• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Deccoding meiotic initiation mechanism with transcription-factor-induced oocyte like-cells

Research Project

Project/Area Number 23K21281
Project/Area Number (Other) 21H02380 (2021-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2021-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 42030:Animal life science-related
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

浜崎 伸彦  熊本大学, 生命資源研究・支援センター, 客員准教授 (10757008)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹尾 透  熊本大学, 生命資源研究・支援センター, 教授 (10517014)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,420,000 (Direct Cost: ¥13,400,000、Indirect Cost: ¥4,020,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2021: ¥5,980,000 (Direct Cost: ¥4,600,000、Indirect Cost: ¥1,380,000)
Keywords卵母細胞 / 減数分裂 / 転写因子 / DIOL / ES細胞
Outline of Research at the Start

本申請課題では、転写因子卵母細胞(DIOL)を基盤として、減数分裂導入に必要な核内環境と転写因子の同定および減数分裂を導入したDIOLの機能および産仔への発生能を評価する。

Outline of Annual Research Achievements

本申請課題では、申請者らが開発した、多能性幹細胞に4種類の転写因子を導入することで卵母細胞 (DIOL: Directly induced oocyte-like cells)を直接誘導す る技術を基盤として、産仔形成が可能な機能的な減数分裂を導入しうる転写因子ネットワークの同定と再構築を目的とする。 【減数分裂導入に必要な転写因子ネットワークの同定】 まず、減数分裂マーカー遺伝子(Rec8/Sycp1/Sycp3遺伝子座)ノックインES細胞の樹立を行う。これにより細胞が減数分裂状態に遷移した際に顕微鏡下で即時に確認でき、さらには将来的にはよりハイスループットな因子探索が可能になるため、ノックイン細胞の機能性の確認は非常に重要となる。具体的にはStra8はレチノイン酸による刺激で遺伝子発現が上昇することが知られているため、Stra8-レポーターノックイン細胞に対し、レチノイン酸刺激によりレポーター遺伝子の発現が可視化されるかを確認する。また全てのレポーターノックイン細胞株に置いて減数分裂下での発現パターンを確認する。これらの機能性を緻密に確認をした後に因子の探索に移行する。これまでに減数分裂期に特異的に発現する転写因子群の導入と環境因子の調節により、マウスES細胞において減数分裂関連遺伝子の発現上昇を誘導することに成功したが、生体内の生殖細胞の発現レベルと比較した場合、ES細胞に減数分裂転写因子群を導入した細胞では、まだ不足していることが明らかとなった。今後はさらなる発現上昇を目指して、減数分裂を抑制する機構を解除し、さらに減数分裂のステージの進行が見られるかを検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでに減数分裂期に特異的に発現する転写因子群の導入と環境因子の調節により、マウスES細胞において減数分裂関連遺伝子の発現上昇を誘導することに成功したが、生体内の生殖細胞の発現レベルと比較した場合、ES細胞に減数分裂転写因子群を導入した細胞では、まだ不足していることが明らかとなった。

Strategy for Future Research Activity

これまでに減数分裂期に特異的に発現する転写因子群の導入と環境因子の調節により、マウスES細胞において減数分裂関連遺伝子の発現上昇を誘導することに成功したが、生体内の生殖細胞の発現レベルと比較した場合、ES細胞に減数分裂転写因子群を導入した細胞では、まだ不足していることが明らかとなった。したがって今後はさらなる発現上昇を目指して、減数分裂を抑制する機構を解除し、さらに減数分裂のステージの進行が見られるかを検討する。

Report

(3 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi