)

All 2024 2023 2022 2021 Other

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (51 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] DEVELOPMENT OF THE WORKSHOP FOR DISCUSSING URBAN FUNCTIONS AROUND STATIONS BASED ON HOW USERS SPEND THEIR DAYS2024

    • Author(s)
      HOCHIN Hiroharu、SUMITA Kotone、ABE Toshihiko、TAJI Takahiro
    • Journal Title

      AIJ Journal of Technology and Design

      Volume: 30 Issue: 74 Pages: 364-369

    • DOI

      10.3130/aijt.30.364

    • ISSN
      1341-9463, 1881-8188
    • Year and Date
      2024-02-20
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 多様性のあるまちづくりとは2024

    • Author(s)
      遠藤新
    • Journal Title

      中央公論

      Volume: 4 Pages: 184-189

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 次の時代に向けた計画論・空間論・事業論(特集:新しいアーバニズムによる現場とまちづくりの将来像)2023

    • Author(s)
      阿部俊彦
    • Journal Title

      一般社団法人 住宅生産振興財団家とまちなみ

      Volume: 87 Pages: 16-19

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 内湾地区の防潮堤×建築×ランドスケープによる復興デザイン(特集:都市空間の再構築と都市デザイン)2023

    • Author(s)
      阿部俊彦
    • Journal Title

      新都市

      Volume: 77 Pages: 85-90

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 歴史的な港町における防潮堤整備計画を伴う防災まちづくりの協議手法の開発2023

    • Author(s)
      阿部 俊彦, 岡田 潤, 益子 智之, 山下 博美
    • Journal Title

      歴史都市防災論文集

      Volume: 17 Pages: 91-98

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 話題カテゴリを用いた流域治水シナリオ作成ワークショップの分析ー 歴史都市京都府亀岡市における保津川流域を事例として ー2022

    • Author(s)
      阿部俊彦・武田史朗・荻智隆・山口敬太・中島秀明・花岡和聖・大野智彦
    • Journal Title

      歴史都市防災論文集 Vol.16 (2022年7月)

      Volume: 16 Pages: 33-40

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] カナドコロ2022

    • Author(s)
      遠藤新
    • Journal Title

      Landscape Design

      Volume: 43 Pages: 32-37

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 空き地の価値とは:その土地は利用価値がないから空き地なのか?2021

    • Author(s)
      遠藤新
    • Journal Title

      日本建築学会都市計画部門研究協議会資料:価値転換によりこれからの都市及び都市生活のあり方を問う

      Volume: - Pages: 62-63

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] まちづくりにおける地域資源の価値転換を促す「シナリオ・プランニング」の試行2021

    • Author(s)
      阿部俊彦
    • Journal Title

      日本建築学会大会(東海)都市計画委員会 研究協議会資料

      Volume: -

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] 奈良県桜井市本町地区における空き家活用・観光振興による地域包摂型まちづくり2021

    • Author(s)
      髙木悠里,蕭耕偉郎
    • Journal Title

      縮小社会における地域包摂型まちづくりの在り方 2021 年度日本建築学会大会(東海) 特別研究部門 研究懇談会資料

      Volume: - Pages: 59-62

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] 社会的背景及び行政施策との関わりに着目した河川景観研究の動向2021

    • Author(s)
      鶴田舞, 星野裕司, 萱場祐一
    • Journal Title

      土木学会論文集D1(景観・デザイン)

      Volume: 77 Pages: 110-125

    • NAID

      130008106296

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 駅前市街地整備における公共空間のデザイン検討 (その1) 公共空間の全体方針について2023

    • Author(s)
      谷本悠太朗・伊藤彩夏・遠藤新
    • Organizer
      日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(京都)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 駅前市街地整備における公共空間のデザイン検討(その2) 二号街区公園の空間デザインについて2023

    • Author(s)
      伊藤彩夏・谷本悠太朗・遠藤新
    • Organizer
      日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(京都)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 郊外住宅地の小さな居場所 多極分散型拠点「マチノバ」の提案2023

    • Author(s)
      岩澤綾子・遠藤新
    • Organizer
      日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(京都)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 未利用地の地域拠点化 杜の都を対象とした整備計画と将来構想2023

    • Author(s)
      木村柊希・遠藤新
    • Organizer
      日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(京都)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 住民参加による親水空間整備に関する実践的研究(その1) 岩手県西和賀町における社会実験の実施プロセスと計画内容2023

    • Author(s)
      草野壱成・石川あずさ・遠藤新
    • Organizer
      日本建築学会学術講演梗概集F-1分冊(京都)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 住民参加による親水空間整備に関する実践的研究(その2) 岩手県西和賀町における公園整備に向けた意見集約と合意形成2023

    • Author(s)
      石川あずさ・草野壱成・遠藤新
    • Organizer
      日本建築学会学術講演梗概集F-1分冊(京都)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 大規模オフィスの屋外公共空間における日常的な滞留行動の実態調査 ―仕事・飲食・休憩利用を中心に―2023

    • Author(s)
      青山侑意・遠藤新
    • Organizer
      日本建築学会学術講演梗概集F-1分冊(京都)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] カンタベリーSt George's Streetにおける滞留行動に関する調査研究2023

    • Author(s)
      筒井瑚南・遠藤新
    • Organizer
      日本建築学会学術講演梗概集F-1分冊(京都)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 人口減少社会におけるグリーンインフラとしての空き地デザイン技術ならびに空き地まちづくりの構想技術に関する研究(その18) 利活用促進・管理運営から得られた知見・考察2023

    • Author(s)
      野口新生・遠藤新
    • Organizer
      日本建築学会学術講演梗概集F-1分冊(京都)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] キングスクロス駅周辺における歩行者動線と空間特性2023

    • Author(s)
      齋藤柊香・遠藤新
    • Organizer
      日本建築学会学術講演梗概集F-1分冊(京都)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 駅を中心とした都市機能の配置を検討するためのワークショップ手法の開発 滋賀県南草津駅を中心とした都市機能誘導区域を対象として2023

    • Author(s)
      住田琴音・寶珍宏元・阿部俊彦
    • Organizer
      日本建築学会学術講演梗概集F-1分冊(京都)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 模型を用いた空間シミュレーションによる駅周辺公共空間の再整備を考えるワークショップの開発と報告 - JR 茨木駅を対象とした駅前周辺整備ワークショップ その1 -2023

    • Author(s)
      寶珍宏元・瀬沼駿・阿部俊彦
    • Organizer
      日本建築学会学術講演梗概集F-1分冊(京都)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 模型の製作過程とワークショップ参加者の意識変化に関する考察 JR 茨木駅を対象とした駅前周辺整備ワークショップ その22023

    • Author(s)
      瀬沼駿・寶珍宏元・阿部俊彦
    • Organizer
      日本建築学会学術講演梗概集F-1分冊(京都)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 千葉市中心市街地の街路の変遷と空間構成 道路空間における歩行者中心の場づくりに関する研究(2)2023

    • Author(s)
      大川奈津美,大森真彩,安森亮雄
    • Organizer
      日本建築学会学術講演梗概集F-1分冊(京都)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 街路の変遷・空間構成・まちづくり活動からみた千葉市中心市街地の街路特性 道路空間における歩行者中心の場づくりに関する研究(3)2023

    • Author(s)
      大森真彩,大川奈津美,安森亮雄
    • Organizer
      日本建築学会学術講演梗概集F-1分冊(京都)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 震災復興から新型コロナまで、花と緑がつなぐ人、まち、未来2023

    • Author(s)
      秋田典子
    • Organizer
      日本造園学会東北支部大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] パリの「15分都市」構想2023

    • Author(s)
      秋田典子
    • Organizer
      日本都市計画学会東北支部大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Place Making on the Street -Design Practice and Activity Research in Japan2023

    • Author(s)
      Akio Yasumori
    • Organizer
      Joint Symposium Danang Architects Association
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 駅前公共空間の活用推進ワークショップの開発およびその分析について-滋賀県草津市南草津駅前における UDCBK 社会実験準備事業を通して-2022

    • Author(s)
      青山柊・寶珍宏元・阿部俊彦
    • Organizer
      日本建築学会大会(北海道)学術講演梗概集(オーガナイズドセッション)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 模型の繰り返し製作による公共空間の過ごし方を考えるワークショップの効果 滋賀県草津市南草津駅前におけるUDCBK 社会実験準備事業を通して2022

    • Author(s)
      寶珍宏元・青山柊・阿部俊彦
    • Organizer
      日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 福岡市・天神地区における多様な屋外空間の利用者特性に関するGPSデータに基づく考察2022

    • Author(s)
      蕭 耕偉郎
    • Organizer
      本建築学会大会(北海道)都市計画部門パネルディスカッション「縮小時代における空き地活用の方法論」
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 大阪市中央区の主要道路空間におけるコロナ前後の来街者特性:GPS データ分析に基づく考察2022

    • Author(s)
      蕭 耕偉郎
    • Organizer
      本建築学会大会(北海道)都市計画部門パネルディスカッション「ウォーカブルシティに向けたアーバンストリートの統合デザイン」
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 港北ニュータウン住民の農的活動の実態に関する研究2022

    • Author(s)
      南雲春香・秋田典子
    • Organizer
      日本造園学会関東支部大会事例研究報告集
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 生産緑地地区の買取りによる都市公園への転用実態に関する研究2022

    • Author(s)
      中島由貴・秋田典子
    • Organizer
      日本造園学会関東支部大会事例研究報告集
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 人口減少社会におけるグリーンインフラとしての空地デザイン技術ならびに空地まちづくりの構想技術に関する研究 その14:広場の使われ方からみた利用傾向の調査・分析2022

    • Author(s)
      松井沙耶伽・大和田果歩・ 岩澤綾子・小川洸乃・遠藤新
    • Organizer
      日本建築学会学術講演梗概集F-1分冊(札幌)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 人口減少社会におけるグリーンインフラとしての空地デザイン技術ならびに空地まちづくりの構想技術に関する研究 その15:ワークショップ開催による広場利用法の変化についての考察2022

    • Author(s)
      大和田果歩・松井沙耶伽・岩澤綾子・小川洸乃・遠藤新
    • Organizer
      日本建築学会学術講演梗概集F-1分冊(札幌)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 人口減少社会におけるグリーンインフラとしての空地デザイン技術ならびに空地まちづくりの構想技術に関する研究 その16:コロナ禍のカナドコロマーケット開催における考察2022

    • Author(s)
      岩澤綾子・松井沙耶伽・大和田果歩・小川洸乃・遠藤新
    • Organizer
      日本建築学会学術講演梗概集F-1分冊(札幌)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 人口減少社会におけるグリーンインフラとしての空地デザイン技術ならびに空地まちづくりの構想技術に関する研究 その17:前年度の広場マネジメントについて2022

    • Author(s)
      小川洸乃・大和田果歩・ 岩澤綾子・松井沙耶伽・遠藤新
    • Organizer
      日本建築学会学術講演梗概集F-1分冊(札幌)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 住民参加による駅前商店街通りの空間整備に関する実践的 研究 その1:静岡県草薙駅前の商店街通りにおける住民参加のワークショップ2022

    • Author(s)
      見内慶太・斎藤悠里菜・遠藤新
    • Organizer
      日本建築学会学術講演梗概集F-1分冊(札幌)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 住民参加による駅前商店街通りの空間整備に関する実践的研究 その2:街区整備方針と空間活用2022

    • Author(s)
      齊藤悠里菜・見内慶太・遠藤新
    • Organizer
      日本建築学会学術講演梗概集F-1分冊(札幌)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 地方都市におけるまちづくり構想のための基礎的研究 その1:現地調査による資源課題の考察2022

    • Author(s)
      吉井遼太・木村柊希・草野壱成・遠藤新
    • Organizer
      日本建築学会学術講演梗概集F-1分冊(札幌)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 地方都市におけるまちづくり構想のための基礎的研究 その2:ワークショップを通したプロジェクトの提案方法2022

    • Author(s)
      木村柊希・草野壱成・吉井遼太・遠藤新
    • Organizer
      日本建築学会学術講演梗概集F-1分冊(札幌)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 水辺と繋がるまちづくり その1:錦秋湖と和賀川を活かした地域の活性化2022

    • Author(s)
      青山侑意・山口彩・遠藤新
    • Organizer
      日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(札幌)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 水辺と繋がるまちづくり その2:上野々銀河エリア将来構想2022

    • Author(s)
      山口彩・青山侑意・遠藤新
    • Organizer
      日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(札幌)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 都市縮小時代における空き地の価値論2022

    • Author(s)
      遠藤新
    • Organizer
      本建築学会大会(北海道)都市計画部門パネルディスカッション「縮小時代における空き地活用の方法論」
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 歴史的変遷からみた地域住民と河川の関わり-球磨川流域を対象に-2022

    • Author(s)
      末羽睦美・星野裕司
    • Organizer
      第66回土木計画学研究発表会・秋大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 土木デザインに関する哲学的試論2022

    • Author(s)
      星野裕司
    • Organizer
      第66回土木計画学研究発表会・秋大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] ウォーカブル区域における空間レイアウトと利用実態に関する研究2022

    • Author(s)
      宮嵜果鈴・星野裕司・安藤広恵
    • Organizer
      第18回景観・デザイン研究発表会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 都市河川緑地における歩行者の通行位置の分析2022

    • Author(s)
      鷲見泰成・星野裕司
    • Organizer
      第18回景観・デザイン研究発表会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 道路空間の利活用による賑わい創出のための基礎的研究(その3):社会実験実施プロセスと空間計画2021

    • Author(s)
      鈴木菜都美・武藤のどか・奥野瑞樹・遠藤新
    • Organizer
      日本建築学会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 道路空間の利活用による賑わいの創出のための基礎的研究(その4):照明による活用促進の計画と考察2021

    • Author(s)
      武藤のどか・鈴木菜都美・奥野瑞樹・遠藤新
    • Organizer
      日本建築学会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 道路空間の利活用による賑わいの創出のための基礎的研究(その5):効果検証の内容と重要性について2021

    • Author(s)
      奥野瑞樹・鈴木菜都美・武藤のどか・遠藤新
    • Organizer
      日本建築学会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] グリーンインフラ技術を活用した空地デザインに関する研究:川崎市麻生区の広場カナドコロを対象として2021

    • Author(s)
      中野沙紀・木元勇武・遠藤新
    • Organizer
      日本建築学会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 郊外住宅地における空地マネジメント手法に関する研究 川崎市麻生区の広場カナドコロを対象として2021

    • Author(s)
      木元勇武・中野沙紀・遠藤新
    • Organizer
      日本建築学会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 人口減少社会におけるグリーンインフラとしての空地デザイン技術ならびに空地まちづくりの構想技術に関する研究(その12):利用者の活動調査と今後に向けての考察2021

    • Author(s)
      谷本悠太朗・野口新生・遠藤新
    • Organizer
      日本建築学会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 人口減少社会におけるグリーンインフラとしての空地デザイン技術ならびに空地まちづくりの構想技術に関する研究(その13):維持管理手法の改善2021

    • Author(s)
      野口新生・谷本悠太朗・遠藤新
    • Organizer
      日本建築学会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 南草津駅前地区における公民連携空間に関する研究 -社会実験実施に向けた現況の利用と課題について-2021

    • Author(s)
      阿部俊彦
    • Organizer
      日本建築学会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 現代日本の複合商業施設における外部オープンスペースの連鎖に関する研究2021

    • Author(s)
      金子真大,安森亮雄
    • Organizer
      日本建築学会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 日光門前の道路整備完了区間における設いの連続性からみた町並み -旧街道における町家の変化と町並みに関する研究 (3)-2021

    • Author(s)
      佐藤克也,渡邉和樹,安森亮雄,大嶽陽徳,遠藤康一
    • Organizer
      日本建築学会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 周辺との関係からみた街区公園の利用実態に関する研究2021

    • Author(s)
      宮田比奈,星野裕司,増山晃太
    • Organizer
      第17回土木学会景観デザイン研究発表会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 都市河川における場所愛着の発生要因2021

    • Author(s)
      星野裕司,丸山宗吾
    • Organizer
      第64回土木計画学研究発表会・秋大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Book] 土木デザイン2022

    • Author(s)
      福井 恒明、佐々木 葉、丹羽 信弘、星野 裕司、末 祐介、二井 昭佳、山田 裕貴、福島 秀哉
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      学芸出版社
    • ISBN
      9784761528379
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 自然災害と土木-デザイン2022

    • Author(s)
      星野 裕司
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      農山漁村文化協会
    • ISBN
      9784540221835
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Remarks] カナドコロ

    • URL

      https://kanadokoro.wixsite.com/endolab

    • Related Report
      2022 Annual Research Report 2021 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi