Project/Area Number |
23K21408
|
Project/Area Number (Other) |
21H02833 (2021-2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2021-2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 52010:General internal medicine-related
|
Research Institution | 一般社団法人コミュニティヘルス研究機構 |
Principal Investigator |
井上 聡 一般社団法人コミュニティヘルス研究機構, 緩和ケア研究部, 研究員 (90887613)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森田 達也 一般社団法人コミュニティヘルス研究機構, 精神腫瘍学研究部, 研究部長 (70513000)
恒藤 暁 一般社団法人コミュニティヘルス研究機構, 緩和ケア研究部, 研究部長 (70372604)
山岸 暁美 一般社団法人コミュニティヘルス研究機構, コミュニティヘルス研究部, 機構長 (30433626)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥12,610,000 (Direct Cost: ¥9,700,000、Indirect Cost: ¥2,910,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | 呼吸困難 / せん妄 / 終末期 / 緩和ケア / 症状緩和 / アルゴリズム |
Outline of Research at the Start |
本研究は、死亡直前期に生じる苦痛として緩和が不十分で頻度の高い症状として、呼吸困難と不穏(過活動型せん妄)に注目し、呼吸困難とせん妄の苦痛緩和アルゴリズムを用いて、苦痛が緩和されるかを検証するものである。呼吸困難とせん妄を緩和するために専門家がもっともよいと考えるアルゴリズムを開発し、実際の患者で効果を評価する。患者だけではなく、家族にとってもよかったと思えるような緩和ケアの枠組みを設定し、家族からの評価を得る。
|
Outline of Annual Research Achievements |
死亡直前期に生じる苦痛として緩和が不十分で頻度の高い症状として、呼吸困難と不穏(過活動型せん妄)がある。呼吸困難、せん妄のいずれも標準治療が確立されておらず、薬効があることが示唆されている薬物療法があるものの、薬の投与方法を含めた標準化はされていない。本研究では、呼吸困難とせん妄の苦痛緩和アルゴリズムを用いて、苦痛が緩和されるかを検証する。 対象は緩和ケア病棟に入院している終末期がん患者である。介入は、終末期に生じた呼吸困難とせん妄の苦痛緩和のためのアルゴリズムである。緩和ケア病棟の終末期がん患者を対象とする。評価項目は、患者の苦痛(呼吸困難・不穏の程度)に加えて、患者の死亡後に遺族調査を行い、実感のできる苦痛緩和であったかを検証する。指標は、Support Team Assessment Schedule日本語版(STAS-J)、Richmond Agitation-Sedation Scale(緩和ケア用RASS)などを用いる。不穏の程度(Agitation Distress Scale)や会話できる程度(Communication Capacity Scale)なども取得する。 これまでに専門家の意見とフィールド調査によって、呼吸困難とせん妄を緩和するアルゴリズムを開発し、実施可能性を確認した。いずれのアルゴリズムも投与薬剤を指定するのみならず、開始量、減量・増量の基準、効果が不十分な場合の対応が明確に記載されており、薬物療法を標準化することができた。 本年度は緩和ケア病棟における患者登録を終了し、アルゴリズムを使用した患者において苦痛緩和が得られたのかを評価することが可能になった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
患者コホートが終了し、遺族調査を残すのみとなっている。新型コロナ感染症の影響で遺族調査は延期されていたが、来年度に実施可能な見込みである。おおむね順調に進捗していると判断する
|
Strategy for Future Research Activity |
計画通りにすすめることが可能である
|