• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

細胞接着因子を標的とするデュアル修飾型アンチセンス核酸を用いた革新的癌治療薬創出

Research Project

Project/Area Number 23K21445
Project/Area Number (Other) 21H02984 (2021-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2021-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 55010:General surgery and pediatric surgery-related
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

小寺 泰弘  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (10345879)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神田 光郎  名古屋大学, 医学系研究科, 講師 (00644668)
田中 千恵  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院准教授 (50589786)
清水 大  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (50723037)
小比賀 聡  大阪大学, 大学院薬学研究科, 教授 (80243252)
笠原 勇矢  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 創薬デザイン研究センター, 副センター長 (10740673)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,160,000 (Direct Cost: ¥13,200,000、Indirect Cost: ¥3,960,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2022: ¥5,460,000 (Direct Cost: ¥4,200,000、Indirect Cost: ¥1,260,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Keywords胃癌 / アンチセンス核酸医薬 / Transcriptome解析 / PCDHA11 / コンパニオン診断 / 細胞接着因子
Outline of Research at the Start

本研究では、細胞接着因子を標的としたアンチセンス核酸医薬による新たな胃癌分子標的治療薬およびコンパニオン診断技術開発を目指して、以下を実施する。
1) アンチセンス核酸スクリーニング、2) メカニズム解明(機能解析、シグナル解析、KOマウス解析、正常組織中発現解析)、3) in vitro活性評価(濃度依存性の活性、癌種横断的活性評価)、4) in vivo活性評価(皮下腫瘍モデル、同所移植モデルでの薬効評価)、5) 毒性評価とオフターゲット探索、6) コンパニオン診断(治療前生検、手術検体での免疫染色法による発現解析)

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、細胞接着因子を標的としたアンチセンス核酸医薬による新たな胃癌分子標的治療薬およびコンパニオン診断技術開発を目指して実験を進めている。令和5年度は、以下の進捗を得ている。
(1) メカニズム解明:既存情報の少ない標的細胞接着因子の生態・恒常性維持における役割を調べるため、 WT/ヘテロ/ホモKOマウスで胎生死の有無、生態、成長、行動、代謝(血液検査を含む)および生殖を経時的に観察し、標的細胞接着因子喪失の生体への影響を調べた。主要臓器の発生・構造・機能、成長、血液検査所見に異常を認めず、認知運動障害の有無を評価するローターロッド試験でも特に所見は無かった。シグナル解析を進め、標的細胞接着因子の干渉する下流細胞内シグナル系のデータを取得した。
(2) in vivo活性評価:Establishな腫瘍に対する治療効果を判定することに重きを置き、一定以上の担癌状態を確認したのちにアンチセンス核酸投与を開始した。胃癌皮下腫瘍モデルに対するCEM法でのアンチセンス核酸腹腔内投与で、腫瘍増大が抑制された。
(3) 毒性評価とオフターゲット探索:アンチセンス核酸の有害事象として肝毒性が報告されており、投与量をエスカレーションした場合の安全性を担保するためマウスのAST等を指標に各濃度域での肝毒性や、休薬によってどの程度回復するかについて調査した。配列・濃度依存性の肝毒性が観察されたが、いずれも可逆的であり、2週休薬で回復した。
(4) コンパニオン診断:臨床検体での発現解析を行った。組織検体で免疫染色を実施し、標的細胞接着因子の高発現群と低発現群に分類しえた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和5年度は、スクリーニングを経て取得した有望配列のデータ構築が順調に進んだ。メカニズム解明のためのノックアウトマウスの解析は順調に完了した。シグナル解析を進め、標的細胞接着因子の干渉する下流細胞内シグナル系のデータを取得した。in vivo活性評価では、前年度の腹膜播種モデルに続いてEstablishな腫瘍に対する治療効果を示すことができた。毒性評価として主に肝毒性のデータを取得した。コンパニオン診断のための免疫染色を予定症例数で実施できた。

Strategy for Future Research Activity

in vivo活性評価:尾静注によるマウス全身転移モデルでのアンチセンス核酸の効果を調べる。細胞株とマウス種は選定済みであり、手技も確立している。
毒性評価とオフターゲット探索:最適化されたアンチセンス核酸に対して、マイクロアレイおよびin silicoでのオフターゲット探索を行う。
コンパニオン診断:組織中の標的細胞接着因子発現度と予後、各種臨床病理学的因子との相関を検討する。特に、治癒切除後の早期転移再発と、術前化学療法奏効度に着目する。これにより、標的細胞接着因子が標的分子であると同時に治療対象を選別するコンパニオン診断法となるか否かを検証する。
ここまでのデータで特許出願し、論文発表する。

Report

(3 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi