• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

魚類の特異的抗体産生メカニズムを探る

Research Project

Project/Area Number 23K21239
Project/Area Number (Other) 21H02288 (2021-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2021-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 40040:Aquatic life science-related
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

柴崎 康宏  日本大学, 生物資源科学部, 助教 (30750674)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 間野 伸宏  日本大学, 生物資源科学部, 准教授 (10339286)
難波 亜紀  日本大学短期大学部, その他部局等, 助教 (20445737)
瀧澤 文雄  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 准教授 (60822913)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,160,000 (Direct Cost: ¥13,200,000、Indirect Cost: ¥3,960,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2021: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Keywordsリンパ節 / 胚中心 / 抗体 / ワクチン / 魚類免疫 / 水産用ワクチン / 形質細胞 / 魚類 / アジュバント
Outline of Research at the Start

魚類養殖における感染症制御には水産ワクチンが重要であるが、ワクチン接種で感染防御に十分な抗体価が得られないことや、効果持続時間が短いことが問題となっている。その原因として、魚類は抗体産生に重要なリンパ節を持たず、胚中心構造が形成されないためと考えられてきた。
申請者らは、魚類では感染やワクチン接種時に、抗体産生細胞を生み出す免疫クラスターが形成されることを発見した。本研究はこれまでの成果に基づき、魚類の免疫クラスターの形成機序・特異的抗体の産生誘導機序の解明を目指す。研究成果は抗体産生メカニズムの解明に重要な一歩となり、効果的なワクチンやアジュバントの研究・開発の核心的な情報となる。

Outline of Annual Research Achievements

魚類養殖における魚病予防のためには水産ワクチンの利用が重要である。水産用ワクチンとして用いられる不活化ワクチンは、接種されたワクチン抗原に対する特異的抗体の産生が感染防御の要と考えられる。しかし魚類では、ワクチン接種で感染防御に十分な抗体価が得られないことがあり、問題となっている。哺乳類における特異的抗体の産生誘導反応では、リンパ節などに形成される胚中心構造において、クラススイッチや親和性成熟が起こり、高親和性の抗体(感染防御能の強い抗体)が産生されることが知られている。一方、魚類はリンパ節を持たず、胚中心も形成されないとされ、抗体産生機序が未発達であり、ワクチンの効果が十分でないと考えられてきた。また、それゆえ「どこで」「どのように」免疫応答が誘導されるのか不明であった。
魚類はIgM、IgT、IgDと三種類の抗体を持つことが知られている。近年、申請者らは、魚類では感染やワクチン接種時に初めて、脾臓においてIgM抗体を産生するクラスターが形成されることを発見し、M-LA(メラノマクロファージセンター関連リンパ凝集)と名付けた。
本研究は、これまでの成果に基づき、魚類のIgM抗体を産生するクラスターであるM-LAの形成機序および特異的IgM抗体の産生誘導機序の解明を目指すとともに、IgT抗体についても同様に産生組織の同定や産生機序を解明することを目指している。
本年度は、大きく以下の三点を実施した1.脾臓に形成されたクラスターにおける親和性成熟の解析。2.(前年度に引き続き)IgTを産生するIgT陽性B細胞の活性化部位解明を目的とした活性化IgT陽性B細胞の動態解析。3.新規ワクチンアジュバント候補の探索。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

脾臓のクラスター構造であるM-LAでは親和性成熟を行っていることがわかり、これまで恒温動物のみが持つと考えられてきた胚中心様構造を、変温動物である真骨魚類が持つことが明らかとなった。これまでの成果をまとめて論文として報告した。
活性化IgT陽性B細胞の組織学的手法による解析から、IgT抗体産生細胞の活性化様式について情報を得た。
また、新規ワクチンアジュバント候補物質の探索に成功した。
以上の成果を中心として、当初の計画を上回る成果を得ている。

Strategy for Future Research Activity

抗原特異的なIgM陽性B細胞およびIgT陽性B細胞の特性解明を行うとともに、IgM抗体およびIgT抗体の免疫記憶を担うメモリーB細胞の同定を目指す。また、その維持に重要な器官の特定に取り組み、分子生物的解析や細胞生物学的解析を組み合わせて実施することで、ワクチンの作用機序を理解するための要である、免疫記憶形成メカニズムの解明に取り組む。
また、ワクチンアジュバントの効果や作用機序についても検討する。

Report

(3 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • Research Products

    (15 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] Characterization of fish‐specific <scp>IFNγ</scp>‐related binding with a unique receptor complex and signaling through a novel pathway2024

    • Author(s)
      Shibasaki Yasuhiro、Yabu Takeshi、Shiba Hajime、Moritomo Tadaaki、Mano Nobuhiro、Nakanishi Teruyuki
    • Journal Title

      FEBS Open Bio

      Volume: 14 Issue: 4 Pages: 532-544

    • DOI

      10.1002/2211-5463.13769

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] Cold-blooded vertebrates evolved organized germinal center?like structures2023

    • Author(s)
      Shibasaki Yasuhiro、Afanasyev Sergei、Fernandez-Montero Alvaro、Ding Yang、Watanabe Shota、Takizawa Fumio、Lamas Jesus、Fontenla-Iglesias Francisco、Leiro Jose Manuel、Krasnov Aleksei、Boudinot Pierre、Sunyer J. Oriol
    • Journal Title

      Science Immunology

      Volume: 8 Issue: 90

    • DOI

      10.1126/sciimmunol.adf1627

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Secretory IgM (sIgM) is an ancient master regulator of microbiota homeostasis and metabolism2023

    • Author(s)
      Yang Ding, Alvaro Fernandez-Montero, Amir Mani, Elisa Casadei, Yasuhiro Shibasaki, Fumio Takizawa, Ryuichiro Miyazawa, Irene Salinas, J. Oriol Sunyer
    • Journal Title

      biorxiv

      Volume: -

    • DOI

      10.1101/2023.02.26.530119

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Alteration of hemoglobin beta gene expression in mucosal tissues of Japanese flounder, Paralichthys olivaceus, in response to heat stress, Edwardsiella piscicida infection, and immunostimulants administration2022

    • Author(s)
      Mori Misato; Shibasaki Yasuhiro; Namba Aki; Yabu Takeshi; Wada Noriko; Shiba Hajime; Anzai Hirosi; Mano Nobuhiro
    • Journal Title

      Fish and Shellfish Immunology Reports

      Volume: 3 Pages: 100049-100049

    • DOI

      10.1016/j.fsirep.2021.100049

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Enhancement of immune proteins expression in skin mucus of Japanese flounder Paralicthys olivaceus upon feeding a diet supplemented with high concentration of ascorbic acid2021

    • Author(s)
      Misato Mori, Tasuku Ito, Ryota Washio, Yasuhiro Shibasaki, Aki Namba, Takeshi Yabu, Dai Iwazaki, Noriko Wada, Hirosi Anzai, Hajime Shiba, Teruyuki Nakanishi, Nobuhiro Mano.
    • Journal Title

      Fish and Shellfish Immunology

      Volume: 114 Pages: 20-27

    • DOI

      10.1016/j.fsi.2021.04.009

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Evolution of adaptive immunity: Ancient secondary lymphoid microstructures unveiled in an ectotherm2023

    • Author(s)
      Yasuhiro Shibasaki, Sergei Afanasyev, Alvaro Montero, Yang Ding, Shota Watanabe, Fumio Takizawa, Jesus Lamas, Francisco Fontenla, Jose Manuel Leiro, Aleksei Krasnov, Pierre Boudinot, J. Oriol Sunyer
    • Organizer
      第15回 国際比較免疫学会大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Secretory IgM (sIgM) is an ancient master regulator of microbiota homeostasis and metabolism2023

    • Author(s)
      Alvaro Fernandez-Montero, Yang Ding, Amir Mani, Elisa Casadei, Yasuhiro Shibasaki, Fumio Takizawa, Ryuichiro Miyazawa, Irene Salinas, J. Oriol Sunyer
    • Organizer
      第15回 国際比較免疫学会大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Splenectomy in rainbow trout reduce antigen-specific IgM+ B cells and IgM antibody2023

    • Author(s)
      Shota Watanabe, Shunpei Hashiba, Fumio Takizawa, J. Oriol Sunyer, Nobuhiro Mano, Yasuhiro Shibasaki.
    • Organizer
      第15回 国際比較免疫学会大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 魚類における抗原特異的抗体産生部位の同定2023

    • Author(s)
      柴﨑康宏・Alvaro Fernandez Montero・丁楊・ 瀧澤文雄・渡邉翔太・橋場峻平・間野伸宏・Pierre Boudinot・J Oriol Sunyer
    • Organizer
      令和5年度日本魚病学会春季大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 脾臓摘出が抗体産生に及ぼす影響2023

    • Author(s)
      渡邉翔太・橋場竣平・瀧澤文雄・間野伸宏・柴﨑康宏
    • Organizer
      令和5年度日本魚病学会春季大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 高濃度アスコルビン酸を経口投与したヒラメ皮膚粘液のプロテオーム解析2022

    • Author(s)
      森美里・川野輪和将・永田真由・宮林弘美・渡邉翔太・柴崎康宏・難波亜紀・安齋寛・司馬肇・荻原淳・間野伸宏
    • Organizer
      令和4年度日本魚病学会春季大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 伝染性造血器壊死症ウイルスの抗原性に関する研究2021

    • Author(s)
      杉野御祐・安田秋太・柴崎康宏・難波亜紀・間野伸宏
    • Organizer
      令和3年度日本魚病学会秋季大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] キンギョのアメーバ性肉芽腫症の病理組織観察2021

    • Author(s)
      齋藤桃花・溝口達也・中田結実・大井雄大・柴崎康宏・難波亜紀・間野伸宏・柿崎智広
    • Organizer
      令和3年度日本魚病学会秋季大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] ヘモグロビンβは「魚類の健康指標」となる2021

    • Author(s)
      森美里・柴崎康宏・難波亜紀・安齋寛・間野伸宏
    • Organizer
      令和3年度日本魚病学会秋季大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] ニジマスCD8分子の発現様式およびCD8+ T細胞亜集団の同定2021

    • Author(s)
      瀧澤 文雄, 山口 卓哉, 柴﨑 康宏, 末武 弘章, Uwe Fischer
    • Organizer
      日本比較免疫学会 第32回学術集会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi