• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Comprehensive studies on the fall armyworm populations that invaded in Asian and African countries and their management systems

Research Project

Project/Area Number 23K21255
Project/Area Number (Other) 21H02333 (2021-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2021-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 41050:Environmental agriculture-related
Research InstitutionTokyo University of Agriculture

Principal Investigator

足達 太郎  東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (50385506)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小路 晋作  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (10447683)
新谷 喜紀  南九州大学, 環境園芸学部, 教授 (50389574)
五野 日路子  東京農業大学, 国際食料情報学部, 助教 (80774348)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,160,000 (Direct Cost: ¥13,200,000、Indirect Cost: ¥3,960,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2021: ¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
Keywords越境性害虫 / サハラ以南アフリカ / 生産阻害要因 / 食料安全保障 / 耕作システム / 圃場生態 / 地域景観 / 耐寒性 / 降雨量 / 寄生蜂 / 競争排除 / アフリカ / 宮崎 / 圃場環境 / アジア・アフリカ
Outline of Research at the Start

近年、原生息地であるアメリカ大陸から、日本列島をふくむアジア・アフリカに侵入した作物害虫ツマジロクサヨトウについて、各侵入個体群の生理生態学的特性と被害の実状をあきらかにする。本種は大規模単作栽培が主流であるアメリカでは作物に壊滅的被害をおよぼす歴史的大害虫として知られてきたが、比較的小規模な多品目栽培が一般的なアジア・アフリカにおいて、どのような生態的・社会的インパクトをあたえるのか不明である。そこで各侵入地域の在来農業システムが本種個体群の生態にどのような影響をおよぼすのかをあきらかにし、各地域の自然的・社会的環境に適応した害虫管理手法を提言する。

Outline of Annual Research Achievements

原生息地であるアメリカ大陸から近年世界的に分布をひろげているツマジロクサヨトウの生態と侵入によるインパクトについて調査をおこなった。2022年度(繰越期間をふくむ予算年度)の研究実績の概要は以下のとおりである。
①侵入個体群の分子系統解析および生理生態学的特性(足達・新谷):2022年8月にガーナ北部のトウモロコシ畑にてチョウ目害虫を無作為に採集して種の同定をおこない、採集サンプルの95%以上がツマジロクサヨトウであることをあきらかにした。また2024年3月にはザンビア北部でも同様の調査をおこない、害虫のサンプルをえた。いっぽう、宮崎県都城においてツマジロクサヨトウの土着天敵の探索をおこない、重要な天敵として卵寄生蜂1種、幼虫寄生蜂1種、寄生蝿1種を確認した。
②侵入地域における圃場環境と耕作システムが害虫個体群におよぼす影響(小路・足達):2023年3月にケニア西部で現地調査をおこない、ツマジロクサヨトウと在来のズイムシ類、土着の寄生蜂類における相互作用について予備調査をおこなった。その結果、在来の害虫種の一部はツマジロクサヨトウの侵入にともない、寄主植物をトウモロコシからモロコシへと転換する傾向がみられた。いっぽう2024年3月にザンビア北部で単作・常畑と混作・焼畑という2つの耕作システムのあいだで害虫個体群を比較した。
③侵入地域における害虫管理システムおよび食料安全保障体制(五野・足達):2022年8月にガーナ北部、2023年8月にマラウイ中部の農村において、トウモロコシを生産する農民に対して聞きとり調査をおこなった。その結果、農民が認識している生産阻害要因として上位にあがったのは肥料不足や異常降雨であり、害虫による被害を上位にあげる農民は比較的少なかった。いっぽう、農民から聞きとった単位面積あたりのトウモロコシ収量と害虫個体群密度とのあいだに有意な相関はみられなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

「①侵入個体群の分子系統解析および生理生態学的特性」については、ガーナ・マラウイ・ザンビア・宮崎県などで害虫のサンプルを確保でき、分子系統解析や耐寒性についての実験をすすめている。「②侵入地域における圃場環境と耕作システム」についてはケニアにおける調査圃場の確保を依頼した現地研究協力者が所属する別プロジェクトからの資金が急遽とだえたため、圃場を所有する現地農家との調整に支障をきたし、十分な数の調査圃場を確保できなくなった。そこでケニアにおける現地調査の日程を再調整し、2024年4~8月および2024年10月~2025年2月の作付期に調査を実施することとした。「③侵入地域における害虫管理システムおよび食料安全保障体制」については、COVID-19の世界的流行のため2021年度にガーナおよびマラウイ調査での現地調査ができなかったことが影響し、申請当初の計画よりもおくれている。
以上のことから、研究課題全体としての進捗はややおくれている。

Strategy for Future Research Activity

①侵入個体群の分子系統解析および生理生態学的特性:ガーナ・マラウイ・宮崎の圃場で採集したツマジロクサヨトウの各個体群について、先行研究で有効な結果がえられているmtDNAのCOI領域や核遺伝子ゲノム上のTpi遺伝子などをPCRで増幅し、塩基配列を決定して各地域集団間の系統関係を解析する。いっぽう宮崎でツマジロクサヨトウへの寄生が確認された卵寄生蜂、幼虫寄生蜂、寄生蝿類について、生活史や害虫防除資材としての活用について検討する。
②侵入地域における圃場環境と耕作システムが害虫個体群におよぼす影響:ケニア西部の3つの調査地にて、耕作システムと気候条件がツマジロクサヨトウおよび在来のズイムシ類と天敵(寄生蜂類)の個体群におよぼす影響について調査することにより、以下の項目についてあきらかにする。1)侵入害虫による在来害虫種の競争排除、2)害虫種の種構成に降雨がおよぼす影響、3)寄生蜂の種多様性に耕作システムがおよぼす影響、4)トウモロコシにおける被害と害虫および寄生蜂の多様性との関係。いっぽう、これまでの調査では畝たて耕作による単作・常畑システムのみで調査をおこなってきたが、サハラ以南アフリカの伝統的な耕作形態である混作・焼畑システムについてもさらなる調査(おもにザンビアを予定)をおこない、侵入および在来害虫個体群の特性をあきらかにする。
③侵入地域における害虫管理システムおよび食料安全保障体制:ガーナ北部、マラウイ中・北部、ザンビア北部で2022および2023年度に収集したデータをもちいながら、同地域における害虫管理システムおよび食料安全保障体制の実態をあきらかにする。

Report

(2 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • Research Products

    (20 results)

All 2024 2023 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Plant Protect. & Regulat. Serv. Direct.(ガーナ)

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] Mount Makulu Agric. Res. Station/University of Zambia/Provincial Agric. Coordinator's Office(ザンビア)

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] ICIPE Thomas Odhiambo Campus(ケニア)

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] Plant Protect. & Regulat. Serv. Dept.(ガーナ)

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] Chitala Research Station, DARS/Karonga Agricultural Dept. Office, DAES(マラウイ)

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] Thomas Odhiambo Campus (Mbita), ICIPE(ケニア)

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] Challenges and Prospects for Studies on African Agriculture2021

    • Author(s)
      足達太郎
    • Journal Title

      Journal of African Studies

      Volume: 2021 Issue: 100 Pages: 41-46

    • DOI

      10.11619/africa.2021.100_41

    • ISSN
      0065-4140, 1884-5533
    • Year and Date
      2021-12-31
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ツマジロクサヨトウとサバクトビバッタ2021

    • Author(s)
      足達太郎
    • Journal Title

      現代農業

      Volume: 100(6) Pages: 154-157

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] 人はなぜ虫をきらうのか―害虫を進化させる国家というシステム2021

    • Author(s)
      足達太郎
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 49(12) Pages: 90-99

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] サハラ以南アフリカにおけるツマジロクサヨトウの定着状況とトウモロコシ生産への影響2024

    • Author(s)
      足達太郎
    • Organizer
      日本昆虫学会第84回大会・第68回日本応用動物昆虫学会合同大会 仙台国際センター(仙台市)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] ツマジロクサヨトウの土着天敵寄生蜂Telenomus remusの生活史特性2024

    • Author(s)
      小森崇聖・新谷喜紀
    • Organizer
      日本昆虫学会第84回大会・第68回日本応用動物昆虫学会合同大会 仙台国際センター(仙台市)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] アフリカ農業の環境史的概観―遊動型農業と 定住型農業2023

    • Author(s)
      足達太郎
    • Organizer
      日本アフリカ学会第60 回学術大会 幕張国際研修センター(千葉市)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 生きるためのフィールドワーク―アフリカ・農学・昆虫学2023

    • Author(s)
      足達太郎
    • Organizer
      オンライン座談会『Fieldnetでつながろう―フィールドワーカー、フィールドにもどる』東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、東京外国語大学フィールドサイエンスコモンズ
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Criticisms and recommendations on the current situation of response to invasion of the fall armyworm in Asia and Africa2022

    • Author(s)
      Adati T, Sato Y
    • Organizer
      XXVI International Congress of Entomology, Helsinki, Finland
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 九州中南部におけるツマジロクサヨトウの圃場個体群密度2022

    • Author(s)
      佐藤嘉紀・新谷喜紀・足達太郎
    • Organizer
      第66回日本応用動物昆虫学会大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 南九州地方におけるツマジロクサヨトウ幼虫の寄生性天敵の探索2022

    • Author(s)
      村田真輝・林田敦士・足達太郎・新谷喜紀
    • Organizer
      第66回日本応用動物昆虫学会大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] ブランコヤドリバエによるツマジロクサヨトウへの寄生率が低い原因の究明2022

    • Author(s)
      清水太祐・林田敦士・村田真輝・新谷喜紀
    • Organizer
      第101回九州病害虫研究会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本におけるツマジロクサヨトウ幼虫の寄生性天敵2022

    • Author(s)
      村田真輝・林田敦士・新谷喜紀
    • Organizer
      第101回九州病害虫研究会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] アフリカ農業の起源と変遷―国家に捕捉されない農業と気候変動への適応2021

    • Author(s)
      足達太郎
    • Organizer
      日本アフリカ学会第58回学術研究大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Book] 『アフリカから農を問い直す―自然社会の農学を求めて』足達太郎「アフリカ農業の環境史観―遊動する農業とその起源」(pp.45-75)、足達太郎「遊動型農業の可能性」(pp.77ー78)2023

    • Author(s)
      杉村和彦・鶴田格・末原達郎(編)
    • Total Pages
      466
    • Publisher
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      9784814004638
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi