Project/Area Number |
23K20998
|
Project/Area Number (Other) |
21H01518 (2021-2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2021-2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 23040:Architectural history and design-related
|
Research Institution | The University of Shiga Prefecture |
Principal Investigator |
ヒメネス ホアンラモン 滋賀県立大学, 環境科学部, 准教授 (10525281)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山根 周 関西学院大学, 建築学部, 教授 (40285242)
布野 修司 日本大学, 生産工学部, 客員教授 (50107538)
プリドアルカス ヘススアルベルト 東京大学, グローバル教育センター(ALESS/A), 特任講師 (70848051)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥12,740,000 (Direct Cost: ¥9,800,000、Indirect Cost: ¥2,940,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
|
Keywords | Sama-Bajau / Settlement / Philippimes / SAMA-BAJAU / SEDENTARY SETTLEMENTS / PHILIPPINES / MALAYSIA / SAMA-BAJAU C OMMUNITIES |
Outline of Research at the Start |
This research is focused in three main directions: looking back, from an exhaustive study of historical background of the Sama-B ajaus ethnic group and their traditional lifestyle, looking the present transformation until our days, and looking forward drawing lessons from the past for a vision of the future to prepare their future evolution, and to contribute to the knowledge of the Sama-Bajaus ethnic group, that as a human heritage we are obliged to recognize their past, protect them in the present and prepare their future to they can preserve their identity.
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023年には、フィリピンとマレーシアのバジャウの居住地でのフィールドワークが強化されました。 A)セブ市でのアラスカ訪問に加えて、ボホール島のTAGBILARAN、レイテ島のISABELとBATOの3つの新しいバジャウの居住地を訪れました。 B)マレーシアでは、LABUAN市、TAWAU市、SEMPORNA市、PALAU BUM-BUM島、OMADAL島のバジャウの居住地を訪れました。バジャウの居住地に加えて、PALAU KETAM、コタキナバル、バンダルセリベガワンでの浮遊する居住地も訪れました。調査によると、マレーシアで訪れたバジャウの大半はフィリピン南部から来ているか、家族のルーツがそこにあるという結果が出ました。彼らのマレーシアの現代社会への統合は、フィリピン社会への統合よりも優れています。それでも、マレーシアでは、ほとんど現代社会との接触がない純粋で独自のバジャウ社会の生活様式を見つけることができます。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
フィリピンのバジャウの居住地のデータベース作成は継続されていますが、まだ完了していません。北部の居住地エリアはすでに定義されていますが、南部のデータベースを増やす必要があります。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年には、ミンダナオ諸島の南部地域における居住地のデータベースが拡充されます。
|