• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Elucidation of the molecular mechanism of spider silk biosynthesis for the realization of various mechanical properties

Research Project

Project/Area Number 23K21203
Project/Area Number (Other) 21H02210 (2021-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2021-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 39050:Insect science-related
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

河野 暢明  慶應義塾大学, 政策・メディア研究科(藤沢), 准教授 (90647356)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西口 茂孝  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(新分野創成センター、アストロバイオロジーセンター、生命創成探究, 生命創成探究センター, 特任研究員 (50873121)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,810,000 (Direct Cost: ¥13,700,000、Indirect Cost: ¥4,110,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2021: ¥10,790,000 (Direct Cost: ¥8,300,000、Indirect Cost: ¥2,490,000)
Keywordsゲノム科学 / バイオマテリアル / クモ / オミクス解析 / クモ糸 / バイオインフォマティクス / 非侵襲 / 分子生態学 / 高機能構造タンパク素材
Outline of Research at the Start

クモ糸が様々なタンパクで造られている事実は明らかにされてきており、数十を超えるクモ糸タンパクとは異なる未知なる低分子タンパクが質量比で数十%以上含まれていることが発見された。そうした傾向がクモの大系統においてどのようなクレードから獲得・派生してきたのかを整理するべく、祖先型と派生型クモのゲノム解析を行う。祖先型としてはキムラグモ、派生型としてはハエトリグモを想定している。次にライフステージに合わせたマルチオミクス解析による遺伝子・タンパクの発現プロファイリングにむけた要素技術の開発を行う。クモの幼体は雌雄判別が難しいため、分子を用いた雌雄判別を可能にするための基盤を整備する。

Outline of Annual Research Achievements

クモ糸はその強さが特に注目を集めやすいが、実は物性の多様性にこそ最大の魅力が詰まっている。その多様な物性を実現するためにはクモ糸タンパクを人工合 成することで解決すると考えられていた。ところが最近になってクモ糸はクモ糸タンパクと複数種類のSpiCEと呼ばれる低分子タンパクとの複合材であり、この SpiCEが糸の物性向上を支えている証拠が見出された。そこで本課題ではこれまでに明らかにしてきたクモの全ゲノム・糸タンパク組成情報やマルチオミクス解析 手法を基盤に、各関連因子がクモ糸生合成過程にどう関与しているのかを明らかにすることで、クモ糸合成経路の全容解明を目指す。蜘蛛糸の天然物性を支える 新規物質であるSpiCEは種ごとに10種類程度あり、平均50kDa程度の機能未知タンパクである。全SpiCEが雌成体の糸から発見されており、タンパク量が多いもので 糸全体の5%を占めるものもある。糸腺それぞれでSpiCEの遺伝子発現パターンが異なっていることも確認されている。そこで本課題ではゲノム基盤を整備すべく、祖先型クモとして知られるキムラグモのゲノム解析を行った。さらに今後SpiCEなどクモ糸合成に関与する因子が成長過程でどのようなダイナミクスを示すのかを理解すべく、非侵襲での種同定技術の開発を行なった。クモの絹を用いた非侵襲的な種特定方法の開発では、15種のクモのプロテオミクス分析により90%程度の特定精度を達成した。この技術はDNAバーコーディングを補完し、屋外のクモの巣にも適用可能であることが確認されている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

祖先型クモの染色体及びミトコンドリアゲノムの決定は達成された。さらにキムラグモの持つ糸遺伝子を同定すべく、キムラグモ専用のクモ糸溶解手法を開発し、世界に先駆けてプロテオーム解析を成功させられた。
加えて、非侵襲での種同定技術の開発にも成功した。種の特定は、生物学、生態学、医学、農業など様々な科学分野で非常に重要である。伝統的な方法は形態学的特徴に依存しているが、分子生物学的アプローチであるDNAバーコーディングが人気を博している。しかし、DNAバーコーディングは昆虫など小動物に対して問題が生じることがある。それは、DNA抽出のために動物の体を損傷しなければならないため、その後の繁殖や実験に影響を及ぼす可能性があるからである。本研究により、動物が生成する生物材料のタンパク質組成を調べることで種を特定する非侵襲的方法を開発した。まず、様々な種の糸に適用可能なユニバーサルな糸溶解方法を確立した。15種のクモの糸のプロテオミクス分析を通じて、絹タンパク質中のペプチド配列を分析しクモの種を特定するバイオインフォマティクスパイプラインが構築され、90%程度の特定精度が達成された。本研究で得られたこの非侵襲的アプローチは、特に実施が困難な場合(例えばクモを食べる寄生蜂を研究する場合など)にDNAバーコーディングを補完することができる。さらに、蚕の蛹、シロアリの消化酵素、ダニの唾液など他の生物が放出する生物物質にも適用可能であり、種の特定と害虫駆除の努力に役立つと考えられる。

Strategy for Future Research Activity

当初計画ではクモ糸遺伝子及び関連因子の情報を整備するという「生物から『材料』を学ぶ」ことに注力してきた。予定以上の進捗でデータが整い、その結果『クモは糸遺伝子のレパートリーを変えるより、糸に練り込むタンパク質の比率で糸の物性・用途を使い分けている』という、以前は考えられなかった視点の仮説に辿り着いた。この発見はクモ糸物性を理解するための新しい道を切り開くものであり、次世代の素材科学においてもその重要性は計り知れない。新たな知見は研究の進展として大変意義深いが、同時に新たな研究の展開が必要になる。関連因子の発現変動や糸内組成がどの程度糸物性や造網行動に影響を与えるのか、という『戦略』を学ぶための研究計画の練り直しが不可欠となってきた。

データ整備を主軸にした当初計画の目的は果たされた。そのため今後の研究推進方策としては、糸に含まれる関連タンパク質の組成が本当に物性や造網行動に与える影響を定量的に把握するため「非侵襲の種同定法」や「網構造の三次元データ化」といった本研究で開発予定の要素技術は不可欠であると考える。この研究は将来的にタンパク質素材の自在設計ルール整備、新奇バイオマテリアルの設計・合成、さらには節足動物の糸材を介した進化・適応戦略理解といったバイオマテリアル研究の方向性を大きく変革・転換させる潜在性が期待される。また網構造の三次元比較や非侵襲の種同定技術の開発は生物学、生態学、分子生物学など幅広い分野においても新しい知見をもたらすものと考えており、社会全体にとっての価値が高いと確信している。

Report

(3 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • Research Products

    (24 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results) Presentation (17 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] A Guide to Sequencing for Long Repetitive Regions2023

    • Author(s)
      Kono Nobuaki
    • Journal Title

      Methods in Molecular Biology book series

      Volume: 2632 Pages: 131-146

    • DOI

      10.1007/978-1-0716-2996-3_10

    • ISBN
      9781071629956, 9781071629963
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] Molecular Evidence of Chemical Disguise by the Socially Parasitic Spiny Ant Polyrhachis lamellidens (Hymenoptera: Formicidae) When Invading a Host Colony.2022

    • Author(s)
      Iwai Hironori, Mori Masaru, Tomita Masaru, Kono Nobuaki, Arakawa Kazuharu
    • Journal Title

      Frontiers in Ecology and Evolution

      Volume: 10 Pages: 915517-915517

    • DOI

      10.3389/fevo.2022.915517

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The balance of crystalline and amorphous regions in the fibroin structure underpins the tensile strength of bagworm silk2021

    • Author(s)
      Kono Nobuaki、Nakamura Hiroyuki、Tateishi Ayaka、Numata Keiji、Arakawa Kazuharu
    • Journal Title

      Zoological Letters

      Volume: 7 Issue: 1 Pages: 11-11

    • DOI

      10.1186/s40851-021-00179-7

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Multicomponent nature underlies the extraordinary mechanical properties of spider dragline silk2021

    • Author(s)
      Kono N, Nakamura H, Mori M, Yoshida Y, Ohtoshi R, Malay AD, Moran DAP, Tomita M, Numata K, Arakawa K.
    • Journal Title

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA

      Volume: 118 Issue: 31

    • DOI

      10.1073/pnas.2107065118

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The complete mitochondrial genome of <i>Trichonephila clavipes</i> (Araneae: Araneidae)2021

    • Author(s)
      Kono Nobuaki、Nakamura Hiroyuki、Arakawa Kazuharu
    • Journal Title

      Mitochondrial DNA Part B

      Volume: 6 Issue: 10 Pages: 2986-2988

    • DOI

      10.1080/23802359.2021.1974967

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Darwin's bark spider shares a spidroin repertoire with Caerostris extrusa but achieves extraordinary silk toughness through gene expression.2021

    • Author(s)
      Kono N, Ohtoshi R, Malay AD, Mori M, Masunaga H, Yoshida Y, Nakamura H, Numata K, Arakawa K
    • Journal Title

      Open Biology

      Volume: 11 Issue: 12 Pages: 210242-210242

    • DOI

      10.1098/rsob.210242

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] クモの成長段階に依拠せず雌雄判別を可能とする分子生物学的手法の開発2023

    • Author(s)
      中川 恒、石渡智里、山本フィリップ、河野暢明
    • Organizer
      日本蜘蛛学会第55回大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] クモ糸プロテオーム解析による非侵襲型分子生物学的種同定手法の開発2023

    • Author(s)
      山本フィリップ、森 大、増田 豪、河野暢明
    • Organizer
      日本蜘蛛学会第55回大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] クモ幼体における雌雄判別法確立に向けて2023

    • Author(s)
      中川 恒、石渡智里、山本フィリップ、河野暢明
    • Organizer
      日本動物学会第94回山形大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] クモ糸プロテオーム解析による非侵襲型種同定手法の開発2023

    • Author(s)
      山本フィリップ、森 大、増田 豪、河野暢明
    • Organizer
      日本動物学会第94回山形大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] キムラグモのゲノム・クモ糸候補遺伝子からみるクモの大系統解析2023

    • Author(s)
      石渡智里、山本フィリップ、中村浩之、谷川明男、河野暢明
    • Organizer
      日本動物学会第94回山形大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 天然タンパク素材のデザイン性理解に向けたマルチオミクス解析 Multiple omics approach reveals the design of protein-based materials2023

    • Author(s)
      河野暢明
    • Organizer
      日本プロテオーム学会2023年大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 動物の道具を人間が借りるには2023

    • Author(s)
      河野暢明
    • Organizer
      JT生命誌研究館30周年公開シンポジウム
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Multi-omics approach reveals the design of life - the case of spider2022

    • Author(s)
      河野暢明
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] クモ篩板糸用途解明に向けた Dictyna felis の網プロテオーム解析のための溶媒と溶解法の検討2022

    • Author(s)
      山本フィリップ、岩井碩慶、冨田勝、河野暢明
    • Organizer
      日本蜘蛛学会第54回大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] クモのデザイン性に関する多角的な視座2022

    • Author(s)
      中川恒、藤本悠人、山本フィリップ、河野暢明
    • Organizer
      日本蜘蛛学会第54回大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] ギガスケールのクモゲノム解析に向けたあれこれ2022

    • Author(s)
      河野暢明
    • Organizer
      日本蜘蛛学会第54回大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Minor ampullate silk の分取及び再構成による機能解析2022

    • Author(s)
      中村浩之、河野暢明、森大、沼田圭司、荒川和晴
    • Organizer
      日本蜘蛛学会第54回大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] マルチオミクス解析でみるクモ篩板糸遺伝子の系統進化2021

    • Author(s)
      山本フィリップ、岩井碩慶、河野暢明、冨田勝、荒川和晴
    • Organizer
      第44回日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] メタボローム解析を用いたクモヒメバチによる造網行動操作の責任物質探索2021

    • Author(s)
      呉安真耶子、高須賀圭三、早坂亮祐、平山明由、曽我朋義、冨田勝、河野暢明、荒川和晴
    • Organizer
      第44回日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] マルチオミクス解析による篩板糸遺伝子の推定と系統解析2021

    • Author(s)
      山本フィリップ、岩井碩慶、冨田勝、河野暢明、荒川和晴
    • Organizer
      日本蜘蛛学会第53回大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] オオヒメグモの釣り糸式立体網を改変するマダラコブクモヒメバチの網操作2021

    • Author(s)
      髙須賀圭三、高橋尚樹、河野暢明、中村浩之、前藤薫、荒川和晴
    • Organizer
      日本蜘蛛学会第53回大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] ゲノム情報から読み解くダーウィンズ・バーク・スパイダーの強靭な糸の謎2021

    • Author(s)
      河野暢明、大利麟太郎、Ali D Malay、森大、増永啓康、吉田祐貴、中村浩之、沼田圭司、荒川和晴
    • Organizer
      日本蜘蛛学会第53回大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Book] ロングリードWET&DRY解析ガイド シークエンスをもっと自由に!2021

    • Author(s)
      荒川和晴(編者)、宮本真理(編者)、河野暢明(第2章)
    • Total Pages
      230
    • Publisher
      羊土社
    • ISBN
      4758122539
    • Related Report
      2021 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi